fitbitの同期がうまくいかないことがあるな
というか今ならふつうにYouTubeとかを漁ればいいですね(どこまで正則の発音かわかんないのが難点か)
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/cc3027ee-1268-4ac5-9a03-30921c93bd97
漢文学習、歴史的に見れば、小さい頃に意味もわからず読み上げて暗記して意味は後から知るみたいな感じだと思うので、小学生くらいの頃から触れるのは悪くないんじゃないかな。
私は独学するまで古文漢文の面白さがわからなかったので… 学校の国語(古典)は文法とか返点のルールを覚えるのが重点で好きではなかった。
自分で明治時代の文学とか軍人の書く文章の文体が面白いなと思って、そこからだんだん時代を遡って文章を読む方式で古文を覚えた。どんどん読んだり詩を覚えたりして直感的に読める範囲を広げて後から文法を整理する方が自分には合っていた。
本屋ぶらぶらしてて気になった本メモ
アジア系のアメリカ史 - 株式会社 勁草書房
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b650552.html
健康朝鮮 « 名古屋大学出版会
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1144-0.html
@pot 文脈としては、「意味がしっかり理解できない小学生の時点で高校レベルの古典を履修しちゃった」という投稿に対してのエアリプなのでアレですが、まあ親主導でやらせる習い事は全体としてそういう恐れがありそうですね。
私が子供をもつことはないので、幼少期の教育について言及してもそれは歴史的にどうだったかとかそういう観点でしかないのをご了承ください…
あとがきたちよみ『アジア系のアメリカ史――再解釈のアメリカ史・3』 – けいそうビブリオフィル
https://keisobiblio.com/2024/08/28/atogakitachiyomi_asiakeinoamericashi/
よさげ
だいぶ前に神戸で撮った写真