RT @nvslive: H-IIAロケット50号機(最終号機)にメッセージを送ろう!
https://t.co/Cc4yvyrbnz
【応募締切】 2025年2月12日(水)23:59まで
送られたメッセージをロケットに張り付けて宇宙へ打上げてくれるそうですので是非。
RT @nvslive: H-IIAロケット50号機(最終号機)にメッセージを送ろう!
https://t.co/Cc4yvyrbnz
【応募締切】 2025年2月12日(水)23:59まで
送られたメッセージをロケットに張り付けて宇宙へ打上げてくれるそうですので是非。
RT @MHI_GroupJP: 🚀H-IIAロケット50号機 メッセージ募集🚀
皆さまへの感謝の気持ちを込めて、H-IIAロケット50号機の機体に特別なデカールを施します‼
あなたのメッセージをH-IIA最終号機に託し、宇宙へ送り出しましょう🥰
▼メッセージの応募はこち…
RT @MHI_GroupJP: 【応募期限:~2/12(水) 23:59迄🚀】
皆さまのご応募をお待ちしております!!!
➣H-IIAロケット50号機 SPECIAL SITE
https://t.co/eVjLTIOmlI
#H2AF50
RT @SubaruTelescope: ✨️プラネタリウム100周年×すばる望遠鏡25周年記念 ️✨️
講演会「すばる望遠鏡で解き明かす元素の起源と宇宙の化学進化」
2025年2月24日(月・祝) 14時〜
於 ウィズあかし(兵庫県明石市)
✨️事前申込みを開始しました…
RT @SubaruTelescope: ✨️プラネタリウム100周年×すばる望遠鏡25周年記念 ️✨️
講演会「天体観測で解き明かす太陽系のひみつ」
2025年3月2日(日) 14時〜
於 福岡市科学館(福岡県福岡市)
✨️事前申込みを開始しました ✨️
詳しくはこちら⬇️…
RT @SubaruTelescope: プラネタリウム100周年× #すばる望遠鏡 25周年 記念
オンライン講演会が2月23日に平塚市博物館で開催されます。
参加申込方法はこちら⬇️
https://t.co/l11FWA2XLY
RT @SubaruTelescope: ✨️プラネタリウム100周年×すばる望遠鏡25周年記念 ️✨️
オンライン講演会「すばる望遠鏡"PFS"で探る宇宙」
2025年2月23日(日・祝) 15時30分〜
於 平塚市科学館(神奈川県平塚市)
✨️事前申込みを開始しました…
RT @SubaruTelescope: ✨️プラネタリウム100周年×すばる望遠鏡25周年記念 ️✨️
シン・天文講座(市民講演会)
「巨大望遠鏡で観る100億年前の銀河」
2025年2月23日(日・祝) 15時〜
於 なよろ市立天文台(北海道名寄市)
✨️申込不要 ✨️直…
RT @tnsc_JAXA: 🚀H-IIAロケット50号機(最終号機)企画 ~私とH-IIAロケット~🚀
2001年初号機打上げから20年余りに渡って活躍し続けたH-IIAロケットは50号機の打上げを以て引退します。
これまでH-IIAに関わってきたJAXA/MHI関係者の…
RT @tnsc_JAXA: また、50号機の打上げに対する「応援メッセージ」も引き続き募集しています🚀
メッセージシール制作のスケジュール上【2/12(水)23:59まで】の募集とさせて頂きます🙇
募集期間が短くて恐縮ですが、こちらも是非ご応募ください💁👇
https://t…
需要がありそうだったので、作ってみました。
打上げやなにかの8分前にどうぞ。
需要がありそうだったので、作ってみました。
打上げやなにかの8分前にどうぞ。
RT @ispace_HAKUTO_R: 現在、RESILIENCE着陸機は地球から約46万kmの距離にあり、月よりも遠い場所を航行中です。… https://t.co/ty3PT5Xuu4
みちびき6号機ですが、静止軌道投入直前!
