ITエンジニアって「それができたら何がうれしいの?」って質問しがち [独自研究?] なのに、ブログに技術的な内容を書くときにはそれができて何がうれしいのか、っていうのはあんまり書かないんだなってこの間のアレ見てからちょっと考えてる。
ITエンジニアって「それができたら何がうれしいの?」って質問しがち [独自研究?] なのに、ブログに技術的な内容を書くときにはそれができて何がうれしいのか、っていうのはあんまり書かないんだなってこの間のアレ見てからちょっと考えてる。
敢て書かない(それができて何が嬉しいかが自明に感じる人だけに届いてほしい)ってのを別として、ユースケースとか利点は書いてある方が親切だなあ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
sudo apt udpate
ってやって
E: Invalid operation udpate
って出て、しばらくなんでエラーになったか気づかなかった
時刻t_1, t_2 (t_1 < t_2)間の平均気温、時刻tにおける気温T(t)を用ゐて
\frac{1}{t_2 - t_1} \int_{t_1}^{t_2} T(t) dt
で表せる気がする
等間隔でない場合も、時刻-気温のグラフにサンプルをプロットして直線で結び範囲内で連続関数になる様にして、同様に積分して計算すればより良い近似になりさう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
灯油の配送で屋外の灯油タンクに補充してもらって、灯油タンクからファンヒーターまで直結することで、金がある限りずっと暖房し続けることが可能