主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@AuroraTune_1103 いいよー。
Eugenさんとか筆頭に、Twitterの投稿連携するの歓迎してなかったり、一部嫌う人がいるのはあるけど、ウチはOKよ。
@AuroraTune_1103 具体的にはどんな感じになるのかな?
やっていいかどうかとは別に、参考意見できるかも。
@AuroraTune_1103 えーと、Twitterのバンドの公式アカウントなどを、Pawooのアカウントで転載するBotをたてる?(Pawooは連携Botだらけですな) それを、Fedibird他のアカウントでフォローする感じですか?
@AuroraTune_1103 なるほど。
ウチのモデレーション基準では基本的に対象にならないですが、サーバによっては転載botをフォローしていると、その転載bot自体がBANされるパターンはありますね。
ウチもモデレーションチームで共有しとかないとw
@xianon ガチのテーマサーバは、投稿を連合にながしてこないパターンとかもあって、知られていないことが多いですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@AWS ちなみにFedibirdはtootle対策してあって、tootleに対してリアクション通知しないようになってます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@RRRB_F あー、どうだったかなー。素材そのものはjoinmastodon.orgのプレスキットを使うことになると思いますが、これの説明どこやろ……。
https://joinmastodon.org/press-kit.zip
@RRRB_F これです、っていうのがポイントできるといいんですが、私も、前にこんな話があったなーぐらいのところまでしか把握できてないです。これ使って自分用のステッカー作っていいよーとか。うーん、Eugenさんにきいた方がはやそうだな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@SB5Gqd Toot!かHuskyかな。未対応の通知(Fedibirdの絵文字リアクション通知など)でおきてるかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日は昼飯抜いたので奮発するぜ〜!
誰がなんと言おうと、インドカリーを食うぜ〜!
超食うぜ〜!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
用事があって出かけた時にしか食べていない、大好きな𠮷野家の牛丼です。だいたいアタマの大盛。
#gochisou_photo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sakasame LinuxなりUNIXの環境では、マルチユーザーで使うのが当たり前になっていて、
ファイルやディレクトリのアクセス権限、ホームディレクトリ、シェル、環境変数などが別々になっていて、
Pythonなど言語やフレームワークの実行環境が、それぞれにモジュールをインストールする(その環境に閉じる)仕組みになっていて、
それにOS全体で共通の設定や、rootの環境などがあって、
それを意識して区別していかないとごっちゃになりやすいというところがハマりどころだと思うのね。特にもともとがデスクトップOS使ってて、Linux使い慣れてない場合。
その上で、この実行環境だとこの環境変数は設定されない(反映されない)とか、結果として違う実行ファイルや設定が読み込まれているとか、そこを覚えていく必要がある。
たとえば、systemdもそうだし、cronもそうだし、端末から直接ログインする場合とsuやsudoでログインするときに参照される設定ファイル(.bashrcとか.bash_profile)が違ったり、そもそも読み込まれなかったりする。
覚えるところはそのへんかな。
@sakasame 流れとしては、グローバルにrootユーザーでインストールする作りだったものが最初で、
それだと凄く使いにくくなってきたので、各ユーザーの権限でそれぞれにインストールできるようになり、
それでも十分じゃないので、さらにディレクトリ単位や環境変数の切り替えなどで別々にインストールできるようになったりしてきています。
そこに、もう一層仮想化してDockerで環境を閉じ込めたりしています。
たとえば、最初からbotctrlユーザーでインストールしていればいいんですが、sakasameでインストールしたファイルを移動したり、うっかりsuやsudoでrootでインストールしてしまったりすると、期待した環境にならなくなってしまいます。
まぁ、よくわからなくなったら、全く新しいユーザーを作成して、そこに入れ直すとだいたいうまくいきます。
よそから持ってくる場合は、それによって何が起きているかわかっていないと、原因不明になるかと思います。とくにGUIで操作する場合は、何をしたか人に説明するのも難しいので、コマンドで実行することをオススメします。
さすがに渋谷凜の関わるイベントとなると、本気度が違うな……(と横目で見ながら) #デレステ
なお、私はまだサケビースト貯めるだけで課題曲やってもいないという体たらく。
おはようございます🌤
今日は中秋の名月。明後日は秋分。秋ここに極まれり、というにはまだ早い気がするけれども、よい季節になりました。
トゥートのタイミングを逃しましたが、夕べは自家製スープカレーでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at コインスナック御所24 in 阿波市, 徳島県 https://www.swarmapp.com/aqraf/checkin/6149674c071ac65cfd4a9943?ref=fb&source=openGraph&s=xu8DHgONJNQikQWWiSrxImyWRRk
日本ではここでしか稼働していないボンカレー自販機!店主いわくボンカレーは不向きらしく別のカレーがついてきました。300円入れると保温されたカレーとご飯がすぐ出てきます。量があってぼく満足!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ(右端)はねー、シングルカラムのメニューをマルチカラムにも持ってきたヤツ。不要な場合は設定でオフにしてね。
QT: https://umaskey.net/notes/8qxbhrbpep
エスカレーターの右にいる人と左にいる人の間を縫って移動したり、うまいことやるミニゲームを作りたくなる人類だよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Methylenedi_oxy なるほど。バックアップを担うバックグラウンドプロセスがリブートしている痕跡があるので、過負荷時に自動再起動する機構が悪さしているようです。
対策しますので、少々お待ちを。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情報処理の授業はCOBOLだったよね。すごいヒマこいて、NetWareで別の端末にメッセージ送って遊んでた気がするけど……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@uske_s うわ、うらやま! なにしろWindows 95すら出てないので、MS-DOSが基本で、あとOS/2とかWindows 3.1の時代で……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@liaizon @darius I'm still not sure if the Mastodon fork should give a name other than Mastodon in nodeinfo.
