サツバツローラー、一人ずつ倒していくのには向いてるけど、自分のことを気づいている複数人を相手にするのは流石に無理がある
@fadis_ ローラー4人(内ダイナモ1人) vs ローラー3人 + シューター1人の時は一番すごかった。シオノメ油田だったんだけど、一番上のあの障害物いっぱいあるエリアでバトルロワイアル状態、と言えば分かるか
あと、ネギトロ炭鉱でローラーが動くのキビシい問題についてだけど、壁を越えて敵陣まで攻めるのにうまくいくと2振り、大体3振りで確実にいけるので別に大した問題ではなかった
なぜか自称情強よりも自分は情強だと思いたい人に限って楽をするツールを使いたがらないし、致命的ではない情報流出をダシにパスワードマネージャを叩こうとする。今回の出来事でデータの暗号化が適切に行われてたのがはっきり分かった twitter.com/echonewsjp/sta…
@WonkaKe そういう理由ならわかるけど、スタート直後からやけに連打するのはわけわかんない
そういえば今更フェスについて思ったことなんだけど、フェスでのチームの勝敗でサザエの配布数に差を作るのはあんまよろしくないよなって感じする
いよいよ明日がセキュキャン応募締め切りですよ! むっちゃドキドキしてきた……。 応募する皆さん、今日ぐらいは勉強は休んで明日に備えますよね?
スプラトゥーンにおけるローラーって、メイド隊みたいな感じあるよな。平和な時は床を塗るような日常のお世話をして、いざという時はめっちゃ本気で相手をブッ倒す
拝啓 プリンセス・セレスティア: ハローワールド 今日私は どうやってハローワールドと言うか を学びました。 私は「Hello, world!」と言います。 これが どうやってハローワールドと言うか の全てです。 あなたの弟子 トワイライトスパークル。
前のかぷりにさんとの話を蒸し返してすまないんだけど、実際僕はMLPな話題の中で淫夢ネタを多用されるのはあまり好きなほうじゃないんだよな。だけど、それは「今更淫夢ネタかよ」ってことではなくて、MLPはMLPで楽しんでもらいたいってところから来ている訳で。それを考えてほしかった。
他の人の考えを勝手に推測したり、あとは強制するような発言をすることはあまりよろしくない感じするよね。「何かに対してこういう気持ちを抱いてる人は大体こう考えてる」とか。それ以外の考えを持ってる人を見なかったことにしてないかなって感じがする
日本語版が出てしまったってことは、日本でMLPを語るのならば、原語版を参照したことのない人達のために日本語版のトランスクリプトから語る必要性がでてくる訳だし、そこに誤訳やカットシーンが含まれているのは結構致命的では
やっぱり、何っていうのかな、空気ってものの怖さってしばしば実感する時あるよな。ちゃんとこの怖さを覚えておかないと日本で第二のナチスが生まれるぞ……
折角インターネットという便利なシステムのお影で世界中どこででもコンテンツを享受できるような時代になったにも関わらず、それを台無しにするような地域制限を実装するのは頭がおかしいとしか言いようがないと思う
@WonkaKe 確かに物価がものすごく安い途上国とかの市場でも同じものを売ることを考えると、こういう仕組みを設けて比較的安価で売れるようにしないと海賊版が蔓延るかもしれない(現に中国とかではそうなっちゃってる)ってのはあるんだけど、でもなんかなぁ……って感じがする
@WonkaKe で、だ。BDは日本と北米のリージョンコードが同じだから、DVDでできてたような防御ができない。だから、北米版のDVDではそもそも日本語音声が入っていなかったり、日本語音声にすると英語字幕が消せないようになってたりそもそも他の仕組みを使って日本の再生機を排除してる
@WonkaKe 例えば日本アニメのDVDを例に取ろうか。日本の映像配給会社は、日本アニメのアメリカでの販売を促進するために結構安値で売ってたんだよね。で、それを輸入することによってDVDを安く手に入れようとする人が現れた。それを防ぐ仕組みがリージョンコードって訳。
やっぱりその中でも、海外の人でも興味があるような人達なら見れなくもないっていうような枠組みを作ってやるのがベストなのかなって感じがするよね。そうなると作品の海外進出への障壁が大きくなるような気がするけど、それはめっちゃ大きな課題だな twitter.com/nullkal/status…
世界全体をターゲットにしたコンテンツって、やっぱりめっちゃ作るの難しい感じがある (ディズニーとかポケモンみたいなのを見てるとよく分かる) し、やっぱりそういう、コンテンツ自体が一つの国で流通することのみを想定して作られるってことは未来永劫無くならないとは思うんだけど、(続く)
マイリトルポニーの日本語版があそこまで露骨にブッ叩かれた原因の大きな一つとして、見たい人はインターネット経由でいくらでも本編を手に入れることができて、グッズも適当なサイトから買うことができるようになったことが大きいと思うんだよな。要はコンテンツの世界流通の常識が変わりはじめている