夜が秘密を教えてくれる #心
QT: https://mstdn.beer/@fuka/104354692671672044
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
投稿は、投稿者が自由に削除でき、APIのレートリミット以上には制限されていない。しかるに、自動で削除する機能は、手動での削除より顕著に負荷が高いなど特段の配慮が必要なければ、同様に自由に利用できて良い。
Pawooでは自動消滅トゥート機能が実際に長年提供されてきており、投稿者・閲覧者に十分な利用経験がある。これを参考にしたい。
マイクロブログ・ミニブログとして考えた時に、公開期間を指定するのはおかしくない。
有効期限を過ぎた際にそれをどう扱って欲しいかは、第一にユーザーの選択である必要を感じる。
取り扱い方法については現実的には2種類に集約されそう。hintまたはdelete。
hintは、期日を明示するだけで、取り扱いを一任する。削除してもいいし、隠してもいいし、何もしなくてもいい。
deleteは、ローカルで削除するとともにDeleteActivityを飛ばしてリモートへ明示的に削除を依頼する。漏れた場合にも、リモート側が自動削除することを期待する。
SNSのデザインとして、希少性(期間限定・ここだけで公開)で煽る効果はMastodonのポリシーと相性が悪い。
オブジェクトストレージのバックアップを考える時に、先の保存先を振り分ける機能が意味を持ってくる。本当に守らなければいけないのは、ローカルのデータ。
振り分けのマイグレーションがうまくいかないことがあって割と地雷なのだが、これが完了していれば扱いは容易である。
オブジェクト(メディア)だけでなく、投稿そのものも含めての話だが、
自分の作品をアップロードしている人のデータが大事であるような気がするが、実際には作家は元データを持っていて、投稿し直すのは容易。
ライフログ的にその時々の記録を書き込み、雑多に写真をあげている人の方が、そこにしか存在しないコンテンツになっていて、失われたときに回復が難しい。
@ponapalt Timeoutはずせばナントカ処理できて、Announceがダメなトコロまでは私も同じ結論に至っているので、あとは任せたw
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird 良い機会なので、投稿の削除について。
投稿はユーザーが自由に削除でき、基本的に物理削除*1されますが、通報された投稿は論理削除*2で保留されます。
その後、管理者・モデレーターが通報内容を判断し、解決済みになると、物理削除されます。
また、Fedibirdではデータベースのバックアップを毎分行っているため、直近の1週間ほどについては特定時点のデータベース状態を復元できます。
*1 データベース上から該当レコードが削除され、オブジェクトストレージのメディアも削除される
*2 削除日時を記録し、それを以て削除されたものとして扱う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Twitterの140文字で連投していくの、結構いいんですよ。
140文字毎に内容を完結させて、どの部分を引っぱられても構わないように構成していくのとか、単純に500文字書くより考えて書くことになるっていうか。
This account is not set to public on notestock.
ログファイル、ちゃんと制限かかってるんじゃないかな。
sudo journalctl --disk-usage
sudo -e /etc/systemd/journald.conf
SystemMaxUseとかSystemKeepFreeで絞ったり。
This account is not set to public on notestock.
同人活動と感想の話を読んで思わず長文を書いたけど、それを投稿するのはやめた。
代わりにSNSの話をすることにした。
==
:軽率感想書き女が同人活動をやってみたら地獄を見た https://anond.hatelabo.jp/20200604204327
我々はSNSにおいてフォロー(フォロイー)とフォロワーが存在する関係を当たり前だと思って使っているけど、このフォロワーというのがやっかいだ。
フォロイーとフォロワーの関係があると、どうにもフォロワーにフォーカスが行ってしまう。フォロイーへの関心は薄い。いま聴いたばかりの話ではないか。
フォローバックってなんだろう?
フォローしておいてミュートするってなんだろう?
関心がある人をフォローして、フォロイーに話しかける仕組みではなかったのか。
そういうことがあって、Fedibirdでは購読という仕組みを用意した。これは、様々な切り口で、関心のある対象にフォーカスする仕組みである。まぁ、要するにRSSフィードだ。
購読は、一方通行であることに意味がある。メンションもできるし、お気に入りやブーストすることもできるが、何人が、誰が購読しているかはわからない。
いっそ、フォローを廃止し、購読だけにした方がいいのではないか。
#fedibird は、それをやろうと思えば、いつでもできるようになっている。既に実践している人もいる。
結構な異世界だけど、試してみるかい?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@souji 最近です。ファビコンって結構キャッシュがきいたりするので、反映されて気がつくタイミングがみんなバラバラでw
QT: https://fedibird.com/@noellabo/104342401045514498
@aspartame フォローバックの代わりにアカウント購読で様子を見るのが最適なのでは?(誰もフォローしてないと投稿が流れてこないので効果ないですが)
自分と同じ感覚だと思ってしまったり、見返りを求めちゃうのはつらいところかもしれないね。
こちらから100送ったって、1つだってなかなか返ってこないもんだ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.