私も為替でギャンブルしてるタイプなのでみたいなときと
ってときがありますわ
円安のとき円を使ってドルを買うと損わよ
円高の1ドル89円ぐらいのとき買ったアメコミ総額10万を
今円安1ドル140円ぐらいで買おうとすると15万ぐらい出さないと買えない
Mastodonは作り手が全文検索嫌いで、通常検索もリアクション送ったり関わったことのある人からとかだったような fedibirdのえるさんはその辺をもうちょっと改善したい側で
なのでなふさんが中規模サーバーの話したときってなったのですわ 二次元という指向性のある鯖でにじみすぐらいの規模だと同志とも出会える可能性が小規模な鯖同士よりも上がるというか 趣味の合う好きな人だけフォローしようにもfediverseの検索性の低さがその探す段階を阻害してるため…
分散型なのに一極集中はアンテナに引っかかる範囲とか見ると分かりやすいかも 人の居ない鯖=ノート自体も少なく、その鯖から他鯖をフォローしてる人が少ないため他鯖のノートもあまり配信されてないとアンテナがそもそも機能しないとか…
鯖が違うとその鯖へノート配信されてないノートは規模見れないという仕様上、小さい鯖と大きめの鯖で在り方にだいぶ乖離もありますのよね… 分散型なのに人が一極に集まりやすい性質も持つというか…
Misskeyお一人様鯖だとラズパイの4GBとかから立てられるので1万〜ぐらいから始められて低コストわね 自宅鯖をネットに公開するにはセキュリティ対策知識要りますけども
300人ぐらいオンラインの鯖の構成ってどうなってるのかしら データベースは分散させて並列書き込みとかのチューニングしないと難しそうわね…
チャンネル投稿もその方のホームを覗くと普通に投稿が表示されますので、ジャンルの愚痴とかみたいなのだと同ジャンルの方特定出来ちゃうかもなので、チャンネルよりもまだ鍵や別垢の方が…みたいなのとかあります
これチャンネル投稿も同じく見えるのを失念してる方も結構見受けられますわよね…
RE: https://nijimiss.moe/notes/01H708KSV3X9Q4TRRKRQWHYVPR
絵文字は今はライセンス付いてる絵文字は他鯖にインポート出来なかったような? ただにじみすの絵文字は https://nijimiss.moe/about#emojis タップ→情報見てもlicense: nullなので普通にインポートされちゃうのかも
ライセンス付けられるの自体が最近の更新(Misskey v13.10,複数に付ける機能がv13.12)なのもありなかなか大変そう
絵文字のライセンスはフォント(ソフトウェア)ライセンスに近いのでfedibirdののえるさんがこの辺まとめてるのが参考になる
RE: https://nijimiss.moe/notes/01H6V37XTGHX42R9J806JY7A9C
https://wikiwiki.jp/noesskey/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E7%B5%B5%E6%96%87%E5%AD%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E2%80%95%E3%83%88#l919904c
SILライセンスの派生についても同意見ですわ(SILライセンスのフォントをもしを一文字ずつカスタム絵文字として登録したらフォントソフトウェアの再配布と見なされるのでSILライセンスを引き継ぐ必要がある)
そもそも著作権法は独自性がなければ発生しないので、フォントそのままで色やサイズ変えただけのカスタム絵文字などには基本独自性が認められず著作権は発生しないと思いますけど、もし著作物になったとしても元のフォントのライセンスによって派生物のライセンスの取り扱いが変わるので、例えばGPLライセンスのフォントを使ってしまったら出来たカスタム絵文字もGPLライセンスが強制適用=利用や改変に制限を設けてはいけない、とかありますのよね
のえるさん本当しっかりしてる…
自宅鯖16GBなのである程度人お迎えしても良いと言えば良いのよね ただDDNSでどれぐらいいけるものかしら…光10Gで宅内もcat6A通すので回線自体は小規模ならまあ
xserverでMisskeyのアプリイメージ提供+やり方公開してるので割とサクッとMisskey鯖立てられるかも? https://vps.xserver.ne.jp/support/manual/man_server_app_use_misskey.php
自力でもdockerがあるので簡単ですけども