EBCDIC8ビットじゃん
@universal_DXS 推測だけど昔(ASCIIとか7bitエンコーディングしか考えなくていい時代)は符号付きで統一されてたけど、8bitなコードが主流になってきて符号付いてるのが邪魔になったからunsignedにした環境が増えてきて、規格はどっちも認めるようにしたのでは
イギリス人がEU離脱の結果に悔やんでいるという報道は本当か? - 今日も日曜日 ichikawa-ken.hatenablog.com/entry/20160630…
なんかTwitterから公式アプリの評価せがまれたので「僕達の星を返してください」で終わる長い駄文を適当に書いて適当に投げた
某ゲームに「こんな け゛-むに まし゛に なっちゃって と゛うするの」って送信しようとしたけど、なんとか思いとどまった
あっ、ノベルゲームはノベルゲームというジャンルで一つ確立してると思ってるのでそこは勘違いなさらないように。ただ、個人的にはあまり分岐大量に作られるとやる気が失せる
なぜAtomはVimを置き換えられないのか | Yakst yakst.com/ja/posts/3985 / VimにあってAtomにないこと?ターミナルで使えることかな
ストーリーが楽しみたいのならば漫画なり小説なりアニメーションなり、然るべき媒体があるんだから、ゲームはプレイ体験のみに力を注ぐべき
ゲーム実況の話でわかる唯一のことは、単なるノベルゲームの延長上にあるべき「ゲーム」の姿はないってだけだよな。昔のアーケードゲームとかだってその中にストーリーテキストを完全に内包できるほどの技術がなかったという制約はあるにしろ、ほぼ「結果」としてのストーリーなど少なかったわけだし
ストーリーを重視するようなゲームの場合、結果(話の続き)だけを享受したいということに繋がるので、やっぱりソシャゲみたいにストーリー二の次みたいな物の方向に行くのは合理的ではあるんだよな
OneNote、便利っちゃ便利だけど文字だけ書きたい時に文字をどこに配置するかで30分ぐらい悩むはめになるからなかなかEvernoteから移行できずにいる
そういえばEU離脱のことに関してなんですけれども、今「絶対イギリスはEU離脱で後悔する」って今言ってる人たちが嫌な顔するのが見たいので是非イギリスの政府の皆さんには頑張ってもらいたいです
そういえば最近親がショートメール使ってるみたいなんだけど、SMSは通話し放題プランでも有料だって事実をなかなか言い出せなくている
最近のVisual StudioはwxWidgetsもBoostも、QtもNuGetでインストールできると聞いて俄然やる気がでてきた
すんません、さっきCLIP STUDIO PAINTで見つけた不具合です。よかったら投票お願いします clip-studio.com/clip_site/supp…
そういえば最近Windows環境でVisual Studio使いながら快適にCMakeでプロジェクト管理する方法を見いだしたので試してみたい感じある
イギリス「とっておきぃっ!」EU「ドカーン!!」 _人人人人人人人_ > チームキル <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
「『仏に逢うては仏を殺せ』という言葉があります。これは別に文字通り仏様を殺せって言っているのではなく、どんな事でも盲信するのは良くないという教えなのです」「せんせー、もしその仏様がデスビームを発射できる仏様だったらどうするんですかー?」「ビビーッ (デスビームを発射する音)」
そもそもプロトコルを隠してセキュリティを確保する時代はコンピュータの登場と共に時代遅れになっていることを知らないんじゃないんかねって感じある
最近の色々な言説の失敗をみていると本当、誰が敵で誰が敵じゃないか、そしてピンポイントに敵じゃない人を避けて撃てる言葉を選ばなきゃなって感じある
