@brightestmelody 途中からsnowflake使うようになったよ。連番じゃないから推測しにくい。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
twitter support、都合の悪い投稿を削除してなかったことにする、という前例を作ったばかりなので、またやらかさないといいのだけど……。
企業のFediverse参入だけど、自社運用するかどうかは、mastodon.socialなり、まあ日本だったらfedibird.comでもいいけど、どこかに場を借りて、いろいろ見極めてからでいいんじゃないかな?
その上で、
・公式側からrel="me"によるリンクを貼って、対外的に公式アカウントを確認できるようにする
・プロフィールから公式のrel="me"リンクしているページにリンクを貼り、緑色の認証状態にする
だけはやっておく。
最近流行ってるWebFingerもありかな。
もし自社ドメインで運用するなら、信頼とブランディングの為にやるんだから、未経験で始めるのは避けた方がいいと思うよ。
しっかりアドバイザーがいるとか、もう勝手がわかってるなら、初手からどんどんやってもらいたいけど。
@syokuhe プロフもアバターも設定したから、
あとは気になる投稿をお気に入りしていくとか、気になるアカウントをフォローしていくといいんじゃないかなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@syokuhe 長いので読まなくていいけど、何か手がかりが欲しい場合はこれとか
https://fedibird.com/@noellabo/103666280607825699 [参照]
もとい。
昔はグループで同人ソフト作って即売会で売ってたので、即売会終了後に他のサークルと合同で打ち上げによく行ったなー。懐かしいな。
アカウントは、二つの @ がついた形式のIDで表現されています(添付画像参照)
前半がユーザー名で、後半が利用しているサーバーのドメインです。
自分の利用しているサーバーの中では後半部分を省略することもあります。
このアカウントの表現によって、どこのサーバからでも、相手のアカウントをみつけてやりとりすることができます。
MastodonのWebUIやアプリの検索で、この形式のIDを入力すれば、相手のアカウントが表示されるはずです。
そこから、相手をフォローしたり、メッセージを送ることができます。
投稿の本文に記載すれば、直接メンションを送ることもできます。
@taiyo これ、クライアントで全部実現してるメンションとURLによる差し込み表示を、どうオプトアウトすればいいと思います?
オプトアウト用の属性を追加した上で、それに従うように働きかけるぐらいでしょうか。
もう各サーバの入口に表示されなくなって長く、忘れ始めているので、ここにコピーしておきます。
オリジナルは、このあたりから確認するのがいいかな。
https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/a91349d45da18d3c85f68ae9be762dad6301c3cf/config/locales/ja.yml#L18-L26
(v2.7.4まで掲載されていました)
==
本当のコミュニケーションのために
好きなように書ける500文字までの投稿や、文章やメディアの内容に警告をつけられる機能で、思い通りに自分自身を表現することができます。
あなたは人間であり、商品ではありません
Mastodon は営利的な SNS ではありません。広告や、データの収集・解析によるターゲティングは無く、またユーザーの囲い込みもありません。ここには中央権力はありません。
いつでも身近に
デベロッパーフレンドリーな API により実現された、iOS や Android、その他様々なプラットフォームのためのアプリでどこでも友人とやりとりできます。
より思いやりのある設計
他の SNS の失敗から学び、Mastodon はソーシャルメディアが誤った使い方をされることの無いように倫理的な設計を目指しています。
執筆依頼があり、集英社オンラインでMastodonについての記事を書きました。
https://shueisha.online/culture/18417
20〜30代がメインターゲットの、スマートフォンで情報収集している層を想定した媒体だそうです。
皆さんには物足りない内容で至らぬところもあるかと思いますが、お手柔らかにw
ざっくり、
・MastodonはTwitterの代替を目指して作られた
・Twitterの問題を踏まえて、分散の仕組みにした
