テスト投稿3
RT @uchineko: を、いけたかな?
IFTTTの設定変更はちょっと癖があるな。ステップとアプレットのそれぞれで保存しないと変更が反映されない?
当初、イプシロンロケット6号機に搭載予定でした
金沢大学のX線突発天体監視速報衛星「こよう」は
12月2日(土) 3時19分(日本時間)にSpaceXのFalcon9ロケットにて打ち上げとなります。 https://t.co/v1D0v27XzW
RT @JAXA_jp: 革新的衛星技術実証3号機 X線突発天体監視速報衛星「こよう」の打上げについて
https://t.co/IyMmWdRg9L
RT @nvslive: 前澤友作さんが搭乗したソユーズカプセルをお昼時間に見に行ってきました。
パラシュートの展示方法がダイナミックで良いです。
カプセルの中もみられますよ。
展示は日本橋三井タワーで、12月3日まで!
展示詳細は ↓
https://t.co/snqte…
【あと1日】2023.12.2 15:30~ 観測ロケットS-520 33号機打上げライブ中継
Sounding Rocket S-520 F33 Launch Live Streaming
http://blog.nvs-live.com/?eid=756
#nvslive #S520F33
打上げ予定日(Launch Date):2023.12.2
打上げ予定時刻(Launch Time) : 16:00’00” ~ 16:30’00” +0900 (JST)
【あと1日】2023.12.2 15:30~ 観測ロケットS-520 33号機打上げライブ中継
Sounding Rocket S-520 F33 Launch Live Streaming
https://t.co/D8m1D2zHKE
#nvslive #S520F33
打上げ予定日(Launch Date):2023.12.2
打上げ予定時刻(Launch Time) : 16:00’00” ~ 16:30’00” 0900 (JST) https://t.co/C3nop4I1Jb
RT @kmt_kk_jh: 【観測ロケット打上げ情報】
明日12月2日は観測ロケットS-520-33号機の打上げ実験が行われます🚀
打上げは午後4時を予定しています!
打上げの前後10分は観測所付近が通行止めとなりますので、お気をつけください。
詳細については、ホームページを…
RT @Kosmograd_Info: S-520-33号機の実験装置(その1) 大きな傘を広げて地球や火星に着陸する技術の実証―「インフレータブル型データ回収システム(RATS-L)」|celestial_worlds #note https://t.co/tU5zxc9IoT
RT @ryuhokataoka: いまのオーロラ予報を貼っておきますね。この状況あまり長続きはしないですが、さきほど北海道から赤いオーロラが撮影できていて、肉眼でも少し見えるとか https://t.co/s4aQj3RwnN
RT @kitasubaru: 今日(12月1日)夕方から夜にかけて、低緯度オーロラが観測される可能性があります。目では見えないと思いますが、北側をカメラで長時間露出すると、赤くうつる「かも」しれません。実際にはその時撮影してみないと何とも言えませんが、もしよろしければチャレン…
RT @swnews: 太陽風磁場の強い南向きがこのまま続けば、北海道で低緯度オーロラが観測された11月5〜6日の様な擾乱になりそうです。今夜は注目だと思いますが、天気はどうでしょうか・・・
RT @nvslive: 【あと1日】2023.12.2 15:30~ 観測ロケットS-520 33号機打上げライブ中継
Sounding Rocket S-520 F33 Launch Live Streaming
https://t.co/D8m1D2zHKE
#nvsli …
RT @KAGAYA_11949: 今、北海道でオーロラの撮影に成功しました。
北の空低く、肉眼でもほのかに見えていました。
磁気嵐の予報をみて、急遽北海道に来たところでした。
(北海道網走郡にて撮影) https://t.co/aNW5YFPTfJ
RT @nvslive: 弊団体、衛星や探査機、宇宙開発と合わせて、
太陽やオーロラの研究者さんや観測施設をフォローさせて頂いています。
太陽活動が活発になると、オーロラ研究者が活気づくのを楽しそうに見守るとともに、探査機の心配をする事も多く、悩みどころです。
RT @nvslive: 大きい太陽フレアが発生しますと、地磁気・オーロラの研究者が観測に向けて活発化するのを期待して見させてもらっていると共に
人工衛星の運用者は心配事が増えるようなので、なかなか扱いが難しいです。
RT @satellite_jaxa: 【きれいなオーロラは衛星の天敵!?GPMの危機を救え!】
オーロラ、きれいですよね~😍 一度は見てみたい… …🩶なんて言ってたら、GPMくんが危ない!? 人工衛星たちとオーロラの意外な関係とに迫る!
丁度、太陽活動の活発化をうけて地球大気が膨らむため、GPM-CORE衛星の周回軌道の高度を上げる事にしたそうです。
太陽活動と人工衛星の関係を学びましょう。 https://t.co/TY05KjvGf4
RT @kitasubaru: 現在配信中です。画面中央下(山際)、ほんのり色づいているような?(21:44)
RT @isobehiroaki: 日本のような緯度の低いところで見えるオーロラが大体赤い理由の説明はこちらです。 https://t.co/hD6IXQxTdz
RT @ryuhokataoka: 月明かりがあっても「赤気」は肉眼で見えるということ。しかもきれいなピンクのような色になるということ。わたし今日まで知りませんでした。これ実はちょっと研究にも影響が。
RT @kitasubaru: ちょっと雲出てきちゃいましたが、撮って出しの無加工の #オーロラ を1枚。名寄ではっきりしたものでは2015年以来でしょうか。 https://t.co/PGajIJ7gO6
RT @Photo_ka_zu: たったいま北海道十勝、浦幌町でオーロラ観測できました!!!
肉眼でも見えた!!
とりあえず取り急ぎ!!
#オーロラ https://t.co/d3uEgqMbfR
RT @t_nakayama0215: 北海道鹿追町にて低緯度オーロラの観測に成功しました!!!
肉眼でも真っ赤に見えます!!
1枚目はカメラ、2枚目はiPhone13Proです! https://t.co/yBtRCwtoZl
RT @nvslive: 【放送予定】2023.12.2 16:00~16:30 観測ロケットS-520 33号機打上げライブ中継
Sounding Rocket S-520 F33 Launch Live Streaming
https://t.co/D8m1D2zHKE…