このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まったくもって同感だが、ちゃんと成田悠輔と言ったほうが良いと思う
おでんメガネとか呼ぶのはアッチの思う壺
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グーグル翻訳
(宮古→都ですね)
>
背景
彼女に何が起こったのか簡単に説明します。
2015年、伊藤詩織さんは、宮古シェラトンホテルで、日本のTBS放送の元ワシントン支局長、山口敬之氏に薬物を投与され、間違いなく強姦されたとみられる。山口氏は安倍晋三首相の伝記作家でもある。
詩織さんは警察に捜査を依頼した。警察は最初、告訴を思いとどまらせようとした。詩織さんが粘り強く訴えると、警察署の刑事が彼女の味方となり、執拗に事件を追及した。最終的に、地元警察は強姦容疑で逮捕状を取得でき、山口さんを逮捕しようとしたまさにその瞬間、逮捕は中止された。
誰がそれを止めたのか?それは、警視庁刑事部長だった中村格だ。中村は以前、安倍晋三首相とその後継者の側近である菅義偉首相の秘書官を務めていた。中村は強姦犯の捜査を中止し、逮捕状を取り下げた。その後、彼は当初この事件を担当していた捜査官全員を解任し、事実上自ら捜査を引き継いだ。捜査は頓挫し、検察は捜査を取り下げた。
数年後、中村氏は強姦事件を隠蔽した功績が報われたようだ。安倍首相は彼を日本の警察の最高職である警察庁長官に任命した。
一方、伊藤詩織さんは検察の判決を覆すために戦ったが敗訴した。
彼女は民事裁判で山口氏を損害賠償を求めて訴え、勝訴した。裁判所は彼女が強姦されたことを認めた。
2015年に彼女が警察にレイプ被害を届け出た時、警察は肩をすくめて、日本ではそのようなことは忘れた方が良いと諭した。彼女がホテルの防犯カメラの映像を確認することを主張すると、彼女はぐったりして意識を失った自分が荷物のようにホテルの部屋に引きずり込まれていくのを目撃した。
今では誰もが知っているように、また週刊新潮が詳細に報じているように、捜査がようやく勢いづいたとき、警視庁の最高レベルで捜査が中止された。そのメッセージは明確だった。システムは壊れていなかった。まさに意図したとおりに機能していたのだ。
これが、ブラック ボックス ダイアリーズが生まれた背景です。レイプについての映画ではなく、その後に起こったすべてのこと、つまり、ガスライティング、無関心、彼女を黙らせるために設計された制度的な圧倒的な圧力についてです。そして今、9 年間のたゆまぬ努力を経て、ドキュメンタリーが国際的に認知された後、彼女に最後のナイフを突き刺すために現れたのは誰でしょうか? 彼女自身の元弁護士と、もう 1 人の弁護士です。
いまみたら追加で訳してもらったのが反映されてないな
伊藤詩織の裏切り:弁護士が善よりも害をもたらすとき
伊藤詩織の受賞ドキュメンタリー『BLACK BOX DIARIES』は、いまだに日本で上映できない。これは本当に正義のためなのだろうか?