全てはアクセルワールドの世界でいうところのニューロリンカーみたいなのが開発されれそれで万事解決なんだ早く僕にバーストリンクさせてくれよう
@ahonoko_tubo @x86_64 こんな感じじゃないんですかね (テストしてない) pastebin.com/Qf4umeUD
よく「デッサンは紙と鉛筆だけあればできる」みたいなこと言うけど、少なくともイーゼルとそれを置けるスペースがないとまともなの作れないよね
ニコニコ動画は「重い」っていうイメージを取り払えなかった時点で負けだよなぁ…… YouTubeは別にさして高画質ってイメージはないけど、軽い
流行語という言葉は「流行しているシニフィアン」と「流行しているシニフィエ」の2つに分けて考えるべきだと思う。表している内容は陳腐だけれども、それの表現の仕方が独特で流行っているものは外国語に翻訳しようもない
ただ、あの記事のAWS使ってるのにRoute 53じゃなくてムームードメイン使ってるところはめっちゃ突っ込みたい
まだ赤字ローカル線を維持してもらいたいという人が多かった時代の話。赤字ローカル線として廃止が決まった路線に乗ろう運動をする人がいて、一部は一時廃止基準を満たさないレベルにまで赤字が縮まったんだけど、それでも結局は一時的な効果に過ぎなくて結局は廃止された物が多かったって話だよ
CMakeの使い方紹介記事書こうか迷ってるんだけど、欲しいって人はこのツイートをRTとかしてくれるとモチベに繋がってありがたいぞ
ウォーターフォール開発が駄目なんじゃなくて、長期の開発の場合ソフトウェアに要求される要件が刻一刻と変化する上に、できあがったソフトウェアが要件に影響を与える可能性も存在するから、すべての工程を一度だけなぞるような大規模開発は大きなリスクを伴うってだけの話じゃないの
foobar2000で頑張って設定してきた音楽のメタデータをiTunesにめっためったにされてからはApple完全に嫌いになった
大体のファッション誌ってどういう服着てるかわかるようにこっち向いてたりするんだけど、僕は襟元を横から見たときにどう見えるかが見たいんだどっか散歩しろ
テストコードさえあれば移植やアップデートは楽っての、最近実感しつつある (ただ、テスト自分の趣味のコードで書く気力がない)
WordPress大っ嫌いだからできるだけ使いたくない感じではあるけど、わざわざ車輪の再発明をする気にもなれない。2000万円ぐらいもらえるんだったら話は別だけど
@beepcap @kamiya344 PHPのOpenSSL使ってるんだと思うから、システムのルート証明書取ってきてるんじゃないのかな?
@beepcap @kamiya344 一応SSL通信でアップデート取ってるっぽいから、ポイズニングされて別のサーバーに飛ばされても大丈夫なんじゃないかな…
なんだかんだ言ってWordPressはアップデートするときバックアップさえ取ってれば他やることないからいいぞ。プラグインが問題起こしてなければ
@beepcap @kamiya344 wp-cronがぶっ壊れてるのに設置者が気づいてないとアップデートしてくれなくて、やっぱり配慮する必要はあるけどね…
@beepcap @kamiya344 スケジュールされた時刻以降の最初のアクセスで処理される簡単仕様のcronが標準搭載なので…
"Jasonファイル"ってJSONのことか…? gamespark.jp/article/2016/0…
iTunesのエラー訂正のチェック、CCCDみたいにおかしいエラー訂正書き込んでおいてPCのプレイヤーをだまくらかすCDもどきがあるからデフォルトではオフになってるのでは
前回の世界大戦で不可能だと思われていた魔法兵器を用いて一方の国が勝利を収め、これはまずいということで国際的に魔法兵器を封印しようという話になったが、その後ほかの用途にも使えるじゃんって話になって使われたけど、一歩間違えると破滅を招く強力さと戦争のトラウマで反対運動が絶えない話…?
