18:02:53
18:02:29
2019-03-19 18:02:21 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

和風デザインフォントコレクション - Design Cuts Japan jp.designcuts.com/product/japa

和風デザインフォントコレクション - Design Cuts Japan
02:21:07

なんでさ

02:21:04
2019-03-19 02:19:35 白坂/pepepperの投稿 reiden@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:12:29

微妙な改訂だ

02:12:08

『1984』って新訳版だと書名が『一九八四年』なんだよな。

02:09:59

『華氏 451』という書名を初めて聞いたときなぜかかの悪名高き 731 部隊を連想してしまって依頼そのイメージが離れない

02:07:44

『1984』は 1948 年という戦後直後に執筆されたこと覚えてると覚えられるよ。

02:06:21

『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』てかなり『1984』オマージュ出てくるんだけど,そういえば〈二重思考〉ってダブルスパイとかにかなり便利な能力だなって最近思った。たとえば CIA のスパイをしてる KGB のスパイって,〈二重思考〉が使えてればKGB 職員であることを忘れ本気で CIA 職員だと考えつつも,必要な時だけ KGB 職員だっていうことを思い出せる。そんなんバレようがないやん。

02:02:50
2019-03-19 02:02:00 ゆんたんの投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:02:18
2019-03-19 02:02:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

1984年と華氏451はディストピアもので代表的な名作なので是非とも読んでほしい

02:01:53
2019-03-19 01:59:14 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:59:32

かるばぶさんも『1984』読んで。

01:59:10
2019-03-19 01:57:52 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:59:04

まあ私が 17 歳なのも二重思考とか関係なく厳然たる事実なんですが

01:58:38

二重思考を習得したものは二重思考という概念自体に二重思考を適用するため二重思考の否定も二重思考を使った結果の可能性があるんだなあ

01:57:31
2019-03-19 01:57:26 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:56:32

自分は 17 歳という事実,二重思考を習得できればそれを堅固なものに出来るが,昔の言葉で言うところの精神分裂的な思考だと思われそう。

01:52:58

限界すぎる

01:52:54
2019-03-19 01:52:30 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:52:27

それが軍にならなかったのひとえに合衆国の政治でしょ

01:51:58

旧軍の将校たくさんおったしな

01:51:37

日本の軍隊は設立者たちはそもそも軍を作るつもりだっただろうしまあ……。

01:51:07
2019-03-19 01:48:07 ゆんたんの投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:50:21

ちなみに『機動戦士ガンダム』の宇宙世紀の公用語はガンダムの時代からかなり経ったときには発音と綴りを一致させた英語になってるみたいな裏設定があるらしい。富野監督が執筆したなんかのシリーズで言及されたそうだ。

01:47:57
2019-03-19 01:46:45 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:47:55
2019-03-19 01:45:42 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:47:13

101 号室

01:46:53

「ビッグブラザーはあなたを見守っている」

01:46:32

はやくよんで

01:46:29
2019-03-19 01:45:03 ゆんたんの投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:45:53
2019-03-19 01:37:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

表現力を保ってとは言われなかったので…… :-P

01:45:36

こういう命名は『1984』の〈二重思考〉(ダブル・シンク)と Newspeak を合わせた造語でダブルスピークと呼ばれる。

01:44:41

しかしこのような,名に反する事象を司る機関名というのは何も作中だけでなく,例えば Ministry of War から Ministry of Defence に名を変えた米国国防省はその自国の本土を防衛する戦争をしたことはない。

01:42:23

他にも戦争を管理する平和省,常に欠乏しつづける物質を配給する潤沢省,思想犯罪者を尋問・拷問する愛情省など。

01:40:47

『1984』では真理省(ミニストリー・オブ・トルゥー)は党の発表に合わせ過去の新聞などの記録を常に改竄しつづける,真理とは正反対の仕事を司るが,Newspeak ではミニトルゥと呼ばれ,真理という語の原義を想起させない。

01:38:30

また〈イングソック〉はイングランド社会主義を指す Newspeak だが略語を多用することによって原義を思い起こす事を無くし概念を指すことが可能になり,これはナチス(国家社会主義)やコミンテルン(共産主義インターナショナル)などから着想を得ている。

01:36:38

Newspeak は概念を奪い去るのでかなり違うのでは,例えば正統という語は〈イングソック〉における思想的に正しいという意味であり,良正統などとそれについて肯定的ニュアンスを出せるが,数ある反語は全て辞書から消え非正統と否定の接頭語を付けるだけで表現する上にこの場合は〈イングソック〉の思想に対して反対的な,「思想犯罪」的なニュアンスしか残らない。

01:33:36
2019-03-19 01:31:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
01:33:34
2019-03-19 01:31:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

あるいはニュースピーク?

