@yamo そうなると、国産機のを見てみたくなるね!
ウチにある機械たちの写真も集めておこう……。
デザイナーからプログラマーになって生きやすくなった話 by mixmaru
https://speakerdeck.com/mixmaru/tesainakarahurokuramaninatutesheng-kiyasukunatutahua
こういう、同じ専門家でも、解決すべき専門領域の違いによって、評価の異なるケースは多々あると思います。そして、たしかにプログラマは生きやすい。
翻ってみても、一つの会社の中ですら、全員の協力と努力の成果の上に全てが成り立っているにもかかわらず、相互にリスペクトできていない状況が改善できず、悩ましく思っている今日この頃です。
角田さんの『デザイナーのイラストノート』とか、主観的な題材を扱いながら、きちんとリリースできていてホント凄い。
https://in.spicagraph.com/
※ 図版がいちいち描き下ろしイラストで作り込みも凄い
この、発表したものを自分から切り離して(リリース)、自分は自分、作品は作品、と捉える姿勢に唸るのであります。プロだよね。
@yamo アイコンだけで、文字は無いんだ……。
印刷機よくわからん私が見てどう思うか、というと……。
非常停止ボタンはすぐにわかる。命に関わるので、これが一番大事かもしれない。
1〜10の目盛りがあるダイヤルは、何かの送り速度を表しているように見える。
P型色覚の人に、オン・オフ(?)の赤と緑が見分けにくいね。記号が入ってるからまぁ大丈夫だけど。対応する装置があって、動作のオン・オフがあるのかな、と。
送り、斜行か送り、ブロワー?、赤いのはフィーダかデリバリか……。押すと何が起きるのか想像し難い。上げ下げは単独ボタンだし、押したら動作するのかな。矢印の矢が小さくてちょっと見づらい。
真ん中のは、間隔を調整するボタンだね。上は三桁の7セグで割と大事な感じ。下は表示部が小さいけど何が表示されるんだろう。調整範囲が単純なんだろうか。
右の方はなんだか難しいね。左上LED付きのボタンは、何かの機能をオンにするためのボタンか、エラー状態を解除するためのボタンと想像。青、オレンジ、黄色は意味があるようだけど、その意味はわからず。
http://fum-s-tyle.com/japan-electrical-ui.html
(追記あり) 日本の家電の「絶望的な使いづらさ」について -- coardware
Fumiさんの書かれた本文、それに対するコメント等、大変参考になる内容で、自分なりに咀嚼したり、議論の土台として活かしたいエントリー。
伝わらないUIを批判しながら、読み手が理解してくれないことにかみつくなど、Fumiさん自身が持論の正しさの主張に夢中で客観性を欠くため、議論はエントリーを離れたところで行った方が良いと思われる。