Verifying myself: I am nullkal on Keybase.io. DkdZne9Zsoa48Zp3EcWWuy6ghbte4u_iErB- / keybase.io/nullkal/sigs/D…
厚切りJSON: {"xml_data": "<books><book><!-- blah-blah-blah --></book><book><!-- blah-blah-blah --></book><!-- ... --></books>"}
「日記書くぞ」みたいななんか大仰しいこと言うと気後れして始められなさそうだから思った時に思ったことを書き綴るノート作ろうとしたけど暫くすると飽きてやめての繰り返しで習慣がつかない
C言語を学習し始める人も最初からホスト環境というフレームワークに乗っかってるから区別できない。フリースタンディング環境から学習を始めるべきだ。さあカーネルの世界へ
某IT企業に銀の弾丸が送りつけられる事件が発生。同封されていた手紙には「これを使ってソフトウェアシステム製品開発にパラダイムシフトを起こしてください」などと走り書きがなされていた。警視庁は銀の弾丸などないとし、偽計業務妨害の容疑で捜査を進めている。
正直タブレットと液晶は分かれてたほうが見やすいんだけど、持ち運ぶときには液晶とタブレット2つ持ち運ぶわけにも行かんし液タブになるよな
はてな、問い合わせして帰ってくる答えがいかにも技術系の人が直接問い合わせへの応答もやってますって感じだから色々と察している
FileVaultもLUKSもBitLockerも試したことあるけど、一番手軽で強そうなTPMつきマシンでのBitLockerに軍配が上がる
FileVault、なんか紛い物って感じがして不安感半端ないので、WindowsのBitLocker使いたい感じある
非リア極め過ぎて今はリア充への妬みとかなく、ただ縁結びの神様として神社に鎮座していたいだけの気持ちであった[要出典]。
むかーしむかし、大学が筑波に移転してまだ間もない夏休み。ある夜、大学生たちが筑波大学の敷地内で肝試しを決行した。学生たちが木々の生い茂る森の真横の道に通りかかった時、森からザザッ……ザザッ……と音がした。どうせ風か、せいぜい誰かの悪戯だろうとあまり驚く様子を見せない学生た
@heppoco01 細かいUIに関してはね。アンケートとかみたいに新しい機能が追加されてる人とされてない人がいるのは、恐らく一気に全てのサーバーに新しいプログラムをデプロイすると何か問題があった時全部死んじゃうから、それの予防っぽい
@heppoco01 ABテストっていって半分のユーザーには新しいUIを、もう半分のユーザーには今までのUIを見せて統計をとってってやったりすることを最近のナウでヤングなIT企業(死語)はやってる
多分Twitter社はアプリ使ってる人が特定のアクションを起こす統計とってる。だからふぁぼとRTの数が増える(必然的に誤ふぁぼも増える)ようにTL画面から直接ふぁぼとかRTができるボタンを作るし、使わせたいニュース機能をうざったい場所に置く
セルフィーという単語が生まれるよりも遥か前に写メという文化を確立させた日本の携帯業界はそれを誇っていいと思うけど、それで立ち止まるのはやめてね
HoloLens、最近のガジェットの中では夢膨らみ度トップ1なので、是非研究費で導入してもらいたいですね (なお1個あたり50万)
イラレだから直線幅あるもーんって屁理屈こねている人はそもそもブラシツールを使えばいくらでも三角形を描画できることに気づいていない
例の問題、イラレを使ってると仮定すればこんな簡単に答えが……!! ごめん、2個だけ作ろうとしたらいっぱい作ってもうたわ
セキュキャン、自分が出た時に全てを出し切れなくて後悔してる。どのみちセキュキャン勢と会った時の話題に困らなくなるのは変わらんけど、積極的に取り組んでたほうが後々良さそうな感じはある
よく「関西の人はマクドナルドのことマクドって略すーwwww」的言説に「マックって呼んだらマッキントッシュとどう区別つけるのよ」って反論する人いるけど、そもそもそういうシチュではPCもしくはアップル製であることが重要ならApple製品って呼ぶからマックと特段呼ぶ必要はないのであった
学生が居眠りとか内職とか、それこそ究極いったら落単・留年しない環境を作る上で一番重要なことはおそらく「学生がアルバイトをしなくても大学に通えるようにする」ことだと思うんだよね。実際僕もこの4年間休業期間除いて一切バイトの類をしてこなかったら余裕で推薦降ってきたし
USBを安全に取り外す必要があるの、書き込みキャッシュを有効にしている時だけだけど、大体の人は意識してオンにしたりはしないから普通に外しちゃって大丈夫なんだよね
ペンタブから液タブ手作りするのにタブ汁作るじゃん、じつはあれを直接飲んで元からついてたUSBケーブルをケツにぶっ刺すと、ふと思いついたイラストが自分をパソコンに接続するだけで手に入るようになるからめっちゃおすすめだぞ
自分はコミュ障すぎてアレな人だけど何だかんだ周りの人には恵まれているのでありがたやーって気分で集まりには参加している
CERN公式の素粒子クリッカーならここに particle-clicker.web.cern.ch/particle-click…
多分ウナギについて「俺たちは昔からうなぎを食ってきたんだ!」って言う人はおそらく「最近になってそれが取り沙汰されるようになったのは、最近になってうなぎを取り始めた外国人のせいだ」みたいな事を思っていると思うので日本で日本の業者が起こしていることだという事実などを提出してあげましょ