インドネシアの西方に静止化する手前です。
あと少し、もーちょっと。
@lizard_isana さんの OrbTrackより
準天頂衛星システム の みちびき6号機は静止軌道に投入されます。
東経90.5度に位置することになります。
現役のみちびきシリーズの軌道はこちら
@lizard_isana さんのOrbTrackより。
うち、3号機と6号機は静止軌道になります。
https://t.co/15A9Bu09Ld https://t.co/ksreRvcAXp
その昔、イプシロンロケット抱き枕というのがございましてねえ。 https://t.co/v3QiAWZQPo https://t.co/alfRwXArm5
RT @rocket_EE_okada: 宇宙機模型と一緒に寝ることだって出来る。
そう、家に宇宙機模型が「ある」ヤツはね。 https://t.co/JWTfOPrD0q
メインの見学はセキュリティの関係で、もう一つの見学はオープン前の施設なのでSNSアップ禁止との事でした。NVSはメディア取材で撮れる所は撮って来ましたので、もう少しお待ち下さい https://t.co/JFh2Fd4xJg
RT @tenchijin_pr: 八潮市の件を受け衛星への期待が高まっています。天地人では、衛星データ単体の性能でインフラ老朽化と向き合うよりも、様々なデータや過去の検査履歴等を加味したリスク診断で、社会に貢献したいと考えています。専門家だからこそ、制約や限界についても正しく…
RT @tenchijin_pr: 一般的にSAR / 干渉SARは広い面積の変化や、比較的に長時間で進行する変化を捉えるのが得意であり、その場合に最も精度が出ます(大規模なトンネル工事などによる陥没は、この得意なケースに相当します)…
RT @tenchijin_pr: なお、SARにはLバント、Cバント、Xバントと、使用する周波数は様々であり、見えるもの・見え方も大きくことなります。また、Xバンドで主流な小型SAR衛星と呼ばれる分野では軌道情報の誤差の観点から、干渉解析があまり有効とならないことが多いです。…
RT @tenchijin_pr: こちらもあわせてご覧ください。
人工衛星とAIで宇宙から水道管の劣化を見抜く「天地人コンパス 宇宙水道局」の技術を解説
https://t.co/pA09lvJR5X
RT @JAXA_jp: [プレスリリース]
X線分光撮像衛星(XRISM)観測成果の科学誌「Nature」論文掲載
https://t.co/em0ONZZxdp
#JAXA
RT @XRISM_jp: 【研究成果】XRISMの観測で、ケンタウルス座銀河団の中心部に高速で動く高温ガスの流れの存在を世界で初めて発見!
詳しくはこちら👉
https://t.co/cCTIgA78yj
先日2月2日に打ち上げられた、みちびき6号機ですが、順調に軌道遷移をおこないまして
これは静止軌道投入されましたね!
インドネシアの西方になります。
軌道に関してのアナウンスは、みちびき公式のアナウンスをお待ちください。
@lizard_isana さんの OrbTrackより
https://t.co/svNAlbBLa7 https://t.co/PXE55u3kpl
これは、おもしろい!
SORA-QがSLIMから、どのくらい離れたところから撮ったのかわかりますね。 https://t.co/eBGypjdxqr
RT @SORAHAKU324: 昨日、
小型月着陸実証機「 #SLIM 」の実物大模型を、
SORA-Q で撮影するイベントを開催しました!
SORA-Qを自由に操縦し
皆さん思い思いに楽しんでいました📸
実物のあのシーンも、再現できたかな?
