00:17:45
icon

お、青単だ!珍しい→ライブラリアウトだこれ?!→削るのが早すぎて笑うしかない

00:26:08
icon

水没した秘密+共に逃走+迷える思考の壁+神秘の聖域で終わった

00:33:23
2019-10-05 00:10:04 moko256の投稿 moko256@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:33:24
2019-10-05 00:11:27 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

@moko256 テレタイプライター,Unix の生まれた時代の標準装備(なので Linux などのコンソールは Windows のように COM0 とかじゃなくて tty1 になっている)

00:33:26
2019-10-05 00:12:16 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

@moko256 TeleTYpewriter

00:33:32
2019-10-05 00:15:00 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

@moko256 一つの大型電算機(とはいっても Unix ではメインフレームではなく冷蔵庫ぐらいのサイズで値段もメインフレームの 5% で済むミニコンピューターが主流)にテレタイプライタを複数繋げて複数のユーザーが同時に計算機を使う Time Sharing System が登場したぐらいの時代だよ。

00:33:35
2019-10-05 00:16:48 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

@moko256 元々はパンチカードをコンパイラを動かしてるメインフレームに入力して,出力のパンチカード(バイナリ形式になってる)を大型の,ビルの一室やワンフロアを占めるようなメインフレームに喰わせて計算して,とかやってて,その計算してる間はマシンを完全に占有して,そのパンチカードをまとめたり出し入れする専属のオペレーター(大概はパートの女性)が居たのが最初。

00:33:37
2019-10-05 00:18:54 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

@moko256 でもそれだとあんまりにも無駄だね,ってなったから複数人のプログラムのパンチカードを入力したら複数のバイナリをまとめたパンチカードに出力されて,それを自動でスケジューリングしながら実行する自動タスクスケジューラーが内蔵されたりしたバッチシステムになったけど,やっぱり一人一人が(仮想的にでも)一台のマシンを占有しているかのようにプログラミングしたい(じゃないと暇すぎる),というので,じゃあ現代でいう VM みたいな感じでマシンを時分割で複数が同時に使えるようにして,個々が占有してる気持ちで使えるとうれしいねってのが Time Sharing System

00:33:37
2019-10-05 00:19:12 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

@moko256 いまの OS のプロセスって現代の VM と似た気持ちで作られたのですよ

00:33:43
2019-10-05 00:21:22 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

バッチシステムからタイムシェアリングシステムの登場,そしてメインフレームと IBM を倒して市場を席巻したジャイアントキリングであるミニコンと DEC もまたさらなる小型マシンの Intel のマイクロプロセッサ(マイコン,現代ではパソコン)に倒されて,そして OS もまたマイクロカーネルなどが登場し小さくなってきている,という流れは OS の大家である Prof. Andrew Tanenbaum の『モダン・オペレーティングシステム』に詳しい

00:33:46
2019-10-05 00:24:41 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

Time Sharing System,Unix 以前には Fernando Corbató らの CTSS とかがその始まりとして有名だけど,fork の semantics が生まれたのは Mutics でも Unix でもなくて Berkeley の SDS 940 とかで動いてた Berkeley Timesharing System だし,GNU で同じみ R. M. Stallman が育った MIT の A.I. Labs. で動いてたのは Unix ではなく ITS。

00:33:51
2019-10-05 00:25:41 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

CTSS は Compatible Time Sharing System だけど MIT の ITS は Incompatible Timesharing System という CTSS への皮肉で,しかもこれはシェルが機械語そのままみたいなかなり尖ったシステムだったっぽい。

00:33:52
2019-10-05 00:27:59 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

“当初、パスワードがなく、ユーザーはログオンすることなくITSを使うことができた。正式にはログオンは可能だが、単に他のユーザーがあるユーザーがシステムを使っていることを知ることができるという意味しかない。”
Incompatible Timesharing System - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Incompat

00:33:52
2019-10-05 00:28:21 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

“このような奇異な特徴が数ある中でも、ITSのトップレベルのコマンドインタプリタはPDP-10の機械語デバッガ(DDT)で、未経験者にはそのコマンドは全く解読不能であった。”

Incompatible Timesharing System - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Incompat

00:33:55
2019-10-05 00:29:56 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

えっ ITS いつのまにか GitHub に上げられとる。.circleCI とかディレクトリ生やされてるけどだれかそれメンテするんか……? >> PDP-10/its: Incompatible Timesharing System github.com/PDP-10/its

Web site image
GitHub - PDP-10/its: Incompatible Timesharing System
00:33:56
2019-10-05 00:30:49 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

これが ITS がデバッガをシェル代わりにしてしまってる末路なんだけどこれ絶対使わせる気がないだろ >> its/DDT.md at master · PDP-10/its github.com/PDP-10/its/blob/mas

Web site image
its/DDT.md at master · PDP-10/its
00:40:16
2019-10-05 00:40:05 れおはりうの投稿 LeoHarju@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:48:42
2019-10-05 00:45:01 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:49:47
icon

:1000:

02:45:37
2019-10-05 02:43:29 千矢の投稿 karno@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:46:56
icon

筑波宇宙センターに行ったの何年前だったかな

10:38:40
2019-10-05 01:23:53 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:47:47
icon

M:TG Companion、グループ削除できるようになってる!

11:40:21
2019-10-05 09:05:47 もぐのの投稿 moguno@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:42:29
icon

/ではなく/mntからC:などが見える

11:52:35
2019-10-05 11:46:46 あくらふの投稿 Aqraf@m.aqr.af
icon

そんなコマンドがあるのか……こわいね

「Linuxにはshredというコマンドが用意されている。これは指定されたファイルに対して何度も上書きを繰り返して中身がわからない状態にするというソフトウェア版シュレッダーのような動きをするコマンドだが、これをディスクに対して実行するとどうなるだろうか。」

実行してはいけないLinuxコマンド(4) Ubuntu Serverで『shred /dev/sda』を実行 | マイナビニュース
news.mynavi.jp/article/dont_ru

Web site image
実行してはいけないLinuxコマンド(4) Ubuntu Serverで『shred /dev/sda』を実行
11:53:06
icon

shred、古いPCを廃棄する前に必ず使う定番コマンドだと思っていた

12:37:06
icon

手袋は両手セットで1双と数えることを知った

22:07:41
icon

初めてランク戦ドラフトで3敗前に4勝できてとてもうれしい

22:08:38
icon

まあ6勝しないと景品が参加費を上回らないんですが

22:08:46
2019-10-05 22:08:36 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:09:16
icon

うれしい

22:13:57
icon

6勝しないとジェム換算で参加費が戻ってこないという趣旨でした(実際はゴールドで参加したのでジェムが減ったわけではないですが)

22:28:51
2019-10-03 19:02:33 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:30:03
2019-09-16 02:33:24 わむの投稿 terawamu@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:38:32
icon

かるばぶさんがM20ドラフトは白を取っても割と良いという発言をしていたのを思い出して白黒ピックしたら勝ち越したんですが、その発言 mstdn.maud.io/@babukaru/102881 を探し出したら勝率が高いのは白青と青黒と白赤で白黒はなかったので :thinking_rotate:

Web site image
かるばぶ (@babukaru@mstdn.maud.io)
22:40:58
icon

まあギリギリ勝ち越したし飛行と除去と接死でまとめるのは別におかしなことじゃないからセーフ(??)

22:41:14
2019-10-05 22:39:47 かるばぶの投稿 babukaru@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:52:39
icon

17Lands.com結構良さそうだった