Web Audio APIのほうが使いやすいなぁ…
audionode.js、名前空間分けて欲しかった
HTML5でシンセ作ってる人たちすごいなぁ…
audionode.jsを使ってFirefoxとChromeの両方でオーディオを再生できるようにしたいんだけど分岐させるのめんどい
ちゃんとピッチベンドチェンジのMIDIイベントあるのかー
0xE0
あれれ、SD-20系列のピッチベンドチェンジどうしてこんなにすごい幅持ってるの
次はコントロールチェンジについて調べてる
流石にノートオンオフ以外の物をバイナリエディタで打ち込む気にはならんな コントロールチェンジとか使うレベルになったらプログラムに吐いてもらおう
ごく普通のMIDI打ち込み風景です
できた!
midのバイナリ打ち込むの慣れてきた
バイナリエディタ使って「ドレミファソラシドー」と鳴るmidファイルを作ろうの巻
@Cirno129 僕も大好きだよ///
@Cirno129 (///_///)
--Twitter
未だに10進→16進変換などできないです
@Cirno129 んーつめたい!!
@Cirno129 ぺちぺち
いい加減バイナリエディタでMIDIいじるの飽きた
@east_lotte ほかありですー
ほかったー
さて、おふろはいってきます
シーケンス名と拍子の設定は必須なのね
メタイベントが付け足されてました
Dominoさんに読ませたら丁寧に直してくれたデータと僕の書いたへんてこMIDIを比較して参考にする
GMシステムオンしないとエラーになるのかな?
ドーレーって鳴らすことはできた
TMIDI以外では不完全なMIDIデータとして処理される…
MIDI打ち込みナーーーーーー
@Cirno129 にゃー (すりすり
@Cirno129 にゃぁ!
インフルエンザの陽性反応出たことない
ビット単位での処理は大体最適化の定石があるだろうなとか思ってるのでそこあたり突っ込むの怖い
SMFがギリギリまでファイルサイズ詰める設計になっててちゃんと読めるパーサー作れるか怖い
すげーな / N極かS極のどちらかだけの磁石「モノポール」を地球上で作れる──首都大学東京の研究者ら示す - ITmedia ニュース itmedia.co.jp/news/articles/…
モノポールうんぬんが白金と磁石でできたって話か
ねむー
2009年のだった
これか ナノテクジャパン | NanotechJapan - ナノテクジャパンから nanonet.nims.go.jp/modules/news/a…
モノポール発見という言葉がTLに
クラウドMIDI音源サービスって権利的に何か問題ありますか
MIDI打ち込むためのソフト?バイナリエディタに決まってるじゃないですか
家帰ってはやくMIDI打ち込みやりたい。
赤点怖い
SMFについて調べてるんだけど、これからGM、GM2、GS、XGについても調べないといけないと思うと気が遠くなる
@abcsharp こりゃ便利。ありがとうございます
C++のソースをシンタックスハイライトできるAndroidアプリ探してる
スマートフォンでプログラムのソースコード読みたい
よく寝るとよく考えられるから自分の現状に絶望して投げやりになるのが原因
学校で眠い原因の六割が無気力なのではと気づいた
配列で代用すか
C++やってからJavaScriptやるとqueueが欲しくなる
Lumiaほしい
エルピーダ……
やべえええ財布の小銭入れるポケット開いてて改札にSuicaかざす勢いで15円落ちた
音楽の授業で作曲の基本教えてくれれば自分で調べる手間省けていいのに…
ちぇん
アイコン候補落書きしてたら隣の人に覗かれたー
@wizsia まぁそこは人それぞれなんだろうなぁ…
僕が急ぎ癖がついてるだけかも
スマートフォンいじってる他の人の操作見てるとどうしてそんなにゆっくりできるんだっていつも思うんだけどどうなんだろ
だらむだらむ
起.きてから寝.るまでだらだらせずに過ごす技術の確立が急がれる
ねむぅー
むー
このハイテンションが朝昼夕方に続いて欲しいのに
興奮してねれない
ねよう。おやすみ
uranasu鯖のpecl-imagickが壊れてたのでリビルドしに降りたらプログラミング始めそうになってやめた
とある人のフランちゃんアイコンが可愛すぎて浮気しそう
おふとん.in
橙に人間の耳をつけてしまう失態
Googleでgoogleとググる程度の脳力
node.jsでゲーム作ろうかなぁ。もちろんnode game.js的なコマンド打つとウィンドウが開く形式で
包茎用クライアントmukitter
うわーお
一気に流れてきた
生き返った
ストリーミングAPIが死んだ
あれ、TLとまた
友達にスパム送って金儲け=ってTwitter広告サービsうのことですか
どうやらある程度以上の周波数の交流である程度以上の電流を流すには電波局の届出が必要なようで
電波法に引っかかるぅぅ
@slfmoon だろーねー じゃなかったら60/50共用にできないもんね
実際には60*1000/1001らしいけどシラネ
60Hzだといろんな電化製品と相性良さそうだよねー。テレビとか大体垂直同期周波数60らいだし。以上電子回路の知識皆無のnullkalがお送りしました
からあげクンレッド食いてぇ
他人のソースコード読むとためになります
あー、そっちにあるのかー
./libem/device/emu2149.h:extern "C"
@yoiyami_ おやすみー
せっかくソース公開されてるんだしextern "C"でgrepかけます
DLL解析できれば非公開なソフトウェアプラグイン用APIもすぐわかるのに バイナリ案になりたい
「C言語」をキーワードに入れてググるとC++という部分が強調表示される。悪意を感じる
KbMedia PlayerのAPIってどこに説明あるかなー
水蒸気を瞬間冷凍した氷ってどういう性質なんだろ。かき氷にしたら美味いかな。チルノちゃん氷ちょうだい!
国語: C++読解, 数学: Haskellで計算 でいいと思うの
チルノちゃんと寝る方法。冷気抑えてって言っても寝てる間は意識できないからいつの間にか冷気最大になって凍るかも
まさか本当にあれをやってるコードがあるとは
Emu de MIDIのemu2413.cを除くと衝撃的なコードに出会えます
衝撃的
やってたw
2413tone.illの隣に2413tone.hってファイルがあって見事に同じ値がCSVで書かれていました。あれ、もしかしてint ym2413_tone[] = { # include "2413tone.h" };とかやってるのか
YM2413のトーンか
2413tone.illってなんだろ
C言語風のC++のソースコード期待してたらモロC++でよかった
Emu de MIDIのソース読もうかなぁ。読めるかしらない