あけおめ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kmizuno0211____ 三上さん、ITMedia、sujitech
、もっとバランス良く仕事しろってことと、私がFediverseの暗黒面についてTwitterで説明できていないという指摘は理解できます。何らかのカタチで言及していければと思います。
提起全体については、私から立ち入って、拡散等を通じて再提起すべき内容とは思われません。いまのところ前述の点だけですが、思うところがあれば個別に言及します。
管理者の立場で申しますと、その場で事実関係を確認できる規約違反に対しては直接的に対応しますが、本件のようにその場で事実関係を確認できず、争いのあるものについては、原則として裁判等の然るべき紛争解決に基づく対応に限られます。
なお、証拠保全の必要な投稿については、通報機能を使い、証拠を保全したい旨記載しておいてください。通報が未解決の間は、投稿がMastodonの内部的に削除から保護される仕組みがありますので、他のサーバに対してもそのように依頼しておくことは有効かと思います。
以前、mstdn.jpは放置されるだろうなぁ、と書いたのがこれ。
https://fedibird.com/@noellabo/104426880849366221
Rails一般の経験があったとしても、mstdn.jpクラスのサーバを管理する経験無しでは技術的に辛いだろうなというのがあって、ぬるかる(カル)さんなりあんのたんに仕事として依頼して対応するなりするのが現実的なんじゃない? っていう話をしていた。
まぁ、どうにもならなくて難しそうなら手伝うから、もう少しメンテしようよ……。
ノイズキャンセリングって言うんだっけ? 外部の音を打ち消してくれるイヤホン、いざという時に使うと、もの凄く集中力得られるので、たまに使っている。
mstdn.jpというサーバは存続した方が良い、Pawooというサーバは存続した方が良い、というところまでは、そう考えてくれてお金を出してくれるスポンサーに恵まれているけど、メンテしたり方向性を考えたりする人がいないと……
まぁ、他が台頭するまでの猶予を与えてくれている状況ではあるので、俺の屍を超えていけ(まだ死んでません)って感じではあるんだけど。
@mametsuko ミスキーのアップデートは、大きな更新の直後はいろんなこと起きるけどw、それが落ち着いてしまえばあんまり難しくないと思うよ。
まぁ、いままさに大きな更新を企んでいるわけだけど……
なんか日本目線でメッチャ存在感ない台風が生まれとる
QT: https://unnerv.jp/@UN_NERV/105012033728492823
そういや、なんか特定の文字が含まれているとiOSが死ぬとか、そういう事件、初期にあったよね。誰が表示名とかに指定する悪戯して怒られてたんだっけw
突然サーバがトラブったりすると強制的に競技が始まったりするんでw、生きたサービス抱えてると機会には苦労しないけど、擬似的に極まった状況を作ってチャレンジできるのはいいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
繋がっててヤバイなと思うのは、PeerTubeとかPixelfedかな。Funkwhaleは、互換性低くて、なんか繋がっているメリットが微妙。
近所にいっつも行列作ってるクレープ屋さんがある。ちょっと流行ったとかじゃなくて、本当に何年もずーっと続いているとこ。
元々フランス料理店の駐車場の道路に面したところに離れでクレープ販売する小屋があって、その時から評判だったのね。
母屋は閉めることになって、建て替えて単独店舗になった感じ。
シェフの腕が確かで美味しいし、量が多いんだ。すごいデカイ!!
