07:52:02
icon

fitbitの同期がうまくいかないことがあるな

07:56:56
icon

コーヒーおいしくできた :neocat_cofe:

09:52:27
icon

論語、内容としてはそんなに好きではないのだけど、教養的に暗記したいというのがあり

09:53:02
icon

老荘派です

09:54:53
icon

できれば(現代)中国語音でも覚えたいけど、手つかずでいる。向こうなら朗読音源も売ってそうだけど。

09:58:09
icon

というか今ならふつうにYouTubeとかを漁ればいいですね(どこまで正則の発音かわかんないのが難点か)

RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/cc3027ee-1268-4ac5-9a03-30921c93bd97

10:04:22
icon

漢文学習、歴史的に見れば、小さい頃に意味もわからず読み上げて暗記して意味は後から知るみたいな感じだと思うので、小学生くらいの頃から触れるのは悪くないんじゃないかな。

10:06:41
icon

素読で身体化して意味が後からついてくる的な…

10:07:37
icon

私は独学するまで古文漢文の面白さがわからなかったので… 学校の国語(古典)は文法とか返点のルールを覚えるのが重点で好きではなかった。

10:10:47
icon

自分で明治時代の文学とか軍人の書く文章の文体が面白いなと思って、そこからだんだん時代を遡って文章を読む方式で古文を覚えた。どんどん読んだり詩を覚えたりして直感的に読める範囲を広げて後から文法を整理する方が自分には合っていた。

11:05:55
icon

現状の紙の本の蔵書数を数えたけど、160冊くらいらしい。ぜーーんぜん本持ってないじゃん。それであの重さか〜

11:07:36
icon

引っ越し前まじで全然スペースなかったので…

11:10:34
icon

造作の本棚まだ全然埋まってないから、新釈漢文大系をもうちょっと増やす! 棚が重さに耐えられるかわかんないけど

11:13:42
icon

古文や外国語を「直感的に読む」タイプの人は特に、復文をやると文法を意識せざるを得なくていい。

12:31:59
icon

家族が海苔巻を作るのにハマってるのか、土曜日のお昼はキンパ風海苔巻、今日はレタス海苔巻だった。

14:17:35
icon

深夜に計るより今頃計測したほうが、家の光回線の通信速度が速い

15:27:19
icon

本屋ぶらぶらしてて気になった本メモ

アジア系のアメリカ史 - 株式会社 勁草書房
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b650552.html

健康朝鮮 « 名古屋大学出版会
https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1144-0.html

Web site image
アジア系のアメリカ史 キャサリン・C・チョイ著 佐原 彩子訳
15:39:08
icon

@pot 文脈としては、「意味がしっかり理解できない小学生の時点で高校レベルの古典を履修しちゃった」という投稿に対してのエアリプなのでアレですが、まあ親主導でやらせる習い事は全体としてそういう恐れがありそうですね。

15:46:32
icon

私が子供をもつことはないので、幼少期の教育について言及してもそれは歴史的にどうだったかとかそういう観点でしかないのをご了承ください…

15:51:32
icon

あとがきたちよみ『アジア系のアメリカ史――再解釈のアメリカ史・3』 – けいそうビブリオフィル
https://keisobiblio.com/2024/08/28/atogakitachiyomi_asiakeinoamericashi/

よさげ

Web site image
あとがきたちよみ『アジア系のアメリカ史――再解釈のアメリカ史・3』
18:45:50
icon

(大したことのない)力仕事をして疲れた〜

19:15:00
icon

大日本帝国「我が代表堂々退場す」
イスラエル「我が軍堂々侵入す」
(わらえん)

20:08:17
icon

だいぶ前に神戸で撮った写真

光が差し込む通路の写真。TAXIと書かれた看板や観葉植物が並べられている。
Attach image
酒瓶を運ぶトラックの荷台の背景にバーガー屋が映っている写真
Attach image
21:53:26
icon

右開きで横書きの冊子!?

21:58:06
icon

室温27度なんだけど

22:11:00
icon

寝るか…早めに…