去年の振り返りはさっきツイートしたので短めの挨拶で。 来年こそ、またみんなで集まれるような状況になってくれるのを祈りたいです。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
今年はコロナ禍の中、思うような動きのできない一年でしたね。やっぱりまだまだこの状況はしばらく続くと思うので、持てるカードをさらに有効活用する、そんな心意義を持って新年を迎えたいものです。
@nalgami 合同会社じゃなくて株式会社にするんですね。出資とかそういう都合なんですかね……?個人的に気になったり
なぜかCompiz Fusionにお熱でいろいろカスタムしてたら、ずっと起動してるとカーネルパニック起こす超不安定PC環境になってた。
中学生の頃、Vistaの64bit版をインストールする前提でメモリ8GBのPC組んだんだけど、構成とか相談乗ってもらったPCデポの店員に64bit Vista入れたい話したらおすすめしないといわれたので、渋々Fedora 7の64bit版で妥協してVMware PlayerでXP動かしてたあの頃
Premiereでテロップ入れたりとか動画切って貼ったりは分かるけど、AEがさっぱりさっぱりなのでそのうちなんとかしたい
高校の予餞会で流す動画を編集するのにPremiereを使ったのが、おそらくAdobe CC契約して初めてやったことだったな。2012年からか。 ASUSのEee PCに毛が生えたスペックのPCでよく作ったもんだ
@stylefuwastyle 空気清浄機の加湿機能、おまけみたいなしょぼさなこと多いので、ちゃんとしたの買うのがよさそう。最近は象印のがはやりらしいですぜ。構造がまんまポットなのでポット洗うのと同じ方法で楽に掃除できるらしい。
魔女の旅々読み進めてるんだけど、物々語アニメ化して欲しかった感強くてふとTwitter検索かけたら同志が多かったので心を強く持ちました。
iTunesで作業しながら音楽聴くとプチプチなるのなんとかならないの?なんとかならないなら、foobar2000に戻りたいんだけど
新しいキーボードスライダー届いた……! マウスが下に置けるようになって完璧。ただ、今まで使ってたマウスパッドはちょっとでかすぎるかな。
個人でunitypackageをCIで作る環境整えるのって良い方法ないんですかね?まず思いつく困難として、CIサーバーにライセンス配れないのでUnityをヘッドレス起動できないのでは説ががが。
誰にも見せないけど。ていうか、誰かに見せると誰にも見せない、ただの自己満足で何かをする練習の意味をなさないので。
なんか無駄に長い読書感想文ができあがりそうなので、自分も最低限テキストを書く能力はあるんだなと思った今日この頃。
エンジニアの三大美徳のひとつとして「怠惰」というものがありますが、そんなことは全く言い訳にならないレベルで面倒臭がりをこじらせてしまったので、罰としてこれから自分に面倒くさいことを課そうと思います。
ScanSnap買おうかなと思ったんだけど、どのグレード買えばいいか分からないからやめた。A4の紙に書いた何かをサクッとスキャンできるだけでいいから、数枚だけよめればいいんだけど……
情報管理ツール的なサムシング、自分の作業動線に無理矢理でもねじ込まないと使わなくなるので、いままでスピードダイアルでやってたブックマーク管理とかもNotionにぶっ込んだ。
他の人の喜び駆動人間過ぎるので、自己満足だけのプロジェクトが進みづらいのは自分の欠点だな。もっと自分勝手にならないとな。
AnsibleとかTerraformでせかせか構成管理書いても、一緒に喜んでくれるチームの人がいないと虚無すぎてアレ。一緒に喜んでくれる人とチームでなんか大きなことしたい。
Unity InputSystemでDualSense(PS5コン)が、アダプティブトリガー含めて使えるようにするプラグイン書いたんだけど、ここからどう広げていこうかね……
READMEだけは(比較的)まともにした github.com/nullkal/UniSen…
まだドキュメント全く書いてないけど、GitHubに上げました: github.com/nullkal/UniSen…
@rizaudo 他に慣れてるツールあるんだったら、乗り換えるメリットが特段無い限りはそのままやったほうが良さそう感ある
Notion、便利そうなので使ってみてるんだけど、なかなか機能が多すぎるのと、自分が情報まとめるのに慣れてなさ過ぎてなんともなんとも感
Boo.Lang.List<T> とかレベルで使わんだろってのしか本命以外に出てこなくても、一瞬引っかかることには一瞬(本当に一瞬)引っかかる
同じ名前で複数のところで定義されてるクラスとかそれで使われてると、どれ使えば良いんだろうかって一瞬引っかかるから、usingも書いててくれるとありがたいよなぁ
Bookwalkerの本棚、縦長端末だと余白の黒い部分多すぎて萎える原因だったんだけど、近々リニューアルされる予定らしいので期待してる