・Twitterから移行しなきゃと思って選ぶのが別の商用SNSじゃしょうがないから、Fediverseにしとけ
・とはいえTwitterと同じものはここにはないからそれは承知しとけ。あとみんなで来ないと無理
といったことを書きました。
時事は枕なので適当ですが、まだイーロン・マスクさんに振り回されている状況には変わりがないですね……。
Fedibirdという、Mastodonのサーバを運営しています。
https://fedibird.com/
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。
----
もしMastodonの利用を検討していたら、まずはどこかのサーバに登録して試してみるのが早道です。
様子がわかったら、あらためて別のサーバを選んだり、新しいサーバを自分で設置し、引っ越しすることもできます。
『最初に登録するサーバ』の候補は、Mastodonの公式サーバが提供しています。
https://joinmastodon.org/communities
その中で、日本人向けのサーバは3つしか紹介されていないのですが、その一つがFedibirdです。
Fedibirdは、ある意味究極の汎用サーバで、
サーバ固有のコミュニティではなく、世界中のActivityPub対応サーバのネットワーク全体(連合・Fediverse)をひとつのコミュニティとして捉え、ひとりひとりがFediverseと繋がっていくコンセプトのMastodonサーバです。 #fedibird
Twitterからマストドンへ来た、新規・久々ログインの方へ
==
昨今のTwitterの状況に不安感が広がっているところへ、マストドンの近況を報告する投稿をしたところ、たくさんの方にリツイート・お気に入りしていただきました。
フォローアップを何もしていなかったので、少し私の思うところを補足しておきます。
(少しと言いつつ、長いのであらかじめご了承ください……)
Mastodonは、ローカルタイムラインという仕組みがあり、誰もフォローしていない初期状態でも、そのサーバに属しているユーザーの投稿に触れることができます。
連合タイムラインでは、他のサーバの投稿も含めた、膨大な投稿が流れています。ここを普段から直接見続けるのは難しいかと思いますが、全体の勢いがわかって面白いかと思います。
このローカルや連合タイムラインから、気になった投稿にお気に入りやブーストなどのリアクションをしたり、面白そうなユーザーをフォローすることで自分のホームタイムラインに引き込んで自分だけのタイムラインを構築してみてください。
#fedibird #fedibird_info ご要望いただいて、2点機能を追加しました。
ひとつめ。
独自の公開範囲である『自分限定』ですが、自分のアカウントのカラムで表示されないようにする機能を追加しました。
ホームとリストに表示しない機能は既にありますので、2つの設定をどちらも有効にし、『自分限定ホーム』を有効にしてそちらのカラムにまとめる使い方をしても良いでしょう。
ふたつめ。
アカウント購読のエクスポートを実装しました。
フォローリストとは機能面の差異があり内容が異なりますが、流用は可能です。
インポートまわりはちょっとややこしいので、これから整備します。
@pomcan リプライが一番ありがたいですね。
会話カラムが超絶便利で、過去にぽんかんさんとやりとりした内容を見逃さずに確認できるんですよ!
モダン、モバイルだと画面下にカラムヘッダをもって来ちゃうんですね。これはいま初めて認知しました。タブバーがスクロールできないのも痛いし、投稿ボタンも邪魔ですね。全体に調整せねば。
マテリアル v2-lightですが、これ表示しているブラウザは何でしょうか?(WindowsのChrome、など)
誰か連れてくるときのサーバ、あなたが選んであげてください。
迷う場合は、自分が使ってるところ。
招待使えば登録するだけです。
どうせ使ってみないとわかんないし、当人が考えるのはそれからでいいと思います。
Mastodonには、招待URLを発行する機能があります。
サーバによって事情は異なりますが、許可されている場合はユーザー設定のメニューのこのへんにあります。(添付画像参照)
招待URLを使って登録した場合、招待者をフォローした状態でスタートしてもらうことができます。
「登録したら私をフォローして」とお願いせずに、すぐにご案内できるようになりますので、ご活用ください。
その人が登録したら、フォロー通知が来るので、わかりやすいというのもあります。
アプリを経由しない導線なので、ブラウザだけで登録を済ませられるというメリットもあります。(デメリットになりますが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。