01:33:33
2019-03-19 01:30:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

ベーシックイングリッシュかな?

01:33:32
2019-03-19 01:31:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
01:33:31
2019-03-19 01:30:39 ゆんたんの投稿 yuntan_t@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:33:10

英語,フランス語,ロシア語,中国語普通話,スペイン語,アラビア語

01:32:05

現実的という話をするなら国連公用語を全て習得するとか

01:31:37

まあ Lojban は工学的な言語だけあって人間の生成文法の可能性に挑んでるというか人間の能力の実証してる節あるし世界言語を狙ってるわけではないからな

01:30:15

それはそれこれはこれ

01:29:31

Lojban も普通に日常語に実用するに足る現実的な言語ですよん

01:29:03
2019-03-19 01:28:42 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:28:00

神を殴ってバベルの言葉を取り返すほうが早そう(何)

01:27:35

まあだからといって Lojban は全ての言語から等距離で難しいのでなんとも

01:27:17

エスペラントは世界言語を目指しているがその発祥の経緯より印欧語に偏った出自を持つため主に欧州の言語を母語にしない人間にとって習得が難しく不公平な言語であるという難点がある。

01:25:55
2019-03-19 01:25:37 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:25:21

六大陸の主要言語といわゆる古典古代に欧州で使われた古典語を習得したい。

01:23:09

造語です

01:22:44

米帝覇権主義みたいになるのもまあそれはそれでアレなので英語こそ正解!みたいなのもあれ。

01:21:24

ロシア語なら英語に自動翻訳すればまあまともに読めるやん

01:20:37

むしろその話者数でも世界中の華僑の分布からでも計算機の世界での存在感からも我々が中国普通話読めないほうが悪いと言われても飲み込むしかなさそうなとこある

01:19:29

そうだよ

01:19:26
2019-03-19 01:19:17 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

Fcitx、発祥が中国だったよな

01:19:21

変換エンジンの最大のユーザー中国人だし

01:19:03
2019-03-19 01:18:33 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

fcitx 、まあ悪くないと思うんだけど、 issue で中国語っぽいのが結構あるのが参ってしまう

01:18:31

Unix の I/F にだってミスだらけなんだしそりゃそうなるわなみたいな

01:18:02

まあ適切な I/F の設計ってプログラミングで一番難しいし,一度作ってみてしばらくそれを使ってみてから全部投げ捨てて作り直すくらいじゃないと出来ないよね。

01:16:30
2019-03-19 01:16:12 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

たとえば前に言及した「NumLock オンで使えない」とかは 3 か 4 だし「コピペできない」は 2 でかるばぶのパッチで解決した

01:15:49
2019-03-19 01:15:05 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

まあ ibus-skk と fcitx-skk に関しては
1. libskkが悪い
2. libskk-IME間のインターフェースが悪い
3. IMEの実装が悪い
4. IMEが乗ってるIMFが悪い
あたりで問題を分類する必要がありそうよね

01:14:18

Vimmer だけど「その通り,eskk.vim は遥かに及ばない」としか言えなくない。

01:13:55
2019-03-19 01:11:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

「Emacs の SKK の出来が一番いいじゃん」を vimmer に言ってみろということです

01:13:09

私のさっきの libskk にというよりは mastodon.cardina1.red/@lo48576 に言及してたつもり

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
01:08:16

天才かよ

01:08:13
2019-03-19 01:07:55 やぴの投稿 yaplus@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:07:24

Oculus Quest があるから iPad は買わんぞ

01:06:52
2019-03-19 01:05:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

たとえば「大きい」は「Ookii」でも変換できるので、候補が無限にある言葉は送り仮名込みで変換せよ、というテクニックもあるし、実際そっちに慣れるべきではあるんでしょうね

01:06:25

モジュール化や汎用化の罠で,何度も再利用される箇所でないなら過剰に共通部分を部品化するのはかえって見通しが悪くなるみたいなプログラミングの罠にハマりそう。

01:05:31
2019-03-19 01:04:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

ポヨグヤミンするタイプのオタクなので、「最初の1回だけ必要なコストは償却されるから実質ゼロコストでしょ」みたいな思考に陥りがち

01:04:29

なんか私は変な活用の変換にそんなに困ってなくて,なぜなら大掛かりに他の実装やるより人間が賢くなったほうが早いため

01:03:50
2019-03-19 01:02:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

mastodon.cardina1.red/@lo48576
mstdn.maud.io/@orumin/10177248

なので、結局「ユーザが入力した履歴がマトモに管理される」に妥協するのが良いかなと

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
まちカドおるみん(妹) (@orumin@mstdn.maud.io)
01:02:41
2019-03-19 01:02:30 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

あ、もしかしてCorvusだと「送り仮名が一致した候補を優先」をオンにすればそういう動作になる?

01:01:56

それ辞書の編纂がかなりマンパワー必要そうなので,実装まで出来たけど肝心の辞書のとこで力尽きて無事終了しそう

01:01:12
2019-03-19 01:00:37 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

送り仮名に母音を使うの、実は結構簡単なんじゃないかと踏んでいて、ユーザ辞書がたとえば libskk だと

おおk /大/多/

とかになっているんだけど、これを

おおki /大き/
おおku /多く/

みたいに雑に拡張してしまえばよいのではみたいな気持ち

01:00:32
2019-03-19 00:59:32 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

単語予測はまあユーザー辞書から前方一致で引いてくるぐらいなら実装できそうかなという気はしている

01:00:24

ついでに言えば FlickSKK も。

01:00:05

AquaSKK と SKKFEP のユーザーだけど,まあそういう挙動する気がする。

00:59:35
2019-03-19 00:58:04 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

AquaとSKKFEPはどうだろう誰か検証してくれ

00:59:29
2019-03-19 00:57:17 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

SKKの辞書と動作に起因するありえない活用問題は結構根が深い

00:58:51

豫測変換入れたモダンな SKK 実装はまあよくやるね……という気持ち。

00:58:24

これ普通にそういう仕様にしてる代わりに変換部分も辞書そのものも簡単にしてる(というか SKK 自体が簡単に実装できるようにされてる気がする)のでそこを妙に賢くしようとすると泥縄というか大変な感じになりそう。

00:57:21
2019-03-19 00:54:31 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

でもこれはCorvusSKKでもこうなるから半ばSKKの暗黙の仕様みたいな感じなのかな

00:57:19
2019-03-19 00:55:06 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

辞書にあるのは 多k 大k だからね……

00:57:18
2019-03-19 00:51:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

「多かった」のあとに「OoCii」で出る最初の候補が「多きい」になるのと、「大きい」のあとに「OoCatta」で最初に出る候補が「大かった」になるところです
(これ libskk ちょっと眺めてみたけど直すの面倒そうなのでフルスクラッチの方が早そうという結論に至った)

00:56:28

連文節変換だとなんか標準の仕様があってとか考えなくていいけど SKK は挙動の細かいところ実装依存なワリに中立な仕様書とかない

00:55:41

SKK の仕様ってそもそも陽になってるものより暗黙の部分とか elisp 実装が仕様みたいなとこあって話を難しくしてそう

00:54:51
2019-03-19 00:54:06 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:54:34

素晴らしきかな怠惰,私以外の優秀な人が常にだいたい何かやってくれてるのである

00:54:07

怠惰なだけでもある

00:54:00

人生のリソースは有限なので適度に妥協することを覚えた。

00:52:51
2019-03-19 00:51:11 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

いやCannaに帰るならfcitx-mozc入れます…

00:51:27
2019-03-19 00:49:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

私の人生だいたいこんな感じなのよね

00:51:26
2019-03-19 00:48:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

lo48576/rskk: SKK-like input method engine implementation in Rust
github.com/lo48576/rskk