クソ記事を量産するのに最先端のAI知識なんて必要なくて、適当にWebクロールしてきて組み合わせてSEOしてればよい
免許種別とそれで運転できる車の種類のページと、積載できる荷物の大きさの項目をにらんでそこ見てたらそこらへんから5問ぐらいでてきて救われた感がある
ガチャピンが透明にならない上に、確実に抜いて欲しい物体を抜いてくれるクロマキー合成を思いついたかもしれない (単純すぎておそらく既出)
少人数で、オフライン作業とかそんなにしないのならSVNのほうが取り回しはよさそうだよね。毎ディレクトリ.svnディレクトリが配備されるからWebのデプロイとかの用途だと地獄っぽそうだけど
オバウォのトレーサー、能力見て最初アクセルワールドのチユリかなって感じた (あっちは他人の時間を戻すアビリティ)
@HElements 漢文の授業で「完璧」の読解やった時にしつこいほど言われましたねぇ…… manapedia.jp/m/text/1955
processAudioのコールバック関数に「プロ」ってデバッグ文字列出力するコード足してるの忘れてて思いっきり見られた時の話しますか
ああ、僕はマテリアルデザイン自体じゃなくて、死んだ脳味噌で作られてるのに「ほら、どこどこのガイドラインに則ってるデザイン使ってるんだぜ」的ノリなクソデザインが嫌いなんだな
UIのガイドラインの類、そもそもまともに組める人がそのプラットフォーム上で悪目立ちしないようなUIを仕上げるために存在するものであって、それ自体が細かいところ規定するべきじゃない
なんかの作品に「何か特定の他の作品っぽさ」ってのを感じた時、「これって○○っぽいよねぇ〜」って言うとオリジナリティが無いって言ってるって誤解されることが多いから、代わりに「これ書いてる人○○が好きそうだよね!」って言うと良いということは少し前に気づいた
CassandraにしろNode.jsにしろ、なんかデーモン化するのに自分でrcscript書かなきゃいけないようなのが増えててうげぇってなってたんだけど、Docker使い始めてその理由が分かった
例えば「イラレの直線ツールを1回使って、六角形を三角形2つにしてください」なら妥当だと思うけど、普通の問題の体をなしている時点で数学でいうところの直線の定義を使用していると仮定するのが妥当なのではって感じがする
例の問題、そもそも定義されていない「直線」という言葉を、自分の都合の良いように解釈しているのだから問題外だとおもうぞ
路肩の状況が悪くて自転車が走れない場合自転車は必然的に車道の左側を走行する事になるんだけれども、その時に前の車と衝突しないよう十分な車間距離を保っていたとして後続の車が割り込んできたりするんだろうか
アレです、裏校ビジネスは「不合格な人に全額返金サービスをしても、どんなに当たらなくてもどっちみち9割近く合格するのは分かりきってることだし儲かるのに変わりはない」っていうモデルで成り立ってる
@yuitest_dev 教習所通ってた人(その中には裏校行ってる人も行ってない人もいるはず)の合格率と、裏校行った人の合格率が同じなのがミソ
裏校「教習所を卒業したけど本免学科が不安なアナタ!うちの予想問題で対策した人は9割、本免学科受かってます!」 教習所「この教習所の卒業生の9割は本免学科一発で通ってるから安心してね」 僕「あっ……(察し)」
最近見た夢の中で一番ロックだったのは、薄すぎて開くと液晶がぐんにゃり曲がるノートパソコンの夢ですね。厚紙ぐらいの厚さしかなかった
僕もネット業界のはしくれだし、コンテンツを閲覧する上で邪魔になる広告が減ってくれれば広告ブロッカーの類は使わないんだけどなーって気分
「ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」の一節はこの後、「坊主頭を叩いてみれば弥勒菩薩の声がする」と続く #大嘘
マヨヒガから拝借した鍋でうどんを茹でるとどんなに取り出しても取り出してもうどんが出てきてそのうちふやけてデロンデロンになったうどんが出てきて嫌になって庭でひっくり返したらそこいら中うどん景色になってこりゃもう大変
あまり親しくない、部屋に凸したことの無い人に会わなきゃやってけないような事務手続きはあまり好きではない (数回やると慣れる)
Visual StudioとCMake、もっと連携強化してほしい (CMakeFiles.txt書き換えた時にプロジェクト開き直さなくてもslnとかvcprojとかの変更が反映されるようにしてほしい)
舛添氏が購入した本のタイトルでうだうだ言われているのを見ていると、図書館の自由に関する宣言の秘密保持の項目がいかに重要かよく分かるな
色々あって液晶ペンタブレットを入手できそうな策略が練れたんですけど、おまけとしてあまり役に立たなそうなDVD11枚と20回のイラスト添削がついてくるようで今からとてもわくわくしてます
ただ、普通のLANケーブルを鞄に入れて持ち運んでるとツメが折れないか心配になってくるから、鞄に入れて持ち運ぶようなものには使えるかもしれない
新しい拡張降ってくるのも遅いしWebGLって本当に大変だなぁと思う今日この頃でごじゃった (3Dテクスチャが使えなくて困った)
canvasとかwebglはほぼ100%ゲーム用途向けだと思っているので、他の用途ではSVGのDOMゴリゴリして頑張ってます
そもそもブラウザのレンダリングはOpenGLなりDirect2Dなり使える方法で最適化されてる(と考えるべきな)ので、CSSアニメーション使おう?
