無限にポータブルにしてしまう病一番酷かったときは「1byteが8bitじゃない環境が」とか言い始めてたので完全に末期
無限にポータブルにしてしまう病一番酷かったときは「1byteが8bitじゃない環境が」とか言い始めてたので完全に末期
コード書くとき、無限にポータブルにしようとしてしまう悪い癖があるので、もう無限にポータブルにする病とはおさらばしたい。ターゲットとしている環境で動けばいいんだよ。
バリアブルフォント面白そうだよね。AEとかと組み合わせると面白そう感があるんだけど、どうなんだろうかと思ったらプラグインがあった。
実際には多分あの角度からは使わない素材だから修正しないでもいいんだろうけど、精度よく収録するためには色々と細々としたノウハウがあるんだろうなと思った今日この頃でした。
そういや遅ればせながら、プロフェッショナルの庵野秀明特集見ました。モーキャプスタジオでプレビズ用の素材収録しているシーンで写ってたモーキャプ動画、結構腰がガクガクしてる所がありましたね。VICONでも場合によってあれだけガクガクするんだな。もし本番で使うなら手作業での修正大事っぽそう
現状4Kディスプレイ2枚にWQHDディスプレイとかいう狂気の環境で、4K 144Hzディスプレイのリフレッシュレートにグラボが耐えきれるか分からなくてコワイので、ディスプレイを一枚減らすというのも考えるべきだな。
今使ってる4Kディスプレイが32インチなので、できればサイズ小さくはしたくないんだよな。だから32インチで狙っていきたい。あわよくば値段下がって欲しい。
標準BlenderのFBXインポーター、ライセンスの問題で公式のFBX SDKが使えなくて独自実装してるのでおかしくなるモデルが多いのは致し方ないこと……。
昼飯用にCOMP買ってるだけというやーつ。月1で買ってるんだけど、来たときに微妙に余ってたりするので実際はもっと安い説ある
最近話題の食費削る系の話だけど、親のお陰で1ヶ月食費1万3千円生活してるのでなんともいえない (別途お金渡してるけど)
XD覚えてガチガチにプロトタイプできる環境整えても、結局全部一人でWebデザインするんだったらある程度コネコネして方向性固まってきたらあとはコードで勝負した方が早いんだよなあ……
日曜大工的なWebサイト、Gitでバージョン管理されるのが嫌すぎるのでレンタルサーバーに舞い戻るのも考えつつある。とはいえ、今やるんだったらS3でやるのが一番手軽かつ安上がりなのでは説があるな。CGIなんていらんし