@samuisami 検索機能あるけど、許可してないと結果に出ないから関係ないと思うな-。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@toki_floatingtime サーバは対応しているので(機能を持っているので)、予約投稿に対応したアプリからはできるよ。
@moko_moko Mastodonはカスタム絵文字の表記の前後には区切りが必要なので、行の先頭や最後でなければあいだに空白が必要なんだ。
例えばこれをFedibirdでだけ不要ってことにすると、今度は別のMastodonで表示されなくなっちゃう。だからこれは変えられない。
で、くっつけたい時はどうすればいいかというと、ゼロ幅のスペース文字(その文字が存在しても隙間があかないヤツ)を使って区切る。入力の仕方は検索などで調べてみてね。
使っているサーバ、使い方次第の話ではあるんだけど、
私はどのサーバにいる相手か普段意識することなく、いろんなサーバの人とやりとりしながらFediverseを使っています。
fedibird.comは日本語圏で比較的アクティブ人数が多いので、fedibird.comの人とやり取りする機会は多いですが、同じサーバだからかというと、それは関係ないですね。
リモートフォローして、個人単位で投稿を見ている相手もいますし、購読で私が関心のある分野の投稿のみを読んでいる場合もあります。
リモートフォローする相手が増えれば、リモートフォローされることも増えます。
フォローしようと考える時点で、もともと共通の関心を持っている可能性が高いことと、フォローのアクションによってお互いへの関心が高まるからです。
なんであれ、自分も関心のないことにはリアクションしないし、相手もしてこないわけで、関心のある人と繋がれるかどうかが重要です。
……まあでも実は、個人としては繋がらなくてもいいのです。発信する人が快適でモチベーションが維持できる環境であることが重要で、適度にリアクションがあるぐらいの距離感でコミュニケーションが成立していればいいわけです。
むしろフォロー関係のないところにやりとりが生じるぐらいの方が、密になりすぎず、広がりがあって良いのではないかとも思います。
(Fedibirdはそのあたりに踏み込む試みですが、その話はまた別の機会に)
既に人が集まっている場を利用するのは手っ取り早いのですが、場に参加するために妥協せねばならないことが多く、運良くお気に入りの場所を見つけられても、長くは続かなかったり、期待通りにいかなくてもどうにもできなかったりします。
そうした場に頼らずとも、自分が主体をもって活動できるということが、Fediverseの重要な価値の一つではないかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『煮詰まる』を使うのはなるべく避けてる。
十分な議論ができた良い状態の意味で使うのと、うまく行かずどうにもならない悪い状態の意味で使うのと、もう区別つかなくなってる。
#fedibird 通知カラムが死ぬ(エラーで表示されなくなったりする)問題、パッチしてテスト中です。
開いたままの人はリロードしてから放置しといて、まだなおってなかったら教えてくださいませ。