むしろどっちかというとプラグイン機構とかのほうが羨ましくて、現状のマストドンだとあそこのインスタンスの拡張と別のとこのインスタンスの拡張を組み合わせてどうこうみたいなのが気軽にできないのが厳しいかなあって感じがある

GNU SocialはMySQLのキューを使ってメッセージを処理しているので、大規模になってくるとRabbitMQを使えるようにコードの改修をする必要があるらしい。そこら辺マストドンとどっこいどっこいだなぁーって感じがあるかなぁ

@902 @hirasakabucyou @chapan_G @ExtensionTsu 万単位で運用した時に噴出した問題は、ソフトウェアの問題じゃなくてコミュニティ運営のほうの問題なので、動かしてるアプリケーションによる違いでは無いですね

コンパイラ書きたい (きまぐれ)

丸アイコンはまあ、時代の流れに乗ったんだなぁってぐらいで許せるけど、UIが丸いのはダサい

プロフィールわかりやすくした

Twitter、アイコンが丸で表示されるようになってしまったせいでジャクリンがただの緑髪の女の子にしか見えない

いい機会だしセガも新ハードをですねえ…

マストドン→Twitter、画像投稿のこと考えるとAtomフィードをIFTTTで垂れ流すのはちょっと憚られるよな

Rails、MVCとかそれぐらいは瞬時に理解してしかるべきだと思うんだけど、concernとかserviceとかそこら辺の知見が足りてない

Railsでバリバリ大規模開発できるノウハウ溜まってきたら僕もMIDI触りたいです

「別に全ての投稿を公開TLに表示したくない訳では無いけど、でもこの投稿は恥ずかしいから公開TLに表示したくないな」という時も、投稿フォームからそれぞれの投稿について公開範囲を指定することもできます。

「マストドン初めて見たいけど、自分の投稿全部ローカルTLで見れちゃうんでしょ。自分空気読めないからちょっとなあ…」って思っているそこのアナタ。ユーザー設定からデフォルトの投稿公開範囲を「未収載」にすれば公開TLに表示されない投稿ができます。

よく寝たので心おだやか

おはようございます

"UNIXの精神"ですよ

正直個人的にはマストドン本体のコードベース触って何か機能実装するよりも、連携アプリとして作ってもらえたほうが色々な意味で長持ちすると思います

「インスタンス立てられないからマストドンやらない」なんてのは勿体ないので、是非API触って素敵な連携アプリ作ってください><

マストドン、どっちかというとインスタンス設置者よりもアプリ開発者のほうが求められてる感じがある