このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
火炎瓶製造禁止法!そんなもんあるんや
オサレキャンパーがオサレランタンやる分には法が禁止する趣旨からしたら誰も困らんから無視無視でええんでわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念
https://mainichi.jp/articles/20250414/k00/00m/040/279000c
少年ケニアの映画を伊那の映画館まで観に行ったな。
客はウチ家族だけで、灯油ストーヴとか置いてあるかんじのシブイ映画館だったような。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@renrenn わたくしの買ってる生活クラブのやつは今みたら 280 g で 580 円ですのー
アイリスオーヤマだと 600 g で 418 円なのか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前提。
スターリンばりの全民族強制移住を行うと公言してるもんな。
💬
川上泰徳(中東ジャーナリスト)
【解説】ガザ最南部のラファの北部の「モグラ回廊」を掌握したというのは、かなりの幅で、ビルをすべて爆破して破壊し、居住不能にするにということ。1週間ほど前に、ハンユニスに住む人権活動家と連絡をとったところ、ハンユニスの南部で一晩中、爆発音が響いていると話していた。
ラファが「戦略上の要地」なのは、ハマスが地下トンネルをつくるだけでなく、ラファが人的、物的に、ガザと世界の出入り口であるためだ。
エジプトから入ってくる人道支援物資の入口であるから、イスラエル軍がラファ全域を掌握するということは、人道支援をすべて統制下におくことになり、これまでのイスラエルの手法をみる限り、もし、停戦になっても、ガザ中部、北部への人道救援の搬出や復興は大きく阻害され、人道危機が悪化し続けることになるだろう。
これは、単にラファを軍事的に抑えるというだけでなく、トランプ大統領が提案した「ガザ全住民域外移住」を実現すると公言し、ガザ住民の「自主的な移住を促進する」ための政府機関を創設したイスラエル政府の方針に基づいた危険な動きと考えるべきだろう。
イスラエルがラファ全域を掌握している限り、もし、停戦になっても、海外メディアがガザに入ることができない状況が続くことになる。
https://www.asahi.com/articles/AST4F2S5NT4FUHBI005M.html?comment_id=33516#expertsComments
ちゃんと取材してる人の視点
💬
川上泰徳 中東ジャーナリスト
【視点】とりあえず、ハマスを悪者にした上で、イスラエルの軍事行動の「やりすぎ」に物を申すという米国人の良心的なジャーナリストのコラムということだろう。数日前にガザのハンユニスに住む人権活動家と連絡をとったところ、3月末にガザ北部で3日間続いたデモは、もともとイスラエルによる攻撃再開と、北部住民への避難命令に抗議して始まり、「戦争反対」を求めるもので、その中に「反ハマス」の人々も入ったということだった。
「ガザにはハマス支持者もいれば、反ハマスの人間もいる。デモをして、反ハマスの声が出るのは自然なこと」とかなり冷静にとらえていた。それに対して、欧米メディアは一斉に「戦争が始まって以来の最大の反ハマスデモ」と報じ、このコラムニストは「ひとときの希望」ととらえたということだ。
ガザの一部の人々が「反ハマス」でデモをしたことが、本当に「希望」なのだろうか。もし、ネタニヤフ首相が、ハマスが抵抗をやめ、人質を全員解放し、ガザ統治から退陣すれば、戦争を止めるといえば、それはガザの人々の「希望」を与え、「反ハマスデモ」はガザ全域に広がるだろう。
しかし、「反ハマスデモ」が大きな動きにならなかったのは、ネタニヤフ首相の狙いが、ガザ民衆の排除であって、「ハマス壊滅」というのは戦争継続の口実にすぎないのではないかという疑念がつよいためだろう。
「ハマスとイスラエルが戦争を終わらせる合意に達するには途方もなく隔たりがある」というのは、1月に合意した停戦の崩壊の事実関係を見る限り、戦争終結のための停戦第2段階に進むことを拒否したのはネタニヤフ首相であり、戦争終結の協議に入らず、人質解放を求め、戦闘終結を求めるハマスが拒否すると、攻撃を再開した。
米国人ジャーナリストとしては、ハマスとネタニヤフ首相を同列におき、パレスチナ民間人も、イスラエル人人質も、その犠牲者という図式に落とし込んだうえで、米国が供与した爆弾による爆撃で多くの子供たちが手足を切断で失ったという話を持ってきて、その上で初めて、「ネタニヤフ首相は停戦合意を破り、多くのイスラエル人とパレスチナ人が一致している感情、すなわち戦争が終わるべきだという合意点に逆らっている」と語ることができるのだろう。この記事には、米国人ジャーナリストの苦労がにじみ出ていると思う。
https://www.asahi.com/articles/AST4B26KTT4BUHBI038M.html?comment_id=33517#expertsComments
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。