@MeshiDrivenDev 走らないモードでも、高速で屈伸やろうとすると結構下に振動行きそうじゃありません……? あと、マウンテンクライマーとか一部の技も下に振動行きそうなので不安です。
大変お恥ずかしいことなのですが、ヨガマットで防振対策していたつもりだったリングフィットで苦情を頂いてしまったので、今後はリングフィットを控えさせていただこうと思います。 たぶん配慮不足だった自分のせいというのもあるんだけど、やっぱり集合住宅だとキツいね。
Unityのライセンス更新ページで間違えてUnity Proに課金しそうになって20万円ぐらい吹っ飛ぶところだった。
個人開発機のUnity Plus契約更新時期がきてるんだけど、今は設定でUnity Personalの人もエディタ黒くできるし、スプラッシュスクリーンカスタムできること以外メリットないのでは説がある。どうなんでしょうね。
でもよくよく考えてみるとThreadripper 3990XにRTX3090を2台SLIすれば100万円台のパソコンになるし、ハイエンドは昔とあんまり値段変わらない感
今日の夢日記: 200Tbitイーサーのフレームをそのまま音で空中に垂れ流す頭のおかしい実験をして喜んでいる人達がいるなと思っていたら、いつの間にか頭の中に直接情報を送り込む技術が開発され、おかしくなっていく世界を歩き続けて最後はスラム街の光景で終わる、何に影響されたか明確な夢でした。
しっかし、Input System周りいろいろ調べてみて感じたんですけど、やっぱりXboxコントローラー安定ですね。PCゲーで使うんなら。
ゲーム作るつもりが、いつの間にか特殊なコントローラーに搭載された誰得機能をゲームエンジンのインプットシステムで使えるようにする作業をし始めて幾星霜。
なんかアダプティブトリガー対応したくなって土日潰して今日も少し作業してってやってたんだけど、よく考えてみれば使い道がないなw
もう、互換性のために維持しといたほうがいい一部API以外は1つの構造体にデータまとめて詰めて1つの関数に渡してコントローラーの状態全て設定!便利!みたいな感じにするか……。
遅延ExecuteCommand()するためだけにMonoBehaviour生やすかなと思ったけど、シーン跨いだときにどうするかとか色々考えることが増えるので悩ましいところ。
既存のゲームパッドを前提で組んでるソフトウェアでもすぐに使えるように、できるだけDualShock4GamepadHIDとかと関数の互換性を持たせたいんですけど、互換性持たせた形で他のハプティックとかLEDとかの機能実装しようとすると遅延ExecuteCommand()は実装したいんだよね……。
UnityのInput Systemと格闘してるんだけど、InputControlから派生したクラスで使える LateUpdate() みたいなイベント関数ってないのかな?ゲームパッドにHID Outputを送りたいんだけど、毎フレーム2個以上ExecuteCommand()するとバグるので、内部的に送信を遅延させてLateUpdate()で一気に送信したい。
マッチャさんの挙動を逆読みしてあげる必要があって苦労したけど、なんとかInputSystem側無パッチでいけるようになった。
色々調べてたんだけど、internalなクラスに手で色々加工を加える必要があると判明して、InputSystemの本体側に手を加えた方が早いのでは感が出てきた。
DualSenseをDUALSHOCK 4のプロファイルで無理矢理使おうとすると、スティック入力から先がバグるっぽいな?実際その後のフォーマット微妙に違うし。なお先述の問題により、有線オンリー
Unityのインプットデバッガーで値みてる感じ、毎フレーム値が変わってるので、reportIdの上の段階でズレてそう感(調べてないので適当)
DualSenseハックしてて気づいたんだけど、Windowsで動かしてるUnityアプリケーションのNew Input Systemに無線でDUALSHOCK 4接続すると、入力おかしくなりません?
今日の夢日記: 謎のバグを利用すると木が空高く跳ね上がることを発見する自分。それを利用して自分も上空5000kmまで跳ね上がるが、さらにタイミングよく木の幹を噛んでよく木をしならせることで、無傷で着地できる裏技を組み合わせて急降下に耐えてみせる。しかし、完全に無傷とはいえず、歯が……
DUALSHOCK4のInput System側でのコードはこんな感じか: github.com/Unity-Technolo…
最悪ネイティブプラグインでひん曲げてでも対応させるつもりだったけど、ネイティブプラグイン書かないで頑張れそうだったので、精一杯頑張ってみゆ(´・ω・`)
DUALSHOCK 4 は Product ID=0x5C4 で、DUALSENSE は Product ID=0xCE6 って感じなのかな?
PS5コン(DualSense)、Unity 2020.1のInput System1.0.1上ではPS4コン(DUALSHOCK 4) として見えるのか……
@suzumiya_h それで長いこと運用してたんですけど、液タブの小さい画面がメインってすごくストレスがたまったので、全部同じDPI(150%)にして上の大きい4Kディスプレイの方をメインに戻しましたね。サイドにつけてたFHDのディスプレイには、無理矢理WQHDのデスクトップを縮小表示してもらうようにしましたね。
@suzumiya_h High DPI設定でも動くんですけど、マルチDPIにするとダメですね。クリスタはWinTab以外にTabletPCのAPIにも設定で切り替えられるんですけど、書き味が最悪になるのでWinTabじゃないと厳しいです
マルチDPI環境で液タブをサブディスプレイにするとポインタ位置ずれが酷すぎて使い物にならない問題、SAIとかでも起きるし悪いのはワコムのドライバなのでは説はあるよな
PCゲーやるのにDualSenseはまだまだ対応してるゲーム少なくてつらいかなと思った今日この頃。やっぱXInput標準コントローラー的な立ち位置だし、Xboxコンを使うに限るな……。
PCゲームはマウスとキーボードでやってなんぼだとおもっているので、なかなかゲームコントローラーの活躍の機会が無い
1, 2巻セットで同時に着くと思ってた文庫本が、2便別々で発送されたことに気づいた上に、どうやら2巻のほうが先に来ると気づいたときの気持ちよ……
「正露丸」は一般名詞化されたと裁判で判断されてしまったので、大幸薬品は「ラッパのマーク」の商標でブランドを示しているとか、そういうやつ。
ちゃんとコミックマーケットとかコミケが準備会の商標だって周知されてる状況を維持しないと、一般名詞化したとみなされて商標が効力持たなくなるから、準備会の人達はほんっとうに気をつけて欲しい感
farポインタ懐かしいな…… PC-9821触ってたときにビープ音のスピーカーからPCM音源流す(!)ライブラリで2分ぐらいの音楽流そうと思って、EMSメモリとか触ったときに使ったな。ライブラリがnearポインタしか受け付けてなかったから、バッファからの転送まで全部面倒見た記憶。
この半期は、インプットにアウトプットを頑張る半期にするので、不便だなと思ったことはスピーディーに改善していきましょう
マルチDPI設定してるとバグるアプリケーションが多すぎてとてもつらかったんだけど、全部150%に統一した上で、それだとFHDのディスプレイの文字が大きくなりすぎるから、FHDのディスプレイをグラボの設定でWQHDだと思い込ませたら大勝利した
戀塚さんの在宅勤務環境の話は以前間接的に誰かから聞いて、それ以来ら在宅勤務に限らず、作業に集中できる書斎が欲しかったんだよな。で、コロナで在宅になった丁度いいタイミングで実家近くにいい部屋借りれて、実践したら本当に満足できた。欲を言えばもう1.5倍ぐらい作業部屋広くしたかったけど
/ 一生のお願いなら、 一生分の本、あげます。 \ 「honto読書一生分プレゼントキャンペーン2020」が実施中!! 2021年1月11日まで 応募はこちら🔽 honto.jp/cp/hybrid/camp… #honto #読書一生分
f, func とかだと変数名に使いたくなるからね。fn, function, もしくはあえて別のキーワードを使うか記号を使うかがいい気はするよね。
比較的低レイヤーで地味なことするマンで通してきたので、高めのレイヤーのことをしている人が羨ましく感じるときはある
第一次選考通過のリストにぼるこふおるやんと思ってぼるこふってぼるこふだよなと思って静観してたらやっぱりぼるこふだった (自分は応募してない)
12/1:好きな人に出会う 12/7:好きな人に囲まれる 12/12:好きな人に連れ去られる 12/17:謎の儀式の生贄にされる 12/23:可愛くなる #あなたの12月イベント #shindanmaker shindanmaker.com/948087 謎の儀式で可愛い存在の仲間にされるオチじゃん (謎)
ahamo、未だにキャリアメールで認証してくる系サービスに引っかかった時に困るので、せめてキャリアメールは提供して欲しかった。
@fuwawufuwa ビザ周り考えると修士とっといた方がよいという話は聞きますな。ただ、必ずしも学部出てないと院にいけないというわけではないので、研究室探してそこから戦略練るのもありかもしれない
照明付けたり消したりするのに使いたいからNature Remo買ったんだけど、肝心のリモコンで操作できるタイプの照明がまだリビングにないので、試しにエアコンを操作できるようにしてみたんだけど、どう配置しても隣の部屋のエアコンも反応してしまってなかなかに困りもの
Google Drive、この情報どこに書いてあったっけって探すのが弱い。検索じゃなくて流し読みでこれじゃないあれじゃないサササっていろんなページ見てくやり方しようとすると、コンフルの方がやりやすい
そもそも、国税って詳しく調査する前に、脱税してそうな人達をあらかじめ絞って動くから、それを踏まえて見るべき数字だと思うよ。転売ヤーの調査対象者の9割が脱税していたというのは。