ほかってきたのだわ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@Telmina 期限の設定はただの数字ですから、無期限に改造してしまえば良いのでは。まぁ、どのみちまだリリースされてませんけどね。
@Telmina ここに # を追加してコメントアウトするだけかな。
https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/4130aef29cb913cc33a1abaf997955fbbfdeb3b4/app/workers/scheduler/user_cleanup_scheduler.rb#L10
ドキュメントDB、InkDropが使っているCouchDBがいいのかなって程度の雑な認識。
このあいだ、ActivityPub Conferenceでも、ActivityPub実装にはCouchDB使うといいぜ! ってやってた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird フロントのHAProxyからバックエンドのPostgreSQLまで、全体に再起動をかけました。
ちょっとこのところ、メモリの使用量が多い気がするので、パフォーマンスが低下している様子がみえたら教えてください。
ちなみに、Fedibirdはメンテ多いですが、全部まとめて再起動することは少ないので、ちょっと500とか502とか出る程度で済むことが多いです。Mastodonの本体は二重化されているので、交互に再起動してます。
前から思ってたけど、やっぱ輩原イラストうまいな。すげーいい。
QT: https://odakyu.app/@h/105052297285261174
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おなじみ @yamako やまこさんの『なかよし おねえさんたち』シリーズですが、このハッシュタグで過去の作品を辿ることが出来ます。
ずらーっと一覧されましたか?
ところで、実はここが凄いところなんですが、これらの投稿、違うサーバで行われた投稿が統合されています。
やまこさんのアカウントが引っ越して、今は違うサーバから投稿が継続されているんですが、それらが一つにまとまって見えるのです。
ポイント
========
・普段から自分の作品にユニークなハッシュタグをつけておく
・アカウントの引っ越し機能を使い、元のアカウントを物理削除しない
※ ユニークというのは、他と重複しないものという意味です。独創的という意味ではありません。
@nekomira0518 ここんところしゅいろが頑張ってた成果が反映されて、v12.48.1にアップデートされ、クライアント部分のコードが一新されました!(と何故かMastodonから説明を入れる)
@nekomira0518 ここに主な変更点がまとめられているからみておくといいよ
https://www.patreon.com/posts/introducing-new-42816924
Qrunchに書いていたブログですが、ひとまずこちらに移し替えました。
https://blog.noellabo.jp/
なにやら回帰していて、めっちゃノーマルなブログスタイルです。
移し替えるのでくたびれたので、まだ新しいコンテンツはありません! どの記事も古いので、書き直したいね!
リンクした時に表示される自動生成のサムネールで辛うじてわかるのですが、はてなブログ(PRO)を使っています。
……なんですが、はてなっぽい部分は全部消しちゃいましたw
Qrunchの代わりにどこを使うか、いろいろ検討したんですが、どうにもどこもしっくりこない。やっぱりQrunchの代わりは無いな、という感じです。
で、セルフホストしようかと思ったけど、どうにも力を入れる気がしない。手間をかけるなら記事に注力したい。
ということで、はてなの有料サービスを使うのが一番クセが無く、アテになる移転先かなと考えた次第です。
お知らせ今朝の大型アップデート後、Misskeyが開けないという報告を多数頂いおります。
もし、正常にMisskeyが開けない場合は以下の手順をお試しください。
※AndroidのChromeでも同様の手順です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
Fedibirdってなに?(紹介) - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/2019/12/01/EkCErjHnX0CyDwHZ
これ、AddToAnyでつけた、Mastodonにシェアできるボタンによる投稿です。便利。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/105053218514610455
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AddToAny(Mastodonにシェアできるボタンとかつけられるやつ)については、ゆっきゅんの記事をみるといいよ。
実は、MisskeyへのシェアもURL形式同じなので、同じ仕組みでできちゃうよ。
QT: https://best-friends.chat/@Yukiya/104217502849845133
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@360 (私に見えている時点でサイレンスされてないワケですが)自分の新規公開投稿が未収載に強制変更されてたらサイレンスです。覚えておくと良いよ。
Misskey軽くなった!(ログインできない人が多くてアクティブユーザーが減った)だと困るなw
まぁ軽くなったのはクライアントの話なので軽い冗談ですが、ログイン出来ない人がどのぐらい居るのかは実際わかんないよねー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カレーを食べたい気持ちを支援しておこう。いつもの、あの美味しいマトンカレーです!
メニューにはチキンカレー系が多いのですが、タンドリーチキンと被るんだよねぇ。実はキーマとマトンが鉄板です。
#gochisou_photo
その対極にあるのが、バターチキンカレー。辛くすることもできるけど、基本的に甘いカレーだよね!! こういうのが食べたい気分の時もある!!
