00:22:28

この部分、言ってる表現なのか、発音せずにそう思ったってだけって表現なのかわからない・・・><(作品どころか場面によって違いそう><)

00:23:50

この場合は言われてだから発音されてるってわかる場合だね><;

00:37:52

中世><

00:51:11

ていうか既に前例とも言える事例があるのに繰り返してるだけとも言えなくもないし、既知の教訓って教訓なのかな感がある><

00:51:41

日本語おかしかった・・・・><;

00:53:05

「既知の教訓」じゃなく「将来繰り返す既知の教訓の個別の事例」?><;

01:06:36

@cheese_rulez たぶん大丈夫かも>< オレンジも英語圏の人と相互フォローでGoogle翻訳を使って会話してたのに、ほとんど日本語だけになっちゃってるし><;(でも今でもお互い翻訳機能使ってツイート読んでるかも><)

01:09:24

そういえば昨日久しぶりにかっぱ巻き食べた><(雑すぎて紹介ですらない) twitter.com/aldehydon/stat…

01:11:32

日本語難しいというか、人間語が難しい><

01:18:44

平地の農地が少ない地域だし、千葉と同じく農地を作るための川廻し・・・?><

01:22:51

@nanase_coder 千葉で言う川回し(川廻し)と同じ農地を作るためのもので、新潟では「瀬替え」って言うっぽい・・・?><

01:27:58

@nanase_coder ・・・千葉の川廻しはわかるかも?>< 平地が貴重な房総の内陸部で、川をショートカットするトンネルを作って旧河道を農地に転用する・・・・>< 新潟では呼び名は違うっぽいけど同じものかも?><

01:30:08

わかるかも?><ってやまいが読者に言うの変だけど><;(はてなマークの意味が謎><;)

01:34:11

@nanase_coder 少し北にあるこの場所見ると用途分かりやすいかも>< maps.gsi.go.jp/#15/37.159128/… トンネル式ではないけど><

01:35:40

「渋海川における瀬替えに関する研究」報告 | 公益財団法人 こしじ水と緑の会 blog.koshiji.org/?eid=352380

自然保護 | 公益財団法人こしじ水と緑の会 | 日本
01:42:17

@nanase_coder スマホでうまくリンクはれないけど、「渋海川における瀬替えの分布及びその特性に関する研究」っていう長岡技術科学大学においてあるpdfによると、その場所も(江戸時代中期の)人工的な地形っぽい・・・?><

01:46:34

さっきANA8551らしき音聞こえた><(調べもの終わってからツイートしようとして忘れてた><;)

01:48:24

今日のANA8551、JA751Aだった><(既にYTEまで飛んでってた><;)

01:56:07

いまさらSilverlightを採用したことを「IE6か」って批判されてるけど、それはそれでダメだけど、世の中のウェブブラウザがChrome(というかwebkit/blink上のHTML5)だけ前提になりつつあるのも、十分にIE6とやってること変わらないと思う><#

01:59:47

Chrome依存でHTML5で無駄に動的なページって、流行りのおしゃれ感だしてるだけで、結局IE6+ActiveX+Flashでゴテゴテにしたページと変わらない><

02:05:11

スマホ用のページってわざわざ用意してるウェブサイト多いけど、誤タップしやすい広告が表示されてると、それだけでもスマホでもPC向けのページを見る方がマシだったりするし(そうじゃなくてもPC向けの方が見やすかったりするし)、スマホ向けページ意味無い><

02:10:48

スマホ向けページの誤タップ狙う広告でムカついてる人(オレンジ含む)、PC向け表示に切り替えればいいと思うし、切り替える人ばっかりになって、スマホ向けと称する情報量少なくなぜか負荷が高く広告の位置がおかしいページ作るのは(切り替えられちゃうので)無駄って考えが普通になって欲しい><

02:13:58

上から降ってくる広告が表示されたらすぐPC表示モード(?)に切り替えてる><

02:27:32

でも現在のひどい状況の流行を作ったのってどう考えてもApple><;(Appleのデザインのひどさって、ごく一部(例えばshuffle)以外まともに話題にならなくて真似する人が出まくるのがアレ><;)

02:29:35

さすがにshuffleのモールスもどき1ボタン操作を真似る人はほとんど居なかった・・・><

02:37:19

ゲームでロゴ出る時の NVIDIA~ ○△□×%○☆△ みたいなのって何て言ってるんだろう?><

02:48:45

よくわかんないけど、あの技術的センスが素晴らしいカトラーがNTでUTF16を選んだ(?)んだから、たぶん技術的にエレガントなのはUTF16のような気がしなくもない感がある><(エンディアンの問題どうしよう)

02:50:35

カトラーのお陰でUNIXがすごく嫌いになったしVMS弄ってみたくなった><(けど使い道無いから弄らなくていい><)

02:57:15

fork() exec()のお話と、それがなぜNTには無くてそしてVMSにもなくてって事を知ってごく初期のUNIXのソース読むと、UNIX嫌いになれるし偉人2人があんまり偉人に見えなくなってくるし、ついでにマルチプラットフォームと称してUNIX依存で書く人をさらに嫌いになれる><