諸君わかるかね

Build software better, together
00:51:14
2019-03-19 00:50:08 Izumi Tsutsuiの投稿 tsutsuii@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:50:43
2019-03-19 00:49:49 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:50:37

永遠に,「あと勝手にしてくれ!」の bridge 部分を誰も書かないやつだ……。

00:50:12

まあコア部分は作るからあとは勝手にしてくれ!だと full scrach にしてもやりやすそう

00:49:37

すぐ yet another とか云わない

00:49:23

yet another libskk

00:49:17
2019-03-19 00:48:17 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

libskk っぽいのを作ってしまうというのも

00:49:05
2019-03-19 00:48:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

xkcd#927

00:49:02
2019-03-19 00:48:43 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:48:31

full scrach 病というか

00:47:58

しかし既にあるものを fork するとかじゃなくて full scratch しようとするのありがちだけど結局またべつの悲しい実装が増えただけとかになるのもありがち

00:46:36

やる気に乏しいのでフルスクラッチで IME 作るとかやりたくないけどだれかがやるならそこに commit するぐらいはやりそう

00:41:23

おっ

00:41:21
2019-03-19 00:40:15 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

もし作るならFcitxかなあ

00:41:20
2019-03-19 00:39:22 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

LinuxのSKKみんな厳しいまである(Daredevil SKKは別格)

00:41:00

たしかに私の集落によくいる名字だった

00:40:45

階級で思い出したけど実家のある集落から旧軍の将官になった人が出てたの最近知ってエリートもエリートすぎる人間がなぜこんなド田舎から?と驚いた。

00:36:30

昇仙しないで

00:36:11
2019-03-19 00:30:18 ねこてーの投稿 Cat_Kayser@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:35:45
2017-09-20 00:00:23 鈴穂ほたる🐾の投稿 suzuhohotaru@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:35:34

新しい

00:35:30
2019-03-19 00:33:12 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:35:12

えっじゃあなに?無?

00:35:05

ておくれではないし老師でもない

00:34:56
2019-03-19 00:34:45 moko256の投稿 moko256@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:34:48

シーランド公国の duke になるか。

00:34:37

勝手に叙爵しないで!

00:34:28
2019-03-19 00:33:15 耳はむ配信禁止の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:34:26
2019-03-19 00:32:31 Funeheeの投稿 Funehee@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:34:02

学外の人へはともかく学内の先生ならまあそれでいいんじゃないですかね,昔ながらの先生だと怒るかな。

00:33:33
2019-03-19 00:32:25 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

実は先生(後述)と1回だけメールで連絡する機会があったのだが、職位がわからず(か調べるのが面倒だった)、雑に「○○先生」と書いてしまった事案を思い出した

00:33:32
2019-03-19 00:31:05 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

口頭だとジェネリックに先生orさん、わかる

00:33:13

@uwabami 切ない……。

00:33:06
2019-03-19 00:31:13 uwabamiの投稿 uwabami@junkhub.org

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:32:57

大学の職階もだいたいの学部はともかく医局だと臨床教授とかよくわからない職位たくさんあるし私立でもよくわからない学校教育法とは別の肩書きたくさん作ってたりするからよくわからん。国家公務員も職階はわかりやすいし人事院がそこ担当してるかと思ったら○○センター局局長みたいな謎の部局がたくさんあって組織図無いとやっぱりそのひとがどういう権限でどういう職権あるのか何もわからん。

00:29:40

研究してると死ぬほど連絡とるよ(それはそう

00:29:28
2019-03-19 00:27:07 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

まぁ連絡取るのなんてそう滅多にないわけだけど。

00:29:26
2019-03-19 00:26:00 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

そもそも教員とのやり取りがメールじゃなくてLINEだったな。

00:28:49

そもそも敬称つけられる存在ではないんだが?