この写真は既に食べ始めてるところだけど、写真映えする格好良さはともかく、こっちの方が臨場感あって、より食べたくなるね……。 #gochisou_photo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
したらば、某所の中華そばの画像もあげておこう。ワカル人にはすぐバレそうだけどw
大正時代からやってる老舗。味わいは近年のラーメンとは全く異なる。
(※ 私のラーメン画像はレア)
#gochisou_photo
@mametsuko 最初のインストールの時に環境変数設定してるかな。ビルド時にメモリ不足で失敗する人が続出しているらしい。
こういうの
export NODE_OPTIONS=--max_old_space_size=4096
@mametsuko こう。
export NODE_OPTIONS=--max_old_space_size=4096
NODE_ENV=production yarn build
あと、状況によってはスワップを盛る。
@mametsuko 前の記事、Qrunch無くなるので移転した。
メモリの少ない環境向けの追加設定
https://blog.noellabo.jp/entry/2019/08/14/8i3RHuZ1wJNDinIn
@mametsuko 大丈夫だね。2Gぐらいで足りると思うけど、8Gぐらいやっちゃうか。とりあえず。
sudo fallocate -l 8G /swapfile
sudo chmod 600 /swapfile
sudo mkswap /swapfile
sudo swapon /swapfile
@mametsuko スワップ用のファイルを作って、それを割り当てる方法だから、あとで消したり、再割り当てしたりするのは簡単にできるよ。
ルートディレクトリにswapfileってファイルができあがる。
やってみたら、freeコマンド打ってみて。たぶんうまくいったの確認できると思う。
最後に
sudo -e /etc/fstab
ってやって、
/swapfile none swap sw 0 0
って行を追加する。
@mametsuko ほんとは、ビルド中に別のターミナルからピークのメモリ使用量とかモニタしといて、スワップどのぐらが適切か見極めると良いです。
@mametsuko ちょっとスワップ多すぎるとは思うけど、ほっといて大丈夫でしょう。
あとでアップデートするときに再設定するの忘れるだろうしw
プログラムの不具合とかでメモリスワップ使い尽くしてメッチャ重くなることはあるから、使用状況を確認するfreeだけは覚えておいて。
@mametsuko ホットなうちに解除方法を書いておくか。
最後に編集した /etc/fstab は、起動するときに読み込まれるやつなので、この追加した行を削除してから再起動すると、再起動後にはswapが使われない状態になるよ。
そしたら、sudo swapoff /swapfile で解除して、sudo rm /swapfile でファイルを消す。
swap使っている状態だと解除できないので、順番としてはこんな感じ。
たぶん普段はゼロでも大丈夫。これまで大丈夫だったワケだし。2GBぐらい設定しておけば足りる気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@dmonad That's right.
In the early implementations, it was a compatible method.
The current implementation requires that instead of delivering the post content, you send baercaps and the server receiving them should fetch the post content by fetching it with bearcaps.
@dmonad It is possible to send and receive circles between different servers, as long as the implementation supports the same method: Fedibird and the server https://circle-dev.fedibird.com , which is a test server, can do it. (You can register it in circle-dev and experiment with it.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@dmonad selective-relay is a public version of the hashtag relay code. The stable version is the selective-relay branch.
The one currently working as a hash tag relay is the feature-server-enable-and-disable-command branch, but it is under development.
The selective-relay branch is recommended.
Only the hashtag filter is hardcoded.
https://github.com/dtp-mstdn-jp/selective-relay/blob/2d7dc64ff8b159511330ce671d972e7d5dc2ad0f/src/activity_filter.cr#L50-L51
The original code, which allows you to set options, has been commented out and changed to reject if the number of hashtags is zero.
@dmonad If AUTHORIZED_FETCH is set, it cannot be relayed. This is a current limitation.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@dmonad Some options are user configurable through the relayctl actor, but most are not yet implemented.
I know it's difficult to explain the options, but if you want to block at the relay's entrance (don't send to all servers), you can use redis-cli for
SET blocked_actor:bad.com@bad.com 1
If you only want to block transmissions to a specific server (fedibird.com), you can use
SADD deny_domain:fedibird.com bad.com
In some cases, the configuration is redis-cli with a hashtag relay.
カマドウマ、裏山に洞穴(防空壕という話あり)があって、探険して回っていた子ども時代、壁一面にびっしり居るのを体験しております。特に害のない虫だったりするんだけど、ぎょえーって思うよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Misskey v12.48.xを自分の管理サーバに適用するかどうかは、各サーバの管理者が自身で判断しないとね。
Mastodonでいうと、ボカロ丼が一回り古いヤツしか適用しないポリシーでやっている。Mastodonの最新はv3.2.0だけど、v3.0.1で運用されてる。
お客様相談チャットボット(osapon) | 菊水電子工業株式会社
https://www.kikusui.co.jp/osapon/
お…osapon…
近年、VPSを借りるのが普通の感覚になってしまったので、レンタルサーバ(ftpでファイルアップしてperlとphpだけ使える、MySQL 1つ)とかそういうサーバの存在・感覚を忘れてしまったよ。
FTPソフトにエディタ連動させて、サーバ上のファイルを編集し易くしたり、パーミッションを自動設定できるように調整したりした。
いま、一周回って、VPSに開発・実行環境作ってVSCodeでRemote SSHで開発しようぜ、というところに来てる。