@mikamiyoh @sakasame どう考えてもmstdn.jpかfedibird.comが悪いので、利用者が気にすることではないですw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Citrine イライザの逸話のように、会話プログラムだとわかっていても、悩み事を相談して癒されるっていうのがエモいんですよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小学生の頃、友達の母ちゃんが学校の先生で、遊びに行った時も容赦なく厳しかったな。普通にビシバシ叱られる。本人曰く、私の方針だからよろしくってことだったけど。懐かしい。
トップレベルドメイン(TLD)の話でてたけど、noellabo.jpとnoellabo.comは両方持っている。fedibirdは国を限定するつもりがなかったからcom。DTP鯖は日本向けなのでjp。ていうか基本的にcomで良い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
innocent world の詞はいいなぁ。
> どこまでも歩き続けていくよ
> いいだろう? Mr. Myself
自分に問うのだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういや、なんか特定の文字が含まれているとiOSが死ぬとか、そういう事件、初期にあったよね。誰が表示名とかに指定する悪戯して怒られてたんだっけw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
best-friends.chatと入れたつもりで、beast-friends.chatと入力していた。それ、けもフレチャットやん。
No such account
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔からプロバイダとか携帯とか会員サービス系のものって、入会の窓口だけは死ぬほどデッカク作っておいてオンラインでワンクリックで成立させるのに、退会だけ電話・郵送とか必須にしたり、すっごく解りづらいところで退会手続きを案内したり、引き留め工作を延々と行ったり、年契約の解約可能なタイミングに気付きにくくしてあきらめさせたりするアレがあって、NHK並みにヘイトを集めてたのを思い出した。
このあたりの経験があんまりだったので、企業の囲い込みというものが如何にEvilに考えられているのか、骨身に染みている。
今は色々問題化してだいぶマトモになってきた感がある。最近の人はあんまり経験してないのかも。
Adobeの解約しようとすると無償で契約期間延ばしたりして引き留め工作するヤツは、損はさせないかもしれないけど逆にアレ。
おうんこなのだわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前に #mmt18 に参加した際にいろんな人にお会いできたのだけど、打ち上げ(たしか二次会)の席で、一定数『不穏!? 不穏どこ!!』とかいって不穏話をしている人たちに群がっていく面々が居て、パワフルだなぁと思ったことを思い出した。なるほどSNS。
※ mmt18: Mastodon Meetup at Tokyo
https://www.mmt18.info/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドン、文字多いよね。Twitterとか見ると画像だらけだなって思うもの。
QT: https://mstdn.beer/@KH/105015608960979129
現役勢だとらりおさんかな。
江添さん、墓場人夜さんのような、パワフルな語り手が少なくなりましたね。
私自身、開発者としてもサーバ運営者としても、彼らの発信してきた知見は凄く指針になってます。
QT: https://mstdn.fujii-yuji.net/@fujii_yuji/105015794529364831
Mastodonの設計で考慮しているものとして、オーディエンスへの影響力誇示になりにくくするというものがあって、
やたらにお気に入りを他人に見せたり、数値を強調しないとか基本的なところはもちろんのこと、リプライの表示対象の絞り込み、地味なトレンド、引用ブーストを実装しないことなどに現れているのであります。
バズりにくいわけです。
相手がある程度はっきりしていないと、言葉が出ない方なんだけど、最近は訓練の甲斐あってだいぶ書けるようになっては来た。
基本的に相手に合わせて話したいので、想定できないと、どう話して良いかわからないんだわ。
authorized fetchのメリット、検索エンジンに拾われないとか、ブロックしているサーバには絶対コンテンツ見せたくないとか、そういうところかしらね。
@8x9 まぁそれで、本家では実験できないので、ウチ(Fedibird)には標準実装しておいて、影響を確認してるんだけどね……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@windish4649 夏休みの宿題みたいな、毎日少しずつマージすれば楽にこなせるというハックがあります。問題は、毎日やってられるかこんなもん! というのがあります。(毎日やってる)
@windish4649 真面目な話、まぁ、マージが楽ってのはあんまり無いんですが、毎日動作確認してるので、おかしくなったら原因が特定しやすいというのは確実にメリットです。まとめてやったら、何が原因かわからんです。
@pinkherb 日本将棋連盟の米長邦雄が現役会長の時の写真を思い出すね。遺影じゃないけど、真面目な連盟のページにピース写真が掲載されてたw
@pinkherb 将棋の人達、みんな一癖も二癖もある変人揃いみたいですが(褒めてる)、この人も相当でして、逸話を調べるとほんと面白いです。
一時、ちょっと流行ったんですよね、この写真w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#theboss_tech のLTLは、このハッシュタグのタイムラインと置き換えられていて、サーバの外から参加できるし、ローカルに流さないこともできたのです。
これに、ハッシュタグ付き投稿だけをリレーする #ハッシュタグリレー が加わることで、リレーに参加していれば、他のサーバでも #theboss_tech のLTLが完全再現できる環境が整いました。
そして #theboss_tech が閉鎖された後も、リレーによって流された投稿はFediverseに生き続けており、新たに #theboss_tech をつけた投稿をすれば、もうサーバは存在しないのに、LTLに集合できるのです。