あけおめじゃん
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird masterで、Goldfinger gemを取り除いて、本体の一部として実装する変更がありました。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/14919
Fedibirdでは、今朝方この変更を適用しました。
Goldfingerは、WebFingerというプロトコルをサポートするgemで、Mastodonと共にEugenさんが書き下ろしたものです。
簡単に言うと、@user@example.com形式のアカウント表記から、アカウント情報を取得するURIを得るための仕組みです。
一時はOStatusとActivityPubの両方をカバーする都合もあって複雑だったところもあるのですが、既にOStatusサポートが不要になっていること、gemにカプセル化することで、Mastodon本体で行っているHTTPリクエストの最適化などが適用できないことがあり、本体側にコードを移し替えることになりました。
ざっくりいうと、これにより、接続が効率化され、タイムアウトするサーバが少なくなることが期待されています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
接続の効率化ですが、Mastodonでは他のサーバへの接続を一定数・一定時間維持して、使い回すようになっています。
これにより、そうしなかった場合と比較してかなり高効率の処理を実現しています。
また、IPv6の取り扱いの改善もあります。
今回の変更でWebFingerもこの仕組みを利用可能になります。
ひとり鯖、維持費を抑えたくて最低スペックにチャレンジ! ってなりがちだけど、反応遅いしトラブル起きやすくなって利用体験が悪くなるので、何の為に立てたのか見失いやすい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
misskey.ioからobjectが指定されていないUndoが飛んできたのだわ。Misskeyのバグなんじゃないかしら。調べてないけれどだわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔、VALUを試すために、ビットコインを買ったんだよ。VALUは何にもならなかったけどね。
そのうちビットコインが値上がりして、VALUにまわした分と同じだけ増えたので、ビットコインを日本円に戻したんだよ。
結果的に金銭的にはプラマイゼロで増えも減りもせず、いろいろ体験できて、楽しかったね。
特にオチはないよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Goldfinger外した変更でTimeout出なくなっているので、Deadの監視強化中。バグを見つけ次第潰していくぞ。
あとはアレだ。死んだ鯖のアカウントを含む、大量フォローインポートがどうなるか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Debian / Ubuntu の人は、
sudo add-apt-repository ppa:redislabs/redis
しておくと、update & upgradeした時にredis 6.0.8とかが入るよ。
@styletokill 24時間経過後に投稿を削除する機能は、PawooとFedibirdにあるよ。
QT: https://killmi.st/@styletokill/104981629964043762
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北海道の本気、食べてみたいね……
QT: https://mstdn.jp/@munyumunyu/104999250838463566
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird のソフトウェアのとこ、こんな感じ。
Mastodon本体はmasterなので、3.2.0とはだいぶ遠いところまで来ています。
Rubyは2.7.2に切り替えました。
PostgreSQLも13を使ってます。
Redisは6.0.8です。
※ v3.2.0のまま、やたらに最新のソフトウェアを使うと不具合出るかもしれませんのでご注意を。
【台風第14号推定・予報 2020年10月08日 21:48】
強い台風第14号(チャンホン)は、種子島の東南東約260kmを1時間に15キロの速さで北北東に進んでいるとみられます。
#台風情報
もう、それることなさそうね……くるわこれ。
QT: https://unnerv.jp/@UN_NERV/104999245046995934
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁ、昼間にも言ったけど、個人鯖たてるぐらいの人は、少し多めにお金を投じて、余力ある快適なサーバ環境を維持した方がいいと思うよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。