><
NHK 地球イチバン nhk.or.jp/ichiban/backnu…
さっきのNHKの番組のオレンジ的ハイライト 誰だっけこのおじちゃん・・・>< ナレーション「その時ソユーズに問題が...」 あ!>< 雪山に落っこちて前歯折ったおじちゃんだ!><;
ね!><→ソユーズも危ないんだよ>< うらやましい><→減圧チャンバーに入るのが そいういうのはいらないです・・・><→なんか音楽演奏
INS・・・><→トラクターの制御に衛星「みちびき」のシーン 端折りすぎ><;→冷戦で仲悪かったけどソ連が崩壊したから協力 フート><→STS-71でロバート"フート"ギブソンがミールドッキング後にのシーン 国境あるよ?><;→ISSでももめてるよ?><
昔は邦楽普通に聞いてて、邦楽の音がどんどんすかすかの軽い音になっていって(90年代後半?><)途中まではついて行けたけど途中から「なにこれ!><#」って怒り出して色々合って邦楽アレルギーになって洋楽聴くようになって、アフロの上でミラーボールが回る曲が好きになった><
@cuezaku ピアノで音の数少なくした曲とかベタかも・・・>< 逆にすごくポリフォニックな感じで大量の音で攻める感じで感動させるのもベタかも・・・>< 具体的に言うとAIRの曲・・・><
@cuezaku 手のひらの宇宙の方は最新の曲としても違和感ないくらいあれかも>< そっと誓う瞬間の方はなんかすごく90年代っぽいというかキングレコードっぽいというか作曲者見てああ・・・><
@cuezaku 音的にこういうPSOっぽいの好きかも>< ザクさんはなんか民族音楽っぽい感じが混じってる曲好きそう><
@cuezaku AIRのCDなぜか持ってるけど、いわゆる国歌と跳ね水って曲はたまに聞くかも>< 両方とも音多い><
@cuezaku ある意味MIDI世代の人ってそういう人多いのかも・・・>< そういう人がmonacaみたいな感じの会社で食べていけたらもっと才能発揮できたかも・・・><
@cuezaku オレンジもそっちの方が好きかも>< メロディも好きだしドラムの使い方とかも好きかも>< こっちは作曲も編曲も両方だね><><
@cuezaku ああいう感じの「音楽屋さん」みたいな会社っぽい事でもしないとゲーム音楽屋さんってゲーム会社の音楽にされちゃってそのままみたいにされちゃってそのままサラリーマンとして別のお仕事にってなって音楽活動続けるの難しいのかもって思った・・・><
@cuezaku うん>< 音ひとつひとつの要素がこういう理由で感動させてるってわかりやすいし、たぶんこの音がなかったら感動しないって感じる音も多いかも>< こういうのが天才的なアレンジだよね><
@cuezaku 絵で他の作家のタッチを真似るのがやたら上手い人がいるけど、ああいう事が出来る作曲家が必要なのかも?>< どこの会社にもあわせて「○○風にしてみたみたいな」アレンジが出来ちゃう人>< 普通は自分風にしたがるんだろうけど・・・><
お友達の音楽の人に超ベタなアレンジを勧めても「それはしつこくなって危険なのでは・・・」って言われちゃう><; オレンジはベタなのが好き><;
@cuezaku オレンジが考えてたのは、音楽部門を抱えきれなくなった音楽に定評にあるゲーム会社の人が抜けて集まれるような会社かも・・・>< 例えばナムコのゲームの音楽を作るぞとしたら元ナムコの人がリーダーで他から移ってきた人も分担してナムコ風の曲たくさん作って納品するとか><
サビに恥ずかしがらずにFMベルの音を使っちゃうとか、ピッツィカートの音を冷静に考えるとぐどいほど使いまくっちゃうとか、合いの手のように管楽器使っちゃうとか、そういうベタな事を恥ずかしがらずに出来る作編曲家を尊敬するかも><
ほんとに好きな曲はオフヴォーカルバージョンもよく聞くからオブヴォーカルバージョン入ってないとがっかりする・・・><
あれだね>< パロディの曲とか○○風の曲を作れって言われて作曲して「たしかに○○風!!!」でなおかつ「誰が聞いてもその人が作った曲ってわかる!」みたいな曲を作れる人が、劇場音楽とかゲーム音楽とかの本当の天才なのかも><
@cuezaku ベタな音を作れる人の代表の一人だけどどこまで本人が作った"音"(曲ではなく)なのか謎かも・・・><;
(「・ω・)「 → バァン_(・ω・_ 三 _・ω・)_バァン #バァン shindanmaker.com/201828
そういえば映像作品ではほとんど常に音が出てるから"無音"って演出しやすいけど、演劇だと無音って演出しづらいのかも・・・?><
@cuezaku なんか映像作品の(手っ取り早く出せる)無音並みの気まずさを、演劇で無音で出すのってすごい腕が要りそう><><
