スクストのアニメを流し始めた。

Vivitar Ultra Wide & Slim、高校の頃は気楽に撮れるから愛用してたが、壊れたから捨てる。

IMG_20180505_102751.jpg

#スクスト ED好き。

6話、エロいな。 #スクスト

#スクスト 6話、お色気水着回かと思ったらかなり馬鹿馬鹿しくて良かった。

最初よく知らん時「隊長さん」が猫なの知らなかった。ハーレムっぽいけど猫なら仕方ないな…みたいな。 #スクスト

いい話っぽい終りかただったけど印象がバトガと被る。バトガの方が放送後だけども。 #スクスト

お、#nhkr1 に朝倉さやさんが出てる。

新しい物語を見る気力が衰えていくので、中年になってもアニメほぼ全部追いかけてる人とか見るとすげーなあって感じる。

前クールのアニメが強すぎたので春になって気力が抜けた。#ゆるキャン△、#スロウスタート#よりもい#三ツ星カラーズ#ハクメイとミコチ とかが同時期にやってたの奇蹟的な感じがある。

リアルタイムで見るのはまあいいんだけど、録画してしまったらもう見るの面倒って感じになる。一挙放送とか動画配信サイトでまとめ見できるとまだいいが。

これ、教育等における標準語化政策が強く推進された地域で発生しやすいのかもなあ、語形の異なりは目につきやすいが、意味範囲の異なりは見逃されやすい。

「また見てみます」とか、関東方言話者が「また」って言ったら今までにやったことを繰り返す意味に受け取るが、大阪の方の人が「また」って言った場合、初めてやることにも使用できるってのが、結構衝撃だった。

「標準語」が全国放送で話されたり教育の関係もあり、方言はだんだん「標準語」に近くなっていくが、カルクとアクセントに方言的要素が残りやすいのかなあ。

カルクってか翻訳借用か。

#nhkfm でキッズソング三昧やってる。聞くか。

3.5mmミニプラグがぶっ壊れたイヤホンを、ミニプラグが生きた別のコードとニコイチにすることで復活させた。あとは接続部の絶縁をどうにかすれば…。

チト(水瀬いのり) & ユーリ(久保ユリカ)『More One Night』、少女終末旅行のEDだが、よい。C/Wの「雨だれの歌」は本編の特殊エンディングにも使用されててすごい好きだった。 #cdメモ

なんか不安になってる。

#三ツ星カラーズ のノノちゃん、本当によい。

女子高生、記号として強すぎる。

三ツ星カラーズとかゆるキャン△とか日常系、毎週楽しみに見るのがいいタイプだよなあ。単に体力なくなっただけかも。

#三ツ星カラーズ、お祭り回見てるけど背景モブが3DCGだなあ。

Pleroma、画像投稿した時にファイル名が出るので気を付けないといけない場合があるかもしれない?

模写をしてると無になれてよい。

本は読まないと進まない。ツイッターは読まなくても流れていく。

末廣健一郎『少女終末旅行 オリジナルサウンドトラック』、これは静かで落ち着いてて作業BGMにいいなあ。 #cdメモ