@crab @rk_asylum Hostdonだったら、ちょうど値上げの話があったところだけど、シンガポールリージョンの最低スペックで550円/月ってところかな。
https://mstdn.hostdon.jp/@hostdon/108956402631236686
投稿総数などをみてもメディアはほとんどリモートキャッシュだと思うので、たぶんいけるはず。 [参照]
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@crab @rk_asylum Hostdonだったら、ちょうど値上げの話があったところだけど、シンガポールリージョンの最低スペックで550円/月ってところかな。
https://mstdn.hostdon.jp/@hostdon/108956402631236686
投稿総数などをみてもメディアはほとんどリモートキャッシュだと思うので、たぶんいけるはず。 [参照]
@lucky343no1 mstdn.jpは全文検索に対応していないので、フリーワードでは検索できません。
検索対応しているサーバでも、自分の投稿と、お気に入りしたり返信したものなど、既に知っている、見たことがあって関わりをもった投稿だけが検索対象です。
検索で投稿をみつけていく使い方はできないと思って下さい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@daidai05 mstdn.jpとPawooに全文検索ないんだよね。まあコストかかるので難しいんだけど。fedibird.comとかはあるよ。
どっちにしても検索には制限があって、自分の投稿か、自分が過去にお気に入りしたりブックマーク、ブースト、メンションした投稿しか検索できないというのはあるから、Twitterみたい未知の投稿を探すにはほとんど約に立たないけどね。その意味ではハッシュタグぐらいかな。
#fedibird では投稿の公開終了日時を指定できます(時限投稿)が、これをデフォルト設定できるようになりました。
ユーザー設定で指定しておくと、すべての投稿に日時の指定がつきます。とにかく全部の投稿を期限付きの投稿にしたい、などの場合にご利用ください。
WebUIでは日時指定が開いた状態になります。閉じると公開終了の日時指定なしになるので、使い分けてください。
クライアントアプリでは、このデフォルトの期限が一律適用となります。
また、この期に『保持』と表現していた選択肢を英語と同一表記の『期限切れマーク』と改めました。
投稿の公開期限が過ぎた際に、投稿に期限切れのマークを付与するモードで、こちらがデフォルトです。
期限切れマークされた投稿は、削除されたのと同様、みることができなくなります。
ただし、投稿者自身と、投稿にお気に入り・絵文字リアクション・ブックマークした人だけは、期限切れマークされた投稿を引き続き見ることができます。
本機能未対応のリモートサーバには削除リクエストしますので、この特別な閲覧機能は働きません。
#fedibird さっきバグったのこれです。今度はちゃんと動くと思うので、何かおかしかったら教えてね!(書き込めなくなったら指摘しようがないけど!)
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109074457169584791 [参照]
@uraunagi 新人発掘は、世界各地(各サーバ)にアカウントを作って足で探すしかないですねー。
複数サーバをまたいで操作するには、Android用ですが、Subway Tooterなどのクライアントアプリが有効です。というか、そういうサーバまたぎの操作をしやすくするために設計されたソフトです。
つい最近の話、Pawooがとまって焦ったけど、Fediverseの仕組みがあってよかったよね。
同じ使い方ができる別のサーバがいっぱいあって、避難も引っ越しもできたし、いざというときでもなんとかなるんだっていうことがわかったと思う。
復活したあと、スムースに戻れたと思うし、なんなら、新しい繋がりができた人もいるんじゃないかな。
@uraunagi あと、ついでに。リレーサーバーというのがあります。
国内ではこの二つがよく使われてます。片方は私のですが。
https://relay.toot.yukimochi.jp/
https://relay.fedibird.com/
もちろんFedibirdも参加しています。
ここに登録しているサーバ同士は、アカウントを作成しなくても、ローカルの内容が全部連合に流れてきます。全部すぎて見きれないかもれませんがw
mstdn.jpやPawoo、mastodon.socialなどの大規模サーバは参加していませんが、misskey.ioは入ってる。そのぐらいの感じです。
リレーに参加してないサーバを中心に、新人発掘しにいくことになるかと思います。
HugoもNafくんも、とにかく面倒見が良くてベストを尽くしてくれるので、そこの信頼度はそこらのサービスの比ではないと感じます。技術面でもMastodonをしっかり理解しています。
利用開始時に移行を面倒みてくれたり、利用をやめるときにも困らないようにデータ移行まで対応してくれたり、至れり尽くせりです。
ときおり不具合や対応のまずさがでるのは、人も金も最小限でまわしていること、携わる個人の能力にかかっていること、あるいはホスティングサービスのリソース集約する構造的な問題と思います。
そこは過大な期待をかけないことです。激安だしね。
あ、Masto.hostとHostdonの話です。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
公開期限を設定して自動削除させていく運用は、どこかで一括削除するより負荷が緩やかという長所もあります。
期限を一定にしている限り、投稿するのと同じペースで削除されていくので。 #fedibird