このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
著者は、自分の頭の中にある知識を、言葉といふ1次元的な隘路を通じて、共通の認識を前提としない読者に伝へる。
このため読者は、最初に読む時は著者の持つ知識のない状態で読み進めることになるが、2回目に読む場合は著者の持つ知識をある程度手にした状態で挑むことができ、情報をより良く理解できる。強くてニューゲームといふ趣。
インドにおけるベンガル文字表記の慣習で、「子音クラスタの頭のrで次の子音字の上につく記号(repha)」や「子音字クラスタの左にくる母音記号」が、「明示的な脱母音記号(explicit vowel killer)」を越えて配置されない、ってのかなりマジ?って感じだけど、これ例示無いと何言ってるか分からんね
John Hudson, Tiro Typeworks Ltd. Making fonts for the Universal Shaping Engine
https://tiro.com/John/Universal_Shaping_Engine_TYPOLabs.pdf
読んだ。
主にインド系文字の複雑な用字系をレンダリングする際に必要なシェイピングという機能と、Universal Shaping Engineがどう動作するか、そしてフォントをUSE向けに作るにはどうしたらいいかが書かれてる。
GitHub - n8willis/opentype-shaping-documents: Documentation of OpenType shaping behavior https://github.com/n8willis/opentype-shaping-documents/
うわすご。全部のシェイピングエンジンについて書いてあるぢゃん。