00:28:39
2019-03-19 00:28:15 再解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io

または神

00:28:39
2019-03-19 00:28:11 再解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io

おるみんさんの敬称は先生

00:28:37
2019-03-19 00:27:57 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:28:35
2019-03-19 00:27:44 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:28:21

大学教員,助教とか特任教授みたいな任期職でも教授みたいなテニュアでも着任したらサイトに名と職位は書かれるだろうし,仮に研究室に所属したり研究室を主宰しておらずサイトとかない講義だけに来る先生なら確実に非常勤の先生だし……。

00:25:54
2019-03-19 00:25:32 moko256の投稿 moko256@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:25:45

ただの閑職やんけ

00:25:36

これすき

00:25:33
2019-03-19 00:24:21 Funeheeの投稿 Funehee@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:25:12
2019-03-19 00:24:32 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:25:02

旧日本軍だと陸軍は階級で呼ぶけどおふねのひとは階級つけない文化

00:24:16

陸軍と海軍みたいなもんや

00:24:07

メールだと職位を付けるけど口頭だとその場のノリで先生かさんかですね

00:23:45
2019-03-19 00:23:27 ぴけぴけ@Skebなど1件作業中の投稿 pikepikeid@mstdn.maud.io

全部○○せんせー呼びで済んだのスゲー楽だったな

00:23:45
2019-03-19 00:23:24 再解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io

先生って言うと起こる先生が時々いるし

00:23:42
2019-03-19 00:22:58 再解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io

まあ大抵先生かさんづけか呼び捨てですね(?)

00:23:42
2019-03-19 00:22:36 六橋の投稿 6hs1@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:23:42
2019-03-19 00:22:16 再解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io

大学教員、なんて呼ぶべきか迷う問題

00:23:32

ましてや象牙の塔をや

00:23:22

さっき課長と部長間違えた私が言うのもなんですが,サラリーマンのピラミッドと無縁だと伝統的な日本企業の職階だって普通にわからんもんはわからんと思うのでまあそんなもんでは

00:21:44

単に大学教員の職位の階梯が教授しかないと思ってるのよくある

00:21:11
2019-03-19 00:20:14 六橋の投稿 6hs1@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:21:05

課長と部長,逆やん。

00:20:20
2019-03-19 00:19:13 ksmakotoの投稿 ksmakoto@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:20:09

やだそれ私に云わせるんですかーえっちー

00:19:55
2019-03-19 00:17:15 moko256の投稿 moko256@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:19:41
2019-03-19 00:15:39 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:19:13

大学で先生を呼んだりレポート提出にメール出したりすると思いますが,なんでも Prof. にせずその方の職位は気にしてちゃんと呼称したほうが心象は良くて,例えばヒラの社員で課長どころか部長ですらないのに社長とか呼ばれたら誰だってキャバクラの呼び込みかおちょくられてるかどっちかだと思うため。

00:17:22

先生という語は大学教員に限定したとしても,テニュア職の教授(Prof.)や准教授(Asoc. Prof.)だけでなく任期職の助教(Assistant Prof.)やそれどころかただの助手(Research Associate)や講師(Lecture)でも講義持てば先生だしなあ。早い話ただのアルバイトだとしても学校が雇って講義やらせてくれたらもう「先生」ではあるし。

00:12:29

Prof. は大学の永久職の中でも最高の職位なので先生とは違うよ。

00:11:55
2019-03-19 00:11:37 moko256の投稿 moko256@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:11:44

Boehm GC の Hans-J. Boehm 氏,J は Juergen(ユルゲン)らしくてあまりにもドイツ的すぎる……。

00:10:36

まずなんで Orumine なの?

00:10:28
2019-03-19 00:07:01 総資産6マンの投稿 guniuni@mstdn.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:10:08

Prof. どころか一切ポストに就いてないが

00:09:54
2019-03-19 00:06:41 moko256の投稿 moko256@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:09:50
2019-03-19 00:06:14 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

アイネ・オルミネ・ナハト不死ーク

00:07:42

同名の修道士が中世にいたんやな >> ハンス・ベーム - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83

%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A0
00:06:03

Dr. ではない。

00:05:57
2019-03-19 00:05:47 moko256の投稿 moko256@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:05:08

まあドイツ移民の子孫だとして,英語圏らしい名をつけるか祖に肖る名にするかは人それぞれっぽそう。Hans って英語名もまあ無しじゃなさそう(親がドイツ人なんやなって思われるぐらいだろうし

00:03:44

ヨハネス

00:03:33

Hans って Johannes の短縮形なのか知らなんだ。じゃあ英語圏だと John だな。