@cuezaku Σ>< 映像作品だとレコードの無音部の針のノイズ(トレースノイズ?><)をすごく小さい音で使ったりするけどそういうのかも・・・?><
無音の演出って例えば 街の音→時計の音だけどんどん大きく街の音は小さく→カチ・・・コチ・・・カチッ・・・(ものすごくリバーブ)→無音数秒→街の音が元のボリュームに みたいなの>< ほんとにそんなシーン見たらベタ過ぎて吹くけど><;
@cuezaku オレンジ的すごく偏見で、映像作品は意味がそれほどないところでも音は出しっぱなしで、演劇は意味がある部分に音を使うので無音に意味を持たせるのがすごく難しいのか持って思った・・・>< ちゃんと演劇見てないからよくわかんないけど><;
映画とかの無音演出はほんとのほんとに無音だったりするかも・・・?>< ベタベタな例だと戦争映画の戦闘シーンとか>< スロー再生にして無音で、脇役が何かスローモーションで叫んでる映像が入るけど完全無音>< プライベートライアン辺りにもあったかも?><;
「光学迷彩」のような仕組みで後部座席が透明になるプリウス | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/12/10/17…
oh...(//// -- コメント#.2253358 | 「光学迷彩」のような仕組みで後部座席が透明になるプリウス | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/comments.pl?si…
実験にちょうどいいVSTiないかな?><って探して見つけたら名前がOranZeだった・・・><; dskmusic.com/page/2/
間違えてVistaのエクスプローラの「書き込み」ボタン押してDVD-Rドライブのトレイが開いて空き缶が飛んでった><;
声量無い人向けのオケってその人の声の帯域あけてあげないと何言ってるかわかんなくなる>< その場合カラオケnキーボード無いと発狂
声量無い人向けのオケってその人の声の帯域あけてあげないと何言ってるかわかんなくなるから上手くよけてあげてるけど、カラオケの場合どうなってるんだろう?><
@cuezaku そういえばなんかテレビでジャニーズの演劇みたいなの写してたけど、わざと(?)目立つヘッドセットを出演者全員つけてて意味不明だった・・・><
声量ある人の曲のオケそのまんまカラオケにしたら、そこらへんの人が歌ったらなに言ってるかわかんないよね?>< 声が全然違う人向けの曲でもそのままだと下手するとオケとかぶるかも>< カラオケってそういうの考慮したアレンジしてるのかな?><
@shimixi ベンチがあるゲームだとさらにわかりやすいけど、AVA公式ベンチない・・・>< 例えば最新のGPUと古いゲームの組み合わせだと、最新のGPUと最新のゲームほどの差が出ないから、あれ?><;ってなるかも・・・>< それ以上に、新しければ性能いいからあれだけど><
@shimixi GPUの温度を表示するアプリ使うと、他のゲームのときはGPUの温度がどんどん上昇するのに、AVAはほとんど上昇しない・・・>< すごくふしぎ・・・><
Reading:旅客機がルート変え捜索 遭難ヨット発見 NHKニュース nhk.jp/N4476dyT
これだ!>< "『遭難機771を救え!』" -- エアポート'98 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8…
バックスラッシュに¥を割り当てた人が悪い>< C:¥とか意味不明>< ていうか「\ろ」キーを押したらバックスラッシュ出せばいいじゃんなんなの><
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ http://t.co/a8PQBC5p akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/201210…tch_akibaさんから
レタス育成用にほしいけどピンセット入るかな?>< -- USB接続で小物の雑菌やウイルスを簡単に滅菌できる「USB紫外線滅菌器」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20121018-…
大型アップデート第1弾・後編:「必滅の呼び声」 | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト pso2.jp/players/update…