35℃!?><; -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…

ウッジがロッドズみたいな・・・><

?><

ほんとにほんとのRS-232C使ったことあるたぶん><

FMR-CARDが!><

クーラー効かないつらい><

頭痛><

@aldehydon 精度のため><(逆に連射出来るタイプのスナイパーライフルは精度(=使える距離)を犠牲にしてるとも言える><)

@aldehydon 意味がよくわかんないけど、精度は、自動>>>手動でガシャコン>一発ずつ詰める みたいな感じだった気がする><(自信無い><;)

@orange_in_space 不等号が逆になってた><;

@aldehydon 一発ずつ詰める方が精度高くて、自動は精度低い><;

@aldehydon 自動の場合は、火薬のガスを弾を押し出すだけじゃなく次弾装填にも使うし、がっちり蓋出来ない>< 手動で一発ずつ詰める方式だと、後ろの閉塞?の構造がシンプルになって、ガッチリ隙間無く蓋出来る><

@aldehydon @numpad0 たぶん精度維持したまま持ち運べる範囲の電動にしようとすると、今度は手動よりも連射が遅くなって意味無さそうな気がする・・・><

@aldehydon @numpad0 電動コンプレッサーで数発分の空気貯めて圧縮空気駆動で数発のみ数秒間隔で撃てるみたいなのなら一応できそう?><;

説明難しい・・・・><

@aldehydon @numpad0 ていうか、滅茶苦茶シンプルに言うと、手動というかボルトアクションじゃないと困るような高精度に撃つ必要がある場合には、仮に連射出来る銃だとしても撃つ人がそんなに早い間隔で狙えないのであんまり意味無いのかも><

ていうか、スポーティな系統のFPSだとセミスナかボルトアクションってデフォルメされれてなんかアレだけど、ARMA3とかthe hunterみたいな、遥か彼方の米粒を撃つようなゲームだと「なるほどそんなに連射しても当たらない><;」ってなって「遠くは連射要らないかも><」って文字数

@aldehydon @numpad0 実銃はどうなのかわかんないけど、撃った衝撃のずれで、何処見てたのか一瞬わからなくなるくらいの精度というか交戦距離で使うのが手動のスナイパーライフルっぽさが><(ゲームでの体験だからアレだけど><;)

豪快に壊していい場合だと、MLRSの単一弾?><のミサイルとかの実戦映像見ると、ミサイルの方が手っ取り早い感がすごくアレ><