#fedibird 毎度臨時メンテを予告なく入れている当鯖ですが、今晩はデータベースまわりのメンテを行いますので、時々遅くなったりつながらない時間帯がでてくると思います。
その場合、少し時間をおいてアクセスしていただけると助かります。
止まっている時はステータスページで確認したり案内が確認できるので、ブラウザにブックマークしといてね……
https://status.fedibird.com/
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
#fedibird 毎度臨時メンテを予告なく入れている当鯖ですが、今晩はデータベースまわりのメンテを行いますので、時々遅くなったりつながらない時間帯がでてくると思います。
その場合、少し時間をおいてアクセスしていただけると助かります。
止まっている時はステータスページで確認したり案内が確認できるので、ブラウザにブックマークしといてね……
https://status.fedibird.com/
#fedibird のDBはまだ小さくて、11.3GB程度です。今回のメンテで3.4GBぐらい圧縮したんだけどね。
待機サーバにレプリケーション(常時複製)しているので、メインサーバにトラブルが発生した際は、こちらに切り替えてサービス続行可能です。
バックアップは、フルバックアップを1日1回、WALバックアップ(差分)を1分程度の間隔で行っています。残しておくのは7日分だったかな。
こちらは、別のサーバに復元したり、バックアップが残っている期間の任意の時点に復元したりできます。
この不信感のにじみ出た表情w
QT: [https://fedibird.com/@ymd/103552389547750878]
日付が変わって本日27日、お昼の12時から、notestockやぶろるっく等、osa-p.netで動いているサービスのメンテナンスを行います。18時ぐらいには終わる予定をしています。 https://status.osa-p.net/
霧島、サーバあけるってよ
QT: [https://kirishima.cloud/@Kirishimalab21/103547741902397479]
@otakuman あと、指定したURLのfetchに失敗すると引用にならずにQTの行が削除されちゃったりするので、そこはちょっとなにか改良しようと思っているところ……。
#fedibird の引用は、いたばしのげんちゃん @ProgrammerGenboo が作ったものをwakin @wakin さんが改良してメンテナンスしてくれているものがベースになっています。
ウチではMisskeyとの互換性対応とQT記法を引用に変換する機能を追加しています。
通知を送らないのは、単純にURLを記載してリンク先を示すのと同じ挙動にするためで、いわばプレビューカードの豪華なもの。
引用機能が存在することで起きる変化を最小限にしています。
通知が必要な場合はメンションしてください。
スクリーンショットを貼り付ける場合と異なる点としては、必ずオリジナルの投稿にリンクされ、引用内容を勝手に改変できないという点があげられます。
※ Misskeyと互換性があるので、MisskeyユーザーはMisskeyの仕様により通知を受け取ります。
This account is not set to public on notestock.
ちなみに、引用をすごくプッシュしているように思われるかもしれませんが、実はできるだけ他の形にしたいと思っていて、脱・引用派ですw
ブーストにはブースト独自の意味もありますが、
言及のために使う場合、ブーストも引用も、手段と目的がずれていると考えています。既存の仕組みでなんとかするためのバッドノウハウという捉え方です。
Mastodonのリプライ、良く出来ていて、リプライでやり取りしている当事者の双方を観測範囲に入れている人はタイムライン上に見えるけど、観測範囲の外の人と話している会話はタイムライン上でみえないようになっています。
起点となっている投稿の詳細を開くと、今度は逆にツリーが追えるようになっていて、コンテキストを上手に分離しているんですよね。
ただし、日本では特にエアリプが愛用されていて、リプライで会話する機会が少なめで、機能が活かされていないように感じます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
掲載されているプログラムを打ち込んで、打ち間違えてひーひー言いながら見直すのも楽しいんだけど、ひたすらDATA文ばかりの奴はちとつらい。
This account is not set to public on notestock.
Mastodonのエアリプ、良く出来ていなくて、エアリプでやり取りしている当事者の双方を観測範囲に入れている人はタイムライン上に見えるけど、観測範囲の外の人と話している会話はタイムライン上でみえるように作られていません。
(前の投稿と対比して書いてみました)
いや、エアリプなんだからそりゃ無理もないんですが、ブーストして言及とか、URLを記載したりとか、はたまた独自に引用を追加したりとか、本当は何らかの形で繋がりを示したいと思っているのに、それをカバーできていないのです。
エアリプするのは是か非か、じゃないのです。ニーズに応えられていない。機能不足。
……というのが私の認識でして、なんとか解決したいなぁとずっと思ってます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
わざと気付かないように、つながらないようにしたいケース、真のエアリプとも言えますが、それはもちろん別のお話です。
先方に通知したり、リプライツリーになってしまったら意味がありません。
もとよりリプライではなくエアリプを選ぶ理由があるので、それに寄り添った機能でなければいけないわけです。
基本的に、双方向ではなく、単方向の参照であるということが重要なポイントではないかと考えています。
先方からは辿れないように完全に秘匿するか、積極的に辿ればたどり着けるか、というところは考えドコロで、公開と未収載のように、どちらも選べるのが正解かもしれません。
現状のリプライツリーは、AさんがBさんだけをフォローしている状態で、BさんとCさんが面白い話をリプライでしているときに、Aさんがそこに参加できる知識を持っていても気が付けない。昔のTwitterは、他人のリプライでも表示非表示が選べたりしたんだけど、そういうのあっても良いかもね。まあ会話の片方だけ見えるのは、電車の中の携帯電話と同じ状態でうざいと感じる人もいるだろうし。
もうひとつ。エアリプが、複数の親投稿への広域リプライというケースがままあります。
TL上の話題・コンテクストに対して言及する行為であるため、特定の投稿へのリプライとして表現できないというものです。
コンテクストをカバーする方法として、ハッシュタグによるコンテクストやテーマ別グループが有力であると考えていますが、まだ発展途上です。
また、人は自分のコンテクストを明示しながら話をすることは極めてまれで、雑談こそがSNSの華、突然コンテクストが生まれて、ただちに散っていきます。
そのため、リアルタイムに対応できる手段でなければ機能しません。
これも、まったく仕組みが追いついていない、整備されていないところだなと思っています。
なお、Pleromaではフォローしていない人へのリプライも表示されます。
Misskeyでは、リプライすると、リプライ先の投稿も同時にTL上に表示されます。引用リノートすると通知も飛びます。
それぞれ違う考え方に基づいているのが面白いところです。
annoucements、短期的に表示を強制したい内容(トラブル発生中のお知らせなど)の告知には便利だけど、それ以外は難しいなぁ。
かつ丼食べるいい?
って投稿して、絵文字のクリックで集計するっていう、アンケート機能としての使い方を思いついた。(announcementsの活用)
ブロックは難しいね。本当に難しい。orangeさんの指摘していることは本当に深刻な問題だと思うし、同時に、容易に解決できないことでもあると認識している。
私も個人としてブロックは行っていないし、サーバ管理者としてもすごく判断が難しい。 @orange_in_space
@lo48576 このポストみて思ったんですが、『投稿内容を読まれたくない』のと『絡まれたくない』に、ちょっと距離あったりしますか?
まぁ、読まれるとリアクションにつながるから、元から絶ちたいっていうのはあるかと思いますが……。
ブースト言及に気が付くためにブーストウォッチを作ったのですが、そもそもTLを全部追っていないのと同じように、全部の発言は監視できないと思って自分でもめっちゃブーストされたときしか使っていない。 https://boostwatch.osa-p.net/