00:04:06 @nixeneko@nixeneko.info
icon

なんで日本でペンの色は黒が正式なのか、筆で墨で書く伝統が影響してるかもしれん
もしかして世界で見ると少数派だったりするのか

00:06:22 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ベトナムで青ペンなのはフランスの影響なのではと思って調べたらフランスも青ペンらしい https://www.1101.com/tonomariko/2012-10-23.html

ほぼ日刊イトイ新聞 - バブー&とのまりこのパリこれ!
00:08:52 @nixeneko@nixeneko.info
icon

恐らくヨーロッパでは青ペンが主流で、ヨーロッパの影響を受けた地域でも青ペンが主流のところ多いのでは

00:10:38 @nixeneko@nixeneko.info
icon

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12165995047
カーボン紙による転写(や白黒コピー)と区別するために正式な書類では青にしてる、との説

Web site image
外国人は、ノートやメモを取る時に「青ペン」を使っているように思えるのですが、それはドラマや映画だけの話でしょうか? - 紙質の違いなど... - Yahoo!知恵袋
00:14:30 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ピンズラーアメリカ英語やって英語の発音と聞き取りができる様になったのは生存バイアスなのか、やってみたけどできなかった人の存在を発見すれば確かめられるけれど

00:16:30 @nixeneko@nixeneko.info
icon

発音できれば聞き取れと思ふんだけど、聞き取れないのに発音できるかはよくわからないので、ここにもブートストラップ問題がある

00:23:46 @nixeneko@nixeneko.info
icon

レジストラーズインクがなんでブルーブラックなんだろ。没食子インクは単体ではグレーで染料かなんかで色つけてブルーブラックにしてると思ふけど、なんで青だったんだろ

00:26:50 @nixeneko@nixeneko.info
icon

@Pupa_Kuroyuki ブルーブラックが広く使われるようになった理由が気になりますね…

00:29:29 @nixeneko@nixeneko.info
icon

日本で学校で鉛筆(やシャーペン)使ふのも独自文化って感じする

00:32:53 @nixeneko@nixeneko.info
icon

仮説
没食子インクは酸化するまで色が薄いので、書いたところが見づらい
→染料で着色しよう
→視認性もいい青にしよう、乾燥してない部分も分かるし丁度いい

こんな感じか?
あとは染料の入手性とかかなあ…

00:35:14 @nixeneko@nixeneko.info
icon

英語話せても話したいこと特に無いなでモチベーションが…

00:38:17 @nixeneko@nixeneko.info
icon

絵を描くのだって人間の認識の抽象に抗って実際の物理的具体的な映像を写せる様にトレーニングする訳で、外語の発音練習するのもおんなじわけですよ

00:42:04 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ダイアローグ・イン・ザ・ダークとダイアローグ・イン・サイレンスに参加したことがあるが、これら互ひに感覚が補集合になってる感じあるな、バーバルコミュニケーションと触覚、一方で視覚のみ。

08:19:36 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 03:20:40 Marika Sakuragi#pochta.ru/trackingの投稿 morotesovtannu@msk.ilnk.info
08:28:38 @nixeneko@nixeneko.info
icon

助詞の「は」は主題を示すもよで、主語を示すものではないってことは常識ではないのか

08:29:52 @nixeneko@nixeneko.info
icon

自分が触れてる分野だと概念が馴染みすぎて一般に浸透してないことに意識がいかなくなる

08:32:32 @nixeneko@nixeneko.info
icon

英語の語順の融通の効かなさはもはや不思議ですらある

08:40:37 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ってかsubjectが日本語で主題なのめちゃくちゃややこしいな

08:46:46 @nixeneko@nixeneko.info
icon

主語って動詞の形から主語の存在が示される印欧語向けに作られた概念であって、印欧語以外に適応するのが適切かどうかはよくわからん。すくなくともそんなに重要でない気がする。

08:49:42 @nixeneko@nixeneko.info
icon

babu.meドメイン80万円…

12:31:31 @nixeneko@nixeneko.info
icon

日本で口腔がん多いのは熱いもの食べるからな気がする。ヨーロッパとかのラーメン屋だとぬるいラーメンが出てくるらしい。ローカライズってやつ。

12:54:32 @nixeneko@nixeneko.info
icon

示すもの

12:58:19 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 12:31:57 千矢の投稿 karno@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:10:32 @nixeneko@nixeneko.info
2023-08-31 17:27:52 わたあめかんな🍬の投稿 kannawataame@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:13:43 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-04 18:40:01 ミヨーの投稿 D_Milhaud@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:14:02 @nixeneko@nixeneko.info
icon

