This account is not set to public on notestock.
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ビビッドアーミーは現代のスパムの域に達しているなぁ。
モンティパイソンのコントのような、概念を象徴する代名詞になった、という意味ね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
以前、mastodon.cloudが日本の運営に変わったときに、関係者に少なからぬ衝撃があったわけですけど、その裏返しですねー。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@lalocasays mstdn.jp is de grootste regionale instantie in Japan.
@yaesu 昔と同じパスに保存しているか、新しいパスに保存しているかどうか、メディア毎にフラグを持っています。(storage_schema_version)
なので、古いものはそのまま何の問題もなく認識されますし、新しいものは新しいパスに保存されます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ウチのリレーは、ハッシュタグリレーが2代目で、Fedibirdリレーが3代目。初代はpub-relayのruby版でした。
ルールを変えるときは、立て直す感じでやってます。
Fedibirdリレーの説明文は読まれているかわからないけど、一般的なリレーサービスより踏み込んだ立ち位置のものになっています。 #リレーの話
@estpls rails consoleで操作します。もちろん、ミスれば命取りですw
RAILS_ENV=production bin/rails c
でコンソール起動して、
user = User.find_by(email: 'mail@example.com')
見つかれば結果がでてきます。
user.email = 'other@example.com'
user.save
変更して保存します。
メールアドレスを変更すると、元のアドレスに変更した旨の通知メールが送られます。
Fedibirdリレーは、こう。
> リレーへ送信するActivityは、送信サーバ側にて適切に取捨選択してください。リレーから受信するActivityは、受信サーバ側で適切に取捨選択してください。
自分で面倒見てねってルールです。Mastodon、Pleroma、Misskeyとも、全部送って全部受け取っちゃうんですけどねw #リレーの話
This account is not set to public on notestock.
SuspendAccountServiceっていう、アカウントを削除するための機能のまとまり(サービス)があるんだけど、そいつに渡すオプションで、emailやusernameを保留しておくのか、消しちゃうのか、外部サーバに削除を伝播させるのか、こっそり処理するのか、などを指定できるようになってます。
:reserve_username
:reserve_email
:skip_side_effects
アカウント登録のメール認証が行われない(メールが届かない、届いても手続きしない)場合、スパムとかそういうの多いんですけど、一定期間が過ぎるとお掃除するようになってまして、この場合はemailやusernameは消しちゃいます。他のサーバに伝える必要もないので、コッソリ処分します。
通常の利用されていたアカウントの停止の場合は逆で、emailとusernameは保持して、他のサーバに削除を伝えて先方でも消してもらいます。
This account is not set to public on notestock.
ゆ❤️き❤️や❤️きゅ〜っきゅっきゅキュキュキュキュキュキュCueCueCueCueキュンゆきやッキュキュキュン❤️キュンッ❤️キュッキュッキュッ❤️キュキュン❤️
#インターネット帯域の無駄
https://kyun.yukiya.me/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
通常のブーストと言及が分離されていないと十二分に機能しないんだけど、本当はブーストだけを見られるタイムラインがあっても便利なハズ。
例えば、おまさのりブーストTLとか眼福だし、通常のタイムラインと分離して閲覧されていればブーストする人も誰も遠慮せずに済む。