It always follows Mastodon's main branch, because it's still Mastodon.
However, let's call it Fedibird here according to the desire to distinguish.
software: {
name: “fedibird”,
version: “0.1”
},
In addition, Fedibird adds the version of Fedibird to the user-agent string.
> http.rb/4.4.1 (Mastodon/3.4.1 Fedibird/0.1; +https://fedibird.com/)
@liaizon @darius Fedibird didn't choose that expression for several reasons. If you do, it may be "main+0.1", as it doesn't necessarily match the Mastodon tag release. If Mastodon has a tag release, the version of Fedibird will be updated at that time.
You can get the Mastodon version from /api/v1/instance.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんまり浮上できてないんですが、ちまちまコードいじってます。パワーがないときは、こまかいところをなおすのが良い感じです。便利になったぞい。
人に会わないで良い休日、最高だよね。深夜の次に良い。明日お仕事したらまた休日というのも実に良い。
今日の #デレステ
15時を待って、
浅利七海のSSRを狙うも、49回して(30連+チケット等で単発19回)釣果なし! 破格の対応だけど、このへんが限界だよ!!
いえ、ここ何日かでSSRは引けてるんですよ!?
七海のお願いシンデレラが素晴らしい点については、ヒョンさんが全てを代弁してくれているのでここでは詳細は割愛します。一言で言うと、滑舌の悪さ最高ということです!
@Methylenedi_oxy あ、無事にいけたか。よかったよかった。
バックアップを作成するバックグラウンドプロセスに使用メモリ容量制限をかけてあって、それがオーバーするとプロセスが強制再起動されて失敗するという流れでした。
こちらでバックアップを主導スケジュールしておいたので、それが完了して報告がいった形です。
今後は、また7日保留されますが、自身でバックアップをリクエストして受け取れるようになっていると思います。
@Methylenedi_oxy 手動スケジュールだね。誤字誤字。これは、管理者コマンドで実行できるやつです。
> ReferenceError: defineMessages is not defined
つかれてくると、defineがdefineされてないだって!w
とか変なところでツボに入ります。そろそろ終わりにしよう……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱ業務スーパーの野菜と果物が溶け込んだカレーおいしいんだよな
揚げ茄子とぼんじりを大量に突っ込む
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at 旧ヤム鐵道 in Osaka, Ōsaka https://www.swarmapp.com/aqraf/checkin/614bff6c31447b7363fc8e0a?ref=fb&source=openGraph&s=op5PwGtJrpsatOpEH2j0TP_kzTg
キーマカレーがメインの辛くなくしつこくないスパイスが効いてるおいしいカレー!こんなの食べたことない。全4種のメニューが月替りらしいのでまた来てみたい!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird なんかReactまわりでやらかしてるかもしれん。コンポーザ(投稿入力のテキストボックス)重くない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気の迷いでBig SurにアプデしたMacBook Proが、起動時のプログレスバー90%ぐらいのところで止まってすすまないのう……。やれやれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@AWS iOSのSocialHubは1.16、iOS 15.0上です。これひっかかってるかな?
https://misskey.io/notes/8r1ua5w1kd
Fedilabは、nodeinfoでFedibirdを名乗るようにしたために、Mastodonとして扱われなくなったことが原因のようです。いったん戻すか……。
@Coffee @liaizon @darius @dansup @sexybiggetje Fedilab is referencing software.name in nodeinfo and has encountered an issue where it is no longer recognized as Mastodon. We haven't seen any other clients that have the same problem yet. However, apps that support or will support multiple server types may experience this issue in the future.
@AWS あれ、SocialHubはともかく、Fedilab対策はFedibirdやNightlyにはしてないよ?w(開発サーバだけ差し替えた)
@darius @Coffee @liaizon @dansup @sexybiggetje Fedilab checks with an exact match and does not seem to accept anything other than "mastodon".
https://framagit.org/tom79/fedilab/-/blob/develop/app/src/main/java/app/fedilab/android/activities/LoginActivity.java#L264
@AWS 少なくとも、ログイン(アカウント登録)のコードはnodeinfoでmastodonって名乗っていないと通らない(完全一致でみてる)ですね。
キャッシュでnodeinfoを2パターン応答返しているという話があるので、ちょっとそこみてみます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@darius @Coffee @liaizon @dansup @sexybiggetje In Fedibird, I decided to change the software.name of NodeInfo back to mastodon and instead add forks to metadata and write it there.
This forks will be added to the array when Fedibird is further forked. It's a good idea for the client to trace to a name they already know to determine the type, and to recognize the software's unique name by the last name.
When collecting statistics, it can be used as a category hierarchy.
@darius @Coffee @liaizon @dansup @sexybiggetje While checking the NodeInfo specifications, I noticed that the character type that can be used for software.name is `^[a-z0-9-]+$`.
It may be better to use `-` instead of `+`.
@AWS NodeInfoの件は、互換性のある形に変更したので、今度はちゃんとFedilabで動くようになったと思います。よろしくー。
@suamazoku 私の知ってる範囲では結構いますね。あと、マストどすという京都の地域サーバがあります。