オチが秀逸だ

13:15:12 @nixeneko@nixeneko.info
icon

留年した人に対して
「ノルマクリア失敗…
でも大丈夫!もう一年遊べるドン!
学費を入れるドン!」
って言ったら怒られる

13:19:24 @nixeneko@nixeneko.info
icon

バラ色の人生もあればユリ色の人生もあるかもしれない

13:20:10 @nixeneko@nixeneko.info
icon

エンタメ業界かと思ったら円貯め業界だった回

13:28:08 @nixeneko@nixeneko.info
icon

あーほんとにJitsi Meetでモデレータは認証求められる様になっとるな

13:43:52 @nixeneko@nixeneko.info
icon

https://number.bunshun.jp/articles/-/858619?page=1
めっちゃいい記事だった。

Web site image
トム・ホーバスの「厳しい練習」は、日本人がやりがちな「根性練習」と何が違う? 日本代表を勝たせた外国人“鬼コーチ”が直面した日本の課題(生島淳)
13:47:00 @nixeneko@nixeneko.info
icon

無駄な練習は無意味であるばかりか害悪ですらあるが、有用な練習を結果的に長時間行って効果が出ることはある。

15:44:37 @nixeneko@nixeneko.info
icon

東映の新作バンドプロジェクトのバンド名、トゲナシトゲアリトゲトゲみたいな名前なのか

19:58:47 @nixeneko@nixeneko.info
icon

用を足す前に流れ出す小便器、あれは汚れが少なくなる様に湿らせてるやつなのでは

20:02:45 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 12:14:24 みづかねの投稿 mzknipo@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:04:31 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ぢゃあタイ料理で

20:05:00 @nixeneko@nixeneko.info
icon

厳しいね

21:25:58 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 12:47:10 :abunhd:やもぎ:abunhd:の投稿 yamogimota@nijimiss.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:58:14 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 21:13:09 西にししの投稿 westantenna@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:00:29 @nixeneko@nixeneko.info
icon

カランダッシュって名前なのに鉛筆以外も作ってるの意外なんだよな

22:07:02 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 20:26:08 dez/bontenの投稿 dez_gl@wug.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:08:34 @nixeneko@nixeneko.info
icon

「全部見る」「ランダムに見る」なども、可能なら結構良かったりする(まあ自分の好みを確認する程度にしかならんけども)

22:11:40 @nixeneko@nixeneko.info
icon

失敗を許容した方が致命的な失敗を回避できる感じはしてます

22:12:11 @nixeneko@nixeneko.info
icon

サンクコストと損切りで説明できる気がする

22:13:58 @nixeneko@nixeneko.info
icon

他人の参考になる様な人生歩んでないが、真似できる様なら真似してみろって感じもないでもない

22:14:41 @nixeneko@nixeneko.info
下ネタ
icon

前チン未挿の地

22:15:07 @nixeneko@nixeneko.info
icon

コミティア端から端まで歩き回って好きな絵柄探すのやりたいね…

22:27:30 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 22:15:44 aqz/tamainaの投稿 aqz@p1.a9z.dev
icon

え?インドが対外国名を「インド(India)」から「バーラト(Bharat)」に変更するの?マジで?
https://twitter.com/NAVY_ICHIHO/status/1698996011342131273

22:33:27 @nixeneko@nixeneko.info
icon

長音でभारतか

22:36:33 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ヒンディー語でインドのことをभारतと呼ぶからそれに合せるってことか

22:51:50 @nixeneko@nixeneko.info
icon

日本語において主語(を動作主)を言はないことがあるのは、必要ない(と思はれる)から言ってないだけで、省略してるってのは違ふ気がする。英語みたいに主語が義務的に必要となる方が特異な感じするが。
自明なことは情報エントロピーが小さいから言ったって無駄でしょって話で、伝はらなかったらさらに情報を増やして再送信すればいいって話。会話は双方向だから。まあそれで酷い齟齬が発生したりするのだが

22:53:43 @nixeneko@nixeneko.info
icon

例へば、「右を見て」と言ふ場合、「右」は誰にとっての右なのかあるいは何の右なのかは曖昧である。これを「何の右なのかは省略して居る」といふこともできるがその様に省略してるといふ意識はない気がする

22:54:49 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 22:03:40 akiRAM:3dcgsuki::blender::substance_pt:の投稿 akiRAM@misskey.3dcg.love
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:55:07 @nixeneko@nixeneko.info
2023-09-05 20:52:21 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:56:26 @nixeneko@nixeneko.info
icon

「何を省略できるか」より「何を省略できないか」に言語の特徴が現れる気がしてる

23:08:27 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ある程度の共通部分を持つが異なる知識ベースをもつ2者間で、音声といふ一次元の媒体を介して情報のやり取りが行はれる。そこでは情報が不足なく伝はる、最小限の言葉を探ることが行はれて居り、それは一種の圧縮である。

23:52:16 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ヒンディー語話者だとθやðの発音をतt̪やदd̪の音で行ったりするらしい