><
けものフレンズ絡みで東武動物公園に行く人多そうだけど、ついでに日本工業大学にある工業技術博物館も見て欲しいけど祝日とかは休館なのがアレ・・・><
ふと思ったけど、何らかの疑問を持った時に普通の人(?)というか平均的にどのくらいの文章を読んだり読み返したりするのが普通なんだろう・・・?><(オレンジ的に他の人が読み返す文章量が少なすぎてびっくりする場面ばっかりかも・・・><)
リツイート流れてきた時に前後を数日分辿って読むって人少ないっぽいし、なんかのニュース記事のツイートがあったとしてその記事だけじゃなくプレスリリースや論文やらを辿ったりする人もほとんど居ないっぽいし・・・><(それどころか記事本文読まずにリプ飛ばしてる人まで見かけるし><;)
何かの事柄が気になったとして、本を買って読むまではお金かかるからあれだけど、プレスリリースとかオープンアクセスの論文とかはお金はかからないじゃん?>< 論文全文目を通すのは数時間かかっちゃうけど、プレスリリースとかは10分もあれば辿って読めるじゃん?><
なんというか『辿って読む』『人より少し多くの文章を読む』習慣って武器になるって感じる事が多いけど、逆に言うとそれだけでアドバーンテージになっちゃうって、どれだけ世の中の人の平均文章読んでないのかものすごく謎><(話がループした><;)
何か気になった事があったら、すぐに調べる事は不可能でもいつかは調べようって頭の片隅に入れておくのって大事かも>< あと、なんでもかんでも気にするのも結構大切かも><(じゃないと「何も気にならないので何も調べない」になっちゃう><;)
Windowsのウィンドウをネガポジ反転させるアプリ(さらに遡るとSkypeのウィンドウ専用だった)を小改造して、ウィンドウの色を青と緑を差し替えるアプリ作った><><
どうだろう・・・?><(ある意味エアリプ) ほぼリアルタイムにアクティブウィンドウの青と緑を入れ替える表示するアプリ><
赤→赤 緑0.3+青0.7→緑 緑0.3+青0.7→青(緑と青の出力は同じ値)ってしてみたら、第三色覚異常シミュレーションと似た感じになった・・・><
@nanase_coder 小牧線を1駅延長する目的で作られたから1駅しかない>< ・・・のにちゃんと車両を作った珍しい例かも?><