無料のVPNサービス「Warp」、パブリックDNS「1.1.1.1」アプリに追加、Cloudflareが4月中旬より提供 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1177792.html
無料のVPNサービス「Warp」、パブリックDNS「1.1.1.1」アプリに追加、Cloudflareが4月中旬より提供 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1177792.html
Stealing Data With CSS: Attack and Defense :: Mike Gualtieri https://www.mike-gualtieri.com/posts/stealing-data-with-css-attack-and-defense
Intel、10nmプロセス製造で40%の性能向上を謳う「Agilex FPGA」 ~ネットワーク機器向けSoC「Xeon D-1600」や100GbE対応のIntel Ethernet 800シリーズも - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177/822/amp.index.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「平成」の次は…? 全247元号を一堂に 長崎歴史文化博物館|【西日本新聞】 https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/498799/
Intel、最大56コアになった第2世代Xeonスケーラブル・プロセッサ ~DL Boost搭載でDL推論性能が向上 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177791.html
Full Totem Analysis based on RDataFrame and distributed on a big Spark cluster with PyRDF! | ROOT a Data analysis Framework https://root.cern.ch/full-totem-analysis-based-rdataframe-and-distributed-big-spark-cluster-pyrdf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DNS-over-HTTPS (DoH) Update - Recent Testing Results and Next Steps - Future Releases https://blog.mozilla.org/futurereleases/2019/04/02/dns-over-https-doh-update-recent-testing-results-and-next-steps/
Cloudflareの取り組みはDoHに限らず素晴らしいしもっとやっていってほしいのだけれども、「8.8.8.8との接続が不安定になって全てが壊れた」から「1.1.1.1との接続が不安定になって全てが壊れた」に移行するのが素晴らしいかというとそうでもないよなという気持ちがある
1.1.1.1、プライベートIPアドレスの範囲外なのにLANのGWやcaptive portal等に使われていて接続できない事例があるらしいですね
centralized resolverが流行るの、近くのresolverがイマイチという事情があるのだろうし、全体的に良くしていかないと今〇〇のresolverが良いという話になってしまうのは仕方ないよなという気持ちはある
皆が同じresolverを使うとどこからどのドメインについて問い合わせられているのかそのresolver自身以外からわかりにくくなるというのはまた別の話としてある
というかUbuntuを英語でインストールしてそのままWineを動かすと一切日本語が出なくて、CJKフォントもWinetricksからインストールできず、結局Ubuntuの言語を日本語に変えたら動いたんですけどもこんなクソ解決手段しか無いんでしょうか…
フォントをwinetricksからインストールできなかったというのは気になる(ダウンロードできなかったのか、ダウンロードしたけどレジストリが正しく変更されなかったのか、winetricksは成功したけれどWine上のアプリケーションが日本語の文字を表示しなかったのか)
んんー日本語を選択して再起動したらすぐ反映された感じからして、多分日本語ロケール自体は入っていた感じが…あります
ロケールがあったとしても、wineが英語ロケールで起動したらWine内部も英語ロケールで起動するのが妥当(でないと、デバッグ中にフランス語ロケールの挙動を調べるとかトルコ語ロケールの挙動を調べるとか割とありがちなので、あるからといってランダムにロケールを選択されると困る)
そうではなく、システムは英語設定でも日本語ロケールをインストールしてLANG=ja_JP.UTF-8 wine ...すればWine内部は日本語ロケールになるのではということ(winecfgからかもしれない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#nowplaying 【巡音ルカV4X】巡桜歌 - junouka -【オリジナルMV】 http://nico.ms/sm32983577
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows 7(Chromeの正式版がWindows以外に提供される少し前)でやってたら強かった
IEという名前だとIEとピクセル一致しないと怒られが発生していただろうし、レンダリングエンジンを新造するのは厳しかったのではないかと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくとも.localは後からですね(ADで.localを使い始めたのはかなり最初の方からで、後からAppleがBonjourで使い始めてmDNSとしてIETF RFC化した)
これは事実誤認で、実際はmDNSが始まる契機となったI-DがAppleのBonjourよりも早かった(ごめんなさい)
draft-manning-dnsext-mdns-00 - Multicast Domain Name Service https://tools.ietf.org/html/draft-manning-dnsext-mdns-00
これがBonjour以前のI-D(これは名前こそmulticast DNSだけれどAppleのmDNS RFCに直接発展したわけではない)
multicast DNSのI-Dは複数あって、最初に出たものは直接RFCにはならず、Microsoftが出したI-DはLLMNRに改称され、Appleが出したI-Dが「mDNSのRFC」になった
大本のI-Dに.localへの言及はなくて、Bonjourを元にしたApple mDNSが(RFCになったのは2013年)が.localを定義した(MicrosoftのLLMNRにも.localはない(ADの従来の設定を台無しにしかねないのでそれはそう))のはそうだけど、multicast DNSというアイデアはApple初出ではないという話
新しくLANを整備するときにローカルな名前を表すのに.localを使うのは余計なトラブルシューティングが発生するので避ける方針
mDNSでないDNSで使うローカルなTLDとしては何も予約されていないのがつらいところ(最近のTLD新造ラッシュの中で何が突然グローバルなTLDとして使われるかわからない)
.localdomain gTLDはよくあるLinuxセットアップを破滅させる気しかないだろ感あるけれど.lanは通ってもおかしくない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Clang「を」ビルドしているときに失敗したのであればまた変わりますが、画像からするとlibc++のビルド時なので
AURを介さずにllvm.orgからダウンロードしたソースコードを同サイトのビルド手順に従ってビルドしても同じ結果になるのを確認した上でLLVMのBTSに報告する手もありますが、コンパイラのやりこみが目的というわけでもないでしょうし……
そういえばAURヘルパーなしでビルドするかどうかってレポート前に推奨される手順に含まれているんでしょうか
Arch User Repository - ArchWiki https://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_User_Repository
やはりmakepkgでビルドするのが正規のやり方という感じがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホーム画面、以前は山形まり花画像だったが、人目への配慮とつらい記憶と山形まり花画像が脳内で結びつく事態の回避のために適当な夜景画像にした
夜景画像にしたというか、壁紙変えようかなと思いながらある日Microsoftのランチャーを試したら夜景画像になり、Microsoftのランチャーをやめても壁紙が戻らなくて、元々壁紙変えようかなと思っていたしまあいいかと思ってそのままにしているというのが正しい
つらいときにFive Drops 05を聴きすぎて最近Five Drops 05をあまり聴いていないなどある