@zapusu こっちから送りましたよー!
英語圏でもジーユーアイディー派とグイッド派で別れてるっぽい english.stackexchange.com/questions/1129…
@heppoco01 でも、どちらも原典を参照できるってのは同じだし、淫夢とアニメを同じ条件で立たせるには、アニメ作品が生まれ、流行った社会背景ってものも共有できなければいけないってことになりませんか?
@heppoco01 それだと、新しく知り合った人達と共有できないネタは悪いネタっていうことになりません? 例えば古いアニメネタを話にちりばめる人がいたとして、それが100%その人に悪印象を与えるかというと違う訳で
@heppoco01 2つのジャンルがいざこざなく混ざるためには条件がいくつかあるんじゃないかな。両ジャンルとも好きな人の割合が”両方とも"で多くなきゃいけないってのはとっても大きいと思うんだ。だからこそケモナーとケモ耳界隈はくっついてない訳で
@heppoco01 自分のコミュニティを犯されたトラウマで淫夢に嫌気が指すっていうのも十分あり得るんじゃないかな。飽き飽きするっていうのは単にネタが賞味期限切れとかそういう理由だけで抱く気持ではじゃないんじゃないかなと
セキュリティってのは、安全性と利便性の天秤が重要っていうことなんじゃないのかな。年金機構の話は。逆にデータベースのセキュリティが強すぎて、それでコピーが流行ったってのが原因だと僕は思うけど
@heppoco01 それこそマイリトルポニーだって英語圏の掲示板でも似た扱いされてるところあるし、「散々見てきてもう飽き飽きしてる」みたいなことで全ては片付かないと思うんだよな。自分としては、ただ単に汚染が問題なんじゃないかなって感じがする
@heppoco01 淫夢ネタに普通の返答をして、「淫夢ネタも知らんのか」って言われたらそう言ってもいいだろうけど、そうじゃないのならば勝手に使ってればって話じゃないの?
淫夢は発祥が発祥なので、中傷に使われがちなのは分かるけど、もしも仮に生き残るのならばそれらが浄化される方向に向かうしかないんじゃないかなって感じはしている
@heppoco01 でも、時代の流れを生き残ったものには間違いないじゃん。それを「未だにネタにしてるのか」って言葉で一刀両断はできないと思う。それこそ古典で扱われているような話も元は時事ネタだった訳で
結局のところ、淫夢ネタで嫌な思いをする場合ってつまりは他人の中傷に使われている場合、もしくは淫夢なんて知ってる俺変人だわあああああwwwwってアピールに使われてる場合ぐらいなんじゃないの。僕自身はあまり気にしないようにしてるから何とも言いがたいが
賞味期限が切れてるかどうかってその人個人の判断じゃん。そんなこと言ってたたらそれこそ「オワコン」って言って今まで自分が好きだったコンテンツをけなしていくような人と変わらないことになるぞ
スマートフォンのゲームで殺されるの、ゲーム機とかじゃなくてモノクロ低解像度の液晶使って作られてるめっちゃ廉価なたまごっちみたいなゲームぐらいだよな……
だってさ、項目選択して2, 3秒ぐらい画面の動きがなく待たされるのって近頃のカッチョイイローディング画面表示されるゲームバリバリって人には苦痛になりません?
買わねーって言うのも保証されるべきだし、買うって言うのも保証されるべきだけど、「こんな高いんだし買うヤツはバカwwwww」って発言だけは徹底的に潰していかなければならない
『その「件」は「これから数ヶ月後に伝染病が流行り、それが人々を脅かすだろう。しかし私が描かれた絵を持っている人にはその火は回ってこない」と言って死んだ。』とかそんな感じの文言と共に「件」の絵が売られるんですねー。
『件という漢字は人と牛の合字であるところから分かる通り、人面牛のことである。「件のごとく」と公式文章に書いてあるのは、この動物が生まれてする予言というものが百発百中で当たるからなのである。さて、最近巷ではとある伝染病が流行っているが、これは数ヶ月前に生まれた件が予言したものだ』
@yupshion うかつにメインPCにキャプチャーボード付けて一歩も動かずTL見ながらSplatoonできる環境作ったのが間違いだった……