povoに課金した
あいさんのcat5eは使い切ってしまったが、固くて使いにくいcat6がまだ80メートルぐらい残ってるからまぁ
店に置いとく圧着工具は安物でいいやーちゅてよくわからんやつを常備していたが、普段と感覚が違ってやりにくさがあった でもパススルーコネクタ便利だしなあ
Switchって有線だと結構速度出るのねえってやつ、これ(店)
Raspberry Pi 5 用 52Pi PD 電源拡張アダプター ボード – 52Pi ストア
https://52pi.com/collections/new-arrivals/products/52pi-pd-power-extension-adapter-board-for-raspberry-pi-5
52PiがPD読み替えボード出してきてわろてる
たとえば耐荷重 80 kg とかの棚板だと数kgの接地面が狭い物を中央付近に置いたら結構棚板は凹むと思う (もちろん永続的ではなく撤去したらだいたい平坦に戻ると思うけど)
良い事例がRaisersに載ってた。
https://www.itea.or.jp/raisers/raisers.html
2024 Mar Vol.72 No.2 P26
「ひかり電話の音声が突然聞こえなくなる事例紹介」
市販ハブを繋いだ結果音声通話に異常が発生する話
原因としては割と普遍的でありJATE認証機器でも発生する可能性はあるけどね。
そういやフレッツ直収したい!!みたいな話色々見るし小型ONUでウンタラカンタラとかよく聞きますけど、JATE認証通ってない機器をUNIへ接続するのは違法ですよって話があってね
色々つけたけどCH32V003くんOpenDrainできるっぽい+出力するにはピンが足りていないので実装省略して直結予定
配線長をあわせる努力はしたが差動ペアである考慮はほぼできていない FHD60ぐらいならごまかされてくれないかな・・・・・
MariaDB動かすかWPをPostgresで動かすか悩んでる https://github.com/mariadb-operator/mariadb-operator
あとGehirn DNSさん素のままだと非対応だし(というかcertbotがプラグインで対応できるのがすごい
cert-managerに証明書管理させたいんだけどin-deep blueはワイルドカード証明書だしなあとなっている
This account is not set to public on notestock.
pieeprom-2024-04-18: 2712: Update RP1 firmware to extend PCIe L1 entr… · raspberrypi/rpi-eeprom@f4580cd
https://github.com/raspberrypi/rpi-eeprom/commit/f4580cd6f5c80884583affc1b827da4195158b28
Pi 5 EEPROM更新。USB3.0のシーケンシャルライトが遅いねんっていう報告から、RP1のファームウェア修正が入ってる模様。そんな遅かったっけ?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
mi鯖ふっとばしてしまったため各位ご迷惑をおかけしますが適当に対処していただけると(リレーとか入れてなかったし影響は極小ではあるが。。。
This account is not set to public on notestock.
SwitchBotのスマートプラグに不具合、一部のプラグミニを交換対応。電源が入らない、異音や断続的オン・オフなど | テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2024/04/17/3203.html
あくらふさんのやつももしかして対象だったか…?
うちにもEnvoyくんいたよな~っておもたけど、バージョンが低すぎた(そもそもH2待ち受け目的で使用されていないから問題ないってのもあるけど)
This account is not set to public on notestock.
ローカルエリアな接続やポイントトゥポイントな接続上で何を名乗ろうが勝手だが、万が一それが世に出たときに他人に被害を加えないことを保証するためにお作法があるのかなっておもう
バッキャローの昔のルータとか今のくらうどふれあのアドレス持ってるって言いはる仕様だったしな(1.1.1.1)
直結ならパソコン側で別IFでBridgeしたりルーティングプロトコル喋らせない限り漏れないからなんでもよいけどお作法的にはローカルアドレスかリンクローカルアドレス(169.254)使うべきかな
昔はL2装置とL3装置でMDI/MDI-Xが逆になっててレイヤまたぐ接続はストレートでよくて・・・みたいな混乱する話を書いてみる(ぉ
近年のやつ(20年単位?)は大体右(ストレートだけでいける)
@kur0den0010 EthernetならMDI/MDI-X同士で通信できますよ~(最近のはAuto MDIなのでつなぐだけでLink upします) IP手動設定なりすればIP通信もできます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
QUIC使えるHAProxyコンテナイメージを作るモョッカーふぁいるを書いた グローバルIPを得るためだけのVPSにしたいためなるべく可搬性を上げていく
Almaつついてるんだけどufwよかfirewall-cmd使いやすい~となってしまう(ufw、補完が弱くて・・・
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
[ 「Apache」「Node.js」も ~多くの実装が影響を受ける脆弱性「HTTP/2 CONTINUATION Flood」 - 窓の杜 ]
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1583044.html
わかりやすくておすすめなやつです
【無線技術】『AM(DSB)の送信』AMラジオの方式📻【3分くらい無線講座26】 https://youtu.be/cBB8syFUPkk?si=Y7bNv9LfTwezMO0J @YouTubeより