icon

@Aqraf 格好良い!

icon

完全に理解した → なにもわからない → チョットデキル

icon

@puzzl @freemo
@mewmew
The "subscribe" function does not make API calls to other servers. Subscribe to only posts delivered to the server by ActivityPub. Same as FTL. Therefore, the LTL of another server cannot be completely obtained.

Mastodon does not generally use APIs for communication between servers. APIs are used to resolve communication between specific server software and clients. The server only uses ActivityPub and simple HTTP requests to communicate with fediverse.

icon

@puzzl @freemo @mewmew The solution is a relay and a Federation bot.

Relays are the perfect mechanism for exchanging the LTL we just want.

Federation bot is an automated program that follows all users found on fediverse in the way that mastodon.host does. However, this is an overkill approach, as you get extra information outside of the public post. Not all users can be found and are often refused to follow.

icon

@mimikun 常におさぽんって認識してるw

icon

@mayaeh 何か起きてるの?

ふぁぼると重いとか、2時間おきにDBになんか起きてないかとか、そのへんの話?

icon

よくわからぬ。ウチでも起きてるのかな? さっぱりわからないけど。

icon

Fediverse所属、いいね

icon

@syuilo Fedibirdにキーワード購読っていう機能がある。ホームやリストのどれかを選んで、マッチした新規投稿を流し込む。たぶんクリップとできることが似ている。

ホームとリストのどれかで他の投稿と一緒に受け取るので、通知や既読の管理はせず、一定件数保持して溢れたら順次消える。たしかMastodon標準は400件。ウチは2,000件にしてる。

参考まで。

Attach image
icon

@syuilo スルーです。
ただ、件数と期間を絞って少しだけ追加する仕様にしようか検討中です。

icon

ウチのnginxのログ漁っても504は出てないね。

icon

うちが人気だっちゃ?(違います)

icon

@mayaeh ウチは今cloudflare通してないですが、問題起きてるサーバはどうですかね?

2020-01-25 10:44:06 estplsの投稿 estpls@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ウチはリレーいっぱい入ってる。

2020-01-25 10:43:56 じっぷ@🧀 🐁 食事制限中?の投稿 munyumunyu@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@munyumunyu やっべぇ、良すぎる……

icon

@mayaeh フラット化するからねー。本当にCNAME必要な時にはずさないとハマるw

icon

さて、お仕事にいかねばねば。

icon

@futsunooppai むーさんブラック苦手なの?

icon

@futsunooppai そっかー、体質なんだねぇ。

2020-01-25 11:05:18 🦀友利奈緒🦀 a.k.a. yurinaoの投稿 rettar5@kanina.be
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-01-25 11:24:29 最低人間の投稿 worstman@chin-co-ne.co
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-01-25 12:49:07 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-01-25 13:00:09 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@cybergene これだと見づらいからね……w

Attach image
icon

@cybergene シングルですらこれだから、かなり邪魔です……。

Attach image
icon

おなかがいっ

icon

おなかがいっぱいで、とにかくねむい。

2020-01-25 17:56:20 国見小道の投稿 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

お馴染み400g10辛ですねえ

xfcykoeTvSpLaA.jpg
Attach image
icon

@worstman これね、自分の投稿があちこちに見えてることに気がついた後で、じゃぁと鍵アカウントに切り替えても、これまでの投稿が非表示にならないとか、Mastodonハマりやすいポイントあるあるだと思うのよね……。お気の毒であります。

icon

@worstman うん、それはある。さっき見かけたときフォロー(手助け)しようと思ったけど、余計なお世話なのでやめた。同じ問題が起きにくいように、周知方法や仕組みを改善しなくては。

icon

@nao MastodonのBookmarkですよね。すごく便利ですよ。
fedibird.com/@info/10347580936

だいたい、あとで見返して参考にしたいもの、あとでリアクションしようと思ったものをブックマークしておく感じです。通常、お気に入りより絞り込んで使うことになります。

たとえば、アプリの疑問やバグ、要望をつぶやいているの、開発者がお気に入りしてまわると圧が強いので、ブックマークで収集しておくとか。

私普段tootoiseでMastodon見てるけど、BookmarkするためにWebUIに切り替えてますw

Web site image
Fedibirdインフォメーション (@info@fedibird.com)
icon

全ての投稿を非表示に切り替えたりまとめて削除したりするのが難しいのは分散型の弱点なので、ここは我々が真摯に謙虚に向き合わねばならんと思うところです。

icon

@nao やったーーー!!

ふぁぼは、あとで見返す用途には気軽に惜しすぎて件数が多すぎて雑多で見づらいという運用上の弱点がありました。

ブックマークはあとで一覧を開いて参照するというフローが基本でキモなので、一覧が表示できるのは重要です!(力説)

そういうワケで、ウチ(Fedibird)では検索にも対応しました。(マージされるかはともかく、本家にプルリクしておこうかな。同じコード書く人がいくらでもでてきそう……)

icon

@nao s/惜し/押し/

2020-01-25 18:53:04 Nemoの投稿 nemonet@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2020-01-25 18:57:04 mimikunの投稿 mimikun@mstdn.mimikun.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@namark @freemo @puzzl @mewmew This API call is only sent to your own server. Internal call. The explanation that the API was not used to realize this function required annotation.

