うにゃぁ
GS のレジスタ変更で『GRANTURISMO 4 “Prologu”』を無理矢理 1080i にしてみたんだけど思ったよりちゃんとキレイなのだわ(本編と違って本来は 480i か 480p でしか動かないと思う)
@orumin SMART support は Enabledになっていました
power-cycle-countしか表示されていなかったのはCrazyDiskInfoが悪いわけではなさそうね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんな気絶しすぎだけど任意のタイミングで気絶できるのは対尋問に有効なので特殊部隊や諜報部に向いてそう(ほかの要素でむいてなさそう
Windows は Windows に,macOS は macOS に,Linux は Linux に合ったツールがあるので。
Windows でやってたことを Linux でやりたいとき,Windows で使ってたツールの Linux 版を探すよりやりたいことを実現する Linux の tool を探すほうがよいです。そしてそれは Arch Wiki みるとだいたい達成できる。
S.M.A.R.T. とか見たければ smartmontools 使って。smartd とか動かしておくと定期的に S.M.A.R.T. みて警告あったらメールするとかもしてくれる。実は Windows にもある。
CrystalDiskInfoのLinux版とか書いてあったから試してみたけどほとんど情報が出なかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば以前は P3FES しかなかったので GS のレジスタ変えて 720p や 1080i にするやつ上手くいってなかったけど,最近後輩が後輩が所属してるとこの部室からゲーム廃棄しようとしてたの貰ってきてたので他にもいろいろ試せるのを思い出した。
3.579545MHzの水晶持ってるけどコンポジットなテレビが自宅から消滅しないうちに白黒映像ぐらいはやっておきたい
おるみん先生の実験を考えると(周波数はともかく)NTSCの輝度信号と互換性のある波形が出力されてるっぽいし、どっかからその事実を引き出したいね
これで Graphics Synthesizer のレジスタを弄って 480i のゲームを 720p に無理矢理変更できるのですが,たとえば 『Persona 3 FES』でこれをやるとただ単純に横長になるだけな上に右側が少し見切れて,しかも音は普通なのに映像だけありえないぐらい高速化して普通に遊べない
@Eai GNOME には dconf という Windows のレジストリに似た設定ファイル(バイナリ)があって,gsettings コマンドでも編集できるし dconf editor で GUI 使って全部眺められるのですが,そのうちの一部の隠し設定を GUI で変更できるようにしたのが Tweaks
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「この規格の機器は通常シリアルデジタルインタフェース(SDI)規格 SMPTE 259M準拠のインターフェースで接続可能である。HDTV用と区別するためSD-SDIともいう。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E6%98%A0%E5%83%8F%E4%BF%A1%E5%8F%B7
このへんから互換性の正体たどっていけそう
“接続の便宜を図るためケーブルやコネクタは「Y」を緑、「B-Y(Cb、Pb)」を青、「R-Y(Cr、Pr)」を赤と色分けしている。”
コンポーネント端子 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AB%AF%E5%AD%90
コンポーネントのやつ、なんかY信号だけコンポジットにつないで白黒映像として扱えそう感があるけどダメなのかな
ディファードレンダリング、原案としては論文が1980年代に出てたってすごいよな 実用化されたの 2000年代後半とかだぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
333 MHz は一応定格だと思うのでオーヴァークロックとは微妙に違う気がする。でもあれは餘裕持たせるためであって,基本的に 222 MHz から勝手に上げちゃいけないのですが,『METAL GEAR SOLID PEACE WALKER』は Sony のテストのときは 222 MHz にしてたのに出荷版で 333 MHz に上げるようにした暴挙やらかしたけど PSP の中でもかなり売れたタイトルだったので文句も言えず……。みたいになったらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CGWORLD特別編の『ゲームグラフィックス』シリーズと『アニメCGの現場』シリーズすき(でもあれめちゃめちゃかさばってつらい)
性能足りない中で,まず雑に定数とかでモデリングしちゃってたのが,後々なんとかなりそうなのでもうちょっとマシな近似しました,になってる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3DゲームCGのトレンド、「誤魔化せ」と「ちゃんとやれ」が波になって定期的に回ってきてる気がしてきた(?)
MSX2 の『METAL GEAR 2 SOLID SNAKE』とか「これ MSX?」って思うぐらいめっちゃグラフィックいいし,『METAL GEAR SOLID 2』や『— 3』は PS2 でも最高峰のグラフィックでエミュレーターで上手く動かんし(グリッチがどうしても解決できない),PSP では『— PEACE WALKER』にて禁止されてたクロックアップを勝手にやって Sony に怒られた
コンピューティングパワーでやっていくぞ✨からの4Kや8Kでフレーム落とさないのしんどすぎるでしょになって動的フレームレートとか頑張ってる印象がある
FPSゲーマーはFHD(プラスアルファ)くらいでとにかく高周波数と低遅延を好む印象があるけれど、RTSだとモニターが大きい方がマップの視界が有利だったりするのだろうか