不遇な人のうめき声「ふぐぅ」
ドイツの電力取引価格が一時マイナス、風力発電の供給急増で需要超過 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-02/SPGN9LDWRGG000
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Unicodeモンゴル文字、現在の方式を一貫性があり実装が簡単な形に整備することと、見た目の同値判定用のライブラリを整備することで、なんとか運用可能なものになるのではといふ気がする
【NHKニュース速報 13:43】
日本製鉄のUSスチール買収禁止の方針
バイデン大統領判断固める 米メディア
#ニュース #NHKニュース速報
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今ブログ作るとして、
技術ブログなら、はてなブログはプログラミング言語とかの表現性が高いのでいいが、
さうでなければnoteでいいかなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コストが極端に安ければ結果物の品質が悪くても受け入れられるってのは、あらゆるものの機械化が意外と可能なのではと示唆するものであり、自動化への希望であるなあと思った。
例へば、個人事業主が毎日2時間労働時間を増やすと、一ヶ月で60人時が発生します。この人件費はもちろん無料です。機械を導入して自動化する場合、それに対抗できますか?
翻訳は、原語の著述が存在してるために、その営為が言語的創作能力に大きく依存するものでありながら、創作能力が必要ないものだと思はれてる、つまり、理想的には誰がやっても同じになると思はれてる、といふ点で、創作それ自体よりも不幸かもしれない
土井晩翠訳イーリアスを眺めてるが、七五調だ。
もとがdactylic hexameterなので、それを翻訳してモーラの数を元にした韻律にするのは理にかなってるのかもしれん