なんで日本でペンの色は黒が正式なのか、筆で墨で書く伝統が影響してるかもしれん
もしかして世界で見ると少数派だったりするのか
ベトナムで青ペンなのはフランスの影響なのではと思って調べたらフランスも青ペンらしい https://www.1101.com/tonomariko/2012-10-23.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12165995047
カーボン紙による転写(や白黒コピー)と区別するために正式な書類では青にしてる、との説
ピンズラーアメリカ英語やって英語の発音と聞き取りができる様になったのは生存バイアスなのか、やってみたけどできなかった人の存在を発見すれば確かめられるけれど
レジストラーズインクがなんでブルーブラックなんだろ。没食子インクは単体ではグレーで染料かなんかで色つけてブルーブラックにしてると思ふけど、なんで青だったんだろ
仮説
没食子インクは酸化するまで色が薄いので、書いたところが見づらい
→染料で着色しよう
→視認性もいい青にしよう、乾燥してない部分も分かるし丁度いい
こんな感じか?
あとは染料の入手性とかかなあ…
絵を描くのだって人間の認識の抽象に抗って実際の物理的具体的な映像を写せる様にトレーニングする訳で、外語の発音練習するのもおんなじわけですよ
ダイアローグ・イン・ザ・ダークとダイアローグ・イン・サイレンスに参加したことがあるが、これら互ひに感覚が補集合になってる感じあるな、バーバルコミュニケーションと触覚、一方で視覚のみ。
主語って動詞の形から主語の存在が示される印欧語向けに作られた概念であって、印欧語以外に適応するのが適切かどうかはよくわからん。すくなくともそんなに重要でない気がする。
日本で口腔がん多いのは熱いもの食べるからな気がする。ヨーロッパとかのラーメン屋だとぬるいラーメンが出てくるらしい。ローカライズってやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
え?インドが対外国名を「インド(India)」から「バーラト(Bharat)」に変更するの?マジで?https://twitter.com/NAVY_ICHIHO/status/1698996011342131273
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%BF_(%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%8A)
Bharatってこれとかと関係ある?
日本語において主語(を動作主)を言はないことがあるのは、必要ない(と思はれる)から言ってないだけで、省略してるってのは違ふ気がする。英語みたいに主語が義務的に必要となる方が特異な感じするが。
自明なことは情報エントロピーが小さいから言ったって無駄でしょって話で、伝はらなかったらさらに情報を増やして再送信すればいいって話。会話は双方向だから。まあそれで酷い齟齬が発生したりするのだが
例へば、「右を見て」と言ふ場合、「右」は誰にとっての右なのかあるいは何の右なのかは曖昧である。これを「何の右なのかは省略して居る」といふこともできるがその様に省略してるといふ意識はない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ある程度の共通部分を持つが異なる知識ベースをもつ2者間で、音声といふ一次元の媒体を介して情報のやり取りが行はれる。そこでは情報が不足なく伝はる、最小限の言葉を探ることが行はれて居り、それは一種の圧縮である。