会話、キーワードだけ拾って頓珍漢な返答をする、っての母語でよくあるね
外語だともっとひどいかもしれんが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YouTubeにボカロlocksってのがスクールオブロック公式で上がってたから聞いてたのだが、このちゃんこさんってもしかしてあの放送作家のちゃんこさん?文化放送以外で番組持つことあるんだ
今となってみれば音声専用の通信回線があるってのが不思議に思へるな、その音声専用回線使って画像やデータやり取りしてたのもなんでそんな面倒なことを感がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボカコレにむけて数ヶ月前から準備して…みたいな人も居る中、3日で作った作品でかっさらっていくの強すぎるんだよな(つって11位なので、さすがに初聴でウケるタイプの曲ではないらしい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旅のPythonは書き捨て、といふことわざがあり、古くからPythonスクリプトは長期にわたってメンテするものではないとされて居る
まあそれは当たり前で、欲しい処理が明確に頭にあるんならそれをただ書けばいいけど、メンテナンスするんだと既存のコード読まないといけないので、遅い
母音の長短の区別が語の弁別に影響する言語は、日本語がさうであるのだから、母音の長短を表記し分けるのが誠実な態度だと思ふものの、間延びした感じを受けるのか文字数を節約したいのか切り詰められることが多い
なんか同一商品がヤフオクとヤフーフリマの両方に出てることがあるんだけど、ヤフーフリマの方がクーポンついて安く買へることが多い
趣味でも放っといたらどんどん極めてしまふみたいな人間なら放置しとけば勝手にどうにかなるけども、そこで向上心持てない人間はどうすればいいのかわからない
大学入って大して勉強せず遊び惚けたって別にいいんだよね、そこで大学入る意味はよくわからんが、サークルに入るとかモラトリアムの保証が得られたりはする
人間は自然と大人になるのではなく、大人のフリをするだけなのだから、子を育てることで大人になる(大人として振る舞はざるを得なくなる)って場合は多いのではないか