RT @i_tetsuya137: 宇宙から過去最大エネルギーのニュートリノ 地中海の検出器が観測https://t.co/L3QeAsnMFk
地中海の底に、数珠つなぎの検出器を20万個係留してニュートリノをとらえる実験があるなんて知らなかった
観測網の体積は、スーパーカ…
RT @i_tetsuya137: 過去最大エネルギーのニュートリノが人にぶつかったらどうなるか
これ会見で質問でました。研究者曰く、220PeVは、卓球の球が1mの高さから落ちる時のエネルギーと同じなので、ぶつかれば「少し当たった感じがするだろう」とのこと
https://…
今度、卓球の球をぶつけられた時に、「うぁ、過去最大のニュートリノがぶつかったみたいだ」と言おう…
ニュートリノ、ほぼ質量ないのに
2.7gの🏓と比較できるのすごいですね。 https://t.co/2RRTuDlgZx
RT @Commercial_Crew: NASA and SpaceX are accelerating the target launch and return dates for the upcoming crew rotation missions to and fro…
大西宇宙飛行士の登場するCrew10ミッションは3月12日を予定。 https://t.co/EBmSYBJmoX
RT @payapima: 掲載。「みちびき6号機」現地打ち上げルポです。「みちびき」はどう活用されるのか、H3ロケットの今後の注目点、そして夜中3時にロケットを見に集まった宇宙ファンを取材。来年度もH2Aファイナル、H3の新形態打ち上げなど見どころが続きますよ。 https:…
RT @adc_design_labo: 2025年10月20-24日に行われる「XRISM International Conference 2025 -Opening a New Era of the Dynamic Universe-」のポスターデザインを担当させていただ…
RT @adc_design_labo: サイトもカッコいね🛰
https://t.co/PPyCgSrGhX
TLに話題があったので…
NVSも取材しておりました。
MOMO TestFlight2 MOMOの落下の幸運なところは
エタノールのタンクが壊れなかったこと。
両タンク同時に破裂していたら、もっとエラいことになってたはず。 幸運でした。
MOMO TestFlight2 MOMO2号機打ち上げ #flickr https://t.co/4XFAgLVp0v https://t.co/tJyVjy6dyV
RT @mextjapan: 日本が誇る国立天文台を赤松健大臣政務官が漫画で紹介✏️
⇒https://t.co/gAyVAakKb5 https://t.co/OKefqwxG67
RT @Fermilab: Rose are red, violets are blue
Neutrinos — we're a bit obsessed with you. 😍
Happy Valentine's Day 💙
📸: @symmetry_magazine…
RT @Arianespace: Proud to reveal the official CSO-3 mission patch ahead of its 🚀on #Ariane6 !
Every mission is unique. Its patch is a symb…
RT @NASA: Could you use a little space this Valentine’s Day? We've got you. https://t.co/J42LmZ4Ehw
RT @TAC_toshidai: 今日はバレンタインなので「バンアレン帯チョコクッキー」を作りました💝
これで気になるあの子も磁力のように引き寄せられる…かも? https://t.co/hgl6kE64ED
ヴァン・アレンとフォンブラウンとピカリングの関係はご存知?
ヴァン・アレン帯は、アメリカ初の人工衛星エクスプローラー1号に科学計測器としてガイガーカウンターを搭載したことにより、発見につながりました。(1958年)
ヴァン・アレン博士は科学計測の担当でした。 https://t.co/FC4ZIMlRlQ
RT @Astro_Onishi: 3月12日という打上げ目標日が設定されました🚀
順調にいけば、あとひと月弱ですね。
とは言っても、打上げの2週間前から隔離期間が始まるので、自由に行動できる時間は残りわずかです。
訓練のおさらいはもちろん、こまごまとした私用まで、有効に時間を…
RT @ispace_HAKUTO_R: ミッション 2 マイルストーン Success 5 「月フライバイ」に成功✅🌓… https://t.co/hqbArXbdin
RT @Newton_Science: 《増刊『ニャートン ネコの科学』本日発売!》
科学雑誌『Newton』が科学的にネコにせまりました!
なぜ三毛猫のオスはほとんどいないのか,ネコは何を考えているのか。増刊『Nyaton(ニャートン)』は,これらの疑問を解き明かしていきます…
角田のH-IIロケットは乗り込む気分を体感できるからいいぞ。
H-IIロケット上から眺めてみた
https://t.co/qdxdXvaMnM https://t.co/FN9zuMzSFO
H-IIロケットに乗り込む感じを味わえるので
角田市スペースタワー・コスモハウスはおすすめです。 https://t.co/EpgUlNyHEK