If you consider WebUI as client software that accesses any server, you can get the real LTL by issuing APIs to remote servers.

Mastodon also allows remote servers to restrict access to the LTL without a token. Even in this case, the problem can be solved by holding the access token of the server in the WebUI.

icon

@namark @freemo @puzzl @mewmew Glitch Social and Pleroma-fe are trying to treat the WebUI as a more independent front end. However, it is not independent client software that performs multi-server login.

icon

@namark @freemo @puzzl @mewmew Mastodon's design has been carefully designed to prevent users from directly accessing external resources. Remote resources are cached by the server and the cache is served to the user. It is intentionally designed to synchronize the timing of accessing resources with the distribution, making access analysis difficult. Exceptions are activities you do yourself, such as favorites and replies.

icon

@namark @freemo @puzzl @mewmew There is also the problem of load balancing. Smaller servers provide APIs for their own users, but cannot afford to provide them to remote users.

icon

@freemo @namark @puzzl @mewmew When accessing the API directly to the remote server,

When reacting to a remote status, you need an additional action to ask the server to fetch the remote status and get the internal status ID of your server.

The Content Security Policy needs to be set very loosely to view remote resources without going through the server.

Some of the security and privacy philosophies offered by Mastodon will be overridden, so you need to think and agree.

icon

@freemo @namark @puzzl @mewmew Personally, I think this should be the role of Pinafore or Halcyon, or fork off Mastodon's WebUI and provide it as an independent client application.

icon

@freemo @namark @puzzl @mewmew Yes, there are some things that are difficult without going through your own server, such as block and mute processing.

The current implementation of Fedibird is a current design based on the ideas described above.

By the way, I have another idea for approaching a remote server. Please wait for the next function addition! :-)

icon

@AureoleArk わかる。

icon

さっき、Fedibirdの機能をマージしたQOTOの方々と英語で話をしていたんだけど、

・やっぱり英語で500文字は短い
・メンションで会話
・アツい

という感想を得た。

いつも日本語で500文字長文投稿しているので、日本語なら感覚的にどのぐらい書けるかわかっているんだけど、それを英語にして投稿すると2〜3分割しないと入りきらない。日本語の圧縮率凄い。

メンションで会話するのはもの凄く快適(それはそう)。そして話に集中できる。

タイムラインでの会話は、ホームタイムラインであっても、いつもの仲間達との会話、という枠で行っている。

特にメイン言語の違う人達との会話は、中途半端に省略することがなく、様々なことを明示的に示すし、もとよりわかるように話すことを心がけることになるので、何事もはっきりしていて小気味よい。

また、わざわざ声を掛けて話をしようというわけで、彼らはとても関心が強く、熱心だ。

ちなみにこの長い日本語のメッセージ、英語に訳すと1,079文字相当になる。日本語の圧縮率凄い(大事なことなので二回言った)。

2020-01-25 20:51:55 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@weep QOTO: Question Others to Teach Ourselves
No hate, No censorship. Be kind, be respectful
"I know you won't believe me, but the highest form of Human Excellence is to question oneself and others." - Socrates
qoto.org/about/more

だわさ

icon

@popn_ja @weep それだ。ここ、ユーザー7,650人も居て、アクティブ約2,180人もいるんだよね。なかなか大きい。

icon

@aqz そうだったんだ! もういまのリポジトリ見ても遡れない昔の話なのかな?

icon

@aqz さんきう! これはありがたい。

icon

私の投稿は、まぁ碌でもないこと言ってたりもするけど、基本的に全部遡って良いし、全文検索していいよ。

icon

やっているうちにつよくなるよ

icon

着せ替え、KISSを思い出したよね。

icon

進捗まだですかっていうVtuber

icon

デュラハーン系Vtuber

icon

のドメイン購読はブースト含めた表示ができるんだけど、全員まとめてフォローしているような効果が出る。ほぼHTL。

icon

@haggy いいよ!

icon

あれだ。

即売会で新刊しか売らない人と、既刊を持ち込めるだけ全て持ち込む人の差。

icon

構想力みたいなのが必要な工程ってのがあって、これがなかなか、できるときとできないときの差が大きいんだよなぁ。

icon

越後製菓

icon

本名ってなんだろう、本当の名前……私はいったい……ってなる(ならない)

icon

ブックマークの重要な特徴を忘れていた。これ、気軽に解除できる。不要になったら解除。

ふぁぼも解除できるっちゃできるけど、なんか違うじゃん。お気に入り、取り消す?

2020-01-19 14:09:28 押尾BIRD:いらすとやさん芸とゲームの人の投稿 squid999@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@dekisugi utf-8だしコンピュータ上の表現では日本語の方が多くなるよね。まず500文字っていう扱い方をすることで、そういうバイト表現を無視するようになったっていうことも感慨深い。