icon

無です。

icon

自分が生きてることに違和感がある。なんなんだ……。

icon

みでしに携帯電話出てきたっけ?

icon

自分に肉体があることに違和感を感じるときがある。

icon

生きてる実感、特に要らないのでは。

icon

最近はもうダメといふ観念にとりつかれることもしばしばあり、簿記や韓国語を勉強して居る。

icon

RHYMESTER『リスペクト』、1999年の作品だけれど全然古びてないな。 #cdメモ

icon

感想とか、自分が思ったこと書くのって体力必要だよな。

icon

Hypercorrection的な、簡単な物を難しく「修正」してしまふこともありさう。

icon

お寺の配布したお知らせの紙が、「現代仮名遣い」と歴史的仮名遣のどちらともつかない表記を使ってて、うーん、ってなった。

icon

アイカツスターズ終って、フレンズが始まったわけだけど、一年位見てなかったので、区切りいいしまた追っかけるかなあ。

icon

アイドル歌唱から声優歌唱に変って、アイカツIPとしても大きな区切りとなってる、のかなあ。

icon

『MUSIC of DREAM!!! / 森のひかりのピルエット』、作品のラストに向かって、盛り上がっていく感じの曲だなあ。cw/のMessage of a Rainbow、いい曲だ。 #cdメモ

icon

そーいや、私なんかは『少女終末旅行』を『少女終末紀行』だと勘違ひしてたのだが、他の人も「紀行」と間違って書いてたのを見て、ああみな然う思ふのだなあって感じた。『ヨコハマ買い出し紀行』とかの類推かしら。

icon

個体の認識ができない人「尊敬する人は、ホモ・サピエンスです」

icon

よりもい、南極といふクソ寒いところに行っておきながら、四人のわだかまりが解けて帰ってくるってのがよいね。

icon

んんっ、CGWORLD売り切れてるんだけど…。

icon

これはミスったかな。

icon

言葉のわかるペンギンか…? #アイカツフレンズ

icon

タッチパネルで再現された黒電話、オーパーツ感がある。 #アイカツフレンズ

icon

トマトバジルチーズのスペシャルサンドウィッチ!!! #アイカツフレンズ

icon

声に垢ぬけないところがあってよい。 #アイカツフレンズ

icon

ニッポン戦後サブカルチャー史IIIをみる。

icon

フリッパーズ・ギター、今から考へるとメンバーが強すぎるなあ。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

『今夜はブギーバック』、全然今聞いてもかっこいいしすげーなあ。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

CD売上ピークが1998年なのか。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

HMVってHis Master's Voiceの略なんだ…。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

1997~1998頃から、渋谷系に取り替ってJ-Popがでてきて日本を席巻したと。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

1960年代は土着への回帰、西洋風な音楽へのカウンターカルチャーとして演歌が作られた。それと同様のことが渋谷系→JPopのときにもあったのではないか、とのこと。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

DJってキュレーションメディアって面あるよなあ。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

ディスコ…大衆的、大型 → クラブ…より小さく、色々なジャンルに分化 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

DJカルチャーで既存楽曲を作り替へるリミックスが流行ったが、リミックスといふアイデアは昔からあったもので、小節の題材を古い説話からとったり、引用したり。温故知新。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

1990年代はバブル崩壊、震災、サリン事件など社会不安を起こし、安心を与へるようなキャッチコピーが増えたと。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

1990年代、不条理ギャグ漫画が出てきたタイミングなのか。「分かる人だけ分かる」性質のもの。ウゴウゴルーガも90年代。ラーメンズも。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

90年代の言語感覚の変容についてか。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

ダウンタウンが東京に影響して、1995年頃、関西の言葉が笑ひの言葉を席巻したと。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

「わからないけど面白い」って感覚は余裕がないとでないのでは、との発言になるほどなあって感じもