@neuecc ナイス経済クルクルですな

DualSense対応だけで無限に時間溶けてくな。

あとは振動とアダプティブトリガーの設定ができるようにすれば終わりかな

UnityでHIDのインプットレイアウト設定するやつ、今一つ情報が少ないな。まとめるか

一応、マイクミュートボタンも対応しとくか。

いまんとこスティックとトリガーと○×△□ボタンまで対応できたっぽい

あとはHIDデバイスの通信データのマッピングをひたすら頑張ってコネコネしていくだけで終わり。

PS4コンとの同居はこんな感じ

マッチャさんの挙動を逆読みしてあげる必要があって苦労したけど、なんとかInputSystem側無パッチでいけるようになった。

UnityさんにPS5コンをPS5コンだと認識させることができた。勝った

Unityの開発がどう進められているかの知識を付ける時が来たようだ……

色々調べてたんだけど、internalなクラスに手で色々加工を加える必要があると判明して、InputSystemの本体側に手を加えた方が早いのでは感が出てきた。

DUALSHOCK 4関連の設定一回全部取り除く必要ありそうだな……

DualSenseのボタンレイアウト作ったけど認識されない。RegisterLayoutの優先順位の問題かな

なぜかトリガーボタンのデータ位置が変わってるんだよなあ

とりま有線でデバッグしよ

DualSenseをDUALSHOCK 4のプロファイルで無理矢理使おうとすると、スティック入力から先がバグるっぽいな?実際その後のフォーマット微妙に違うし。なお先述の問題により、有線オンリー

Unityのインプットデバッガーで値みてる感じ、毎フレーム値が変わってるので、reportIdの上の段階でズレてそう感(調べてないので適当)

手元の環境ではBluetooth接続だと1byteずれてるっぽいんだよね。何のフィールドが追加された?

1.0.1使ってるんだけど、1.1では直ってたりするんだろか

DualSenseハックしてて気づいたんだけど、Windowsで動かしてるUnityアプリケーションのNew Input Systemに無線でDUALSHOCK 4接続すると、入力おかしくなりません?

来たる日の戦いに備えてSP(睡眠ポイント)を稼いでいる今日この頃