WebGL無駄に使ってるサイトは、開くとはっきりいって真っ先に「死ね」って思います (ファンが超高速に回り始めて電池がマッハで減ってブラウザがカクつく)
落合さんの「現代の魔法使い」って呼称、あまり本人が使ってるイメージないので笑い男みたいな感じだと勝手に解釈してる
@yuitest_dev The HTTP version specified is not supported.って言われましたね
明日自動車の本免学科受けに行こうと思ってたけど、院試周りが相当カツカツなことに気づいてしまったので院試周り片付くまでやめておくことにしました
ヘッダの周り整理したので、素材とかそういうの色々用意すればブログのデザインはカンペキになりそう blog.nil.nu
はてなブログでヘッダが思っているような仕様じゃないの、すごく辛いのでこう気合の無理やりヘッダねじ込み技つかってやろうと思った
Macbook Pro Retina Early 2013モデルの画面解像度ってWQHDより少し縦長って感じだったんだな
Audible、日本のやつ契約しても英語のオーディオブック聞けるかと思ったら聞けなくて期待はずれだったので解約したんだよなぁ
ユーザーそれぞれモノゴトの感じ取り方なんて違うんだし、こっちが勝手に体験を1つに絞ってしまったら他の人のこと考えないことになるじゃん
ブログって圧倒的読み込み優勢な感じだから別に静的ページにしなくてもキャッシュバリバリ分散バリバリすればめっちゃ速く出来るんだよなぁ。だからあえて静的なブログ風サイトジェネレータ使ってAPIを用いて他のシステムと連携できなくするぐらいなら、ちゃんとしたブログシステム使ったほうがいい
こう、最近初代MOTHERやってるんだけど、無思慮に色んな人に声かけまくってるとたまに風邪をうつされて病院直行コースになるのがすごくイヤラシくてどうしてこんな仕様にしたんだと毎回イライラしてる
WordPressのcodexに乗ってるER図がどっかのソフトウェアで生成したやつっぽいけど、どのソフトウェアで生成したのか書いてないからどういうルールで書かれてるのか分からない
いや、理論もそりゃあ重要だけど、直感で使えるのが最優先事項で、ただそれだと主観も含まれるからしっかりと理論でも支えられてるのがよい
WordPressのローカル開発環境作る上で一番面倒臭いの、ローカル開発環境なのにユーザー名とパスワードを入力してログインしないといけないことだと思うから、思いきってアクセスしてくた人全員に認証なしで管理者権限もってるユーザーを割り当てるプラグイン書くまである
やっぱり自分の使っているソフトウェアについての知識というのは一通り付けておくべきだと実感した今日この頃でごじゃった
2ch、未だに専用ブラウザが無いと見るの辛い上に複数端末でdat共有とかもキビシイのがつらい。ふたばみたいに専用ブラウザまともなのがほぼ無いのよりかは格段にましだけど
jQueryが完全に要らなくなったとは思わないけど、RailsのデフォルトからjQueryが消えるのはJSを書く方法の選択肢が増えて喜ばしいことなんじゃないかなって感じある
道路から給電するシステム組み込んだ電気自動車、道路交通法でいうところの「自動車」の定義に当てはまるかどうかグレーにならない? (道路の下に敷かれている給電用の電線は架線に含まれるかどうか不明)