わーいだよ 第二弾もそのうちくるよ
交流はゼロクロスポイントがあるから筋肉が収縮し続けないため、感電してもなんとかなるっておじちゃんがいってた(本当かどうかは知らんが学生時代も何らかの操作は手の甲で行った記憶がある
Ubuntu Server 20.04のLXD環境が壊れてヒヤッとした話 - 仮想化通信
https://tech.virtualtech.jp/entry/2024/04/23/143410
午前中ospn.jpサーバーをぶっ壊しかけた話書いた
保守用にレガシなVPNもアレしてるんだけど、wgなりSSTP鍵認証なりに慣れてしまうとPSKなりIDなりオンリーの認証が怖すぎてあかん
IX2215くん、中古安いし保守無しでファームアップデートもできるし一応現行機種(そろそろ怪しさはある)でかなり良いんだけど、問題はBGP4+が喋れないこと つかわない?そう…
in-deep blue系はCFのお世話になりたくなくて自前でVPSたててみたりDDNSもどきを作ったりしてるが、まぁふつうにCF使ったほうがええ
@neso ぺぺぺおえ2本(フレッツの通常契約だけでこれは行ける、SB PPPoEとなんか適当なプロバイダ)+SB CPE(無線契約しなければ500円ちょい?)の3アドレスがつかえるので…べんり(セッションプラス、だるい)
@neso グローバルIPv4を格安で(フレッツのセッション数制限に引っかからずに)追加で一個使うことができる機械だと思って………
@neso サーバ側だけ分けるとかならサーバネットワークを全部SB CPE配下にしちゃうってのも手だけどね〜(ローカルIPで繋がらなくなるのでtailscaleとかで対処する必要あり)
@neso ルーテッドポートが3つある自前ルータなら行けるかな? ONU(UNI)-(技適ありスイッチングハブ)-SB CPEと自前ルータのWAN1並列、自前ルータWAN2にSB CPEのLAN側的な V6ブリッジ設定とか間違えるとループするので注意
@neso 受診に関してTCP/UDPの1-65535全部別の高機能なルータに転送しちゃえばええんやで(?)(DMZ設定でも可)
わたしはSB光を公開用に2IP(PPPoE+謎CPE)つかって、のこりのPPPoE1セッションで東京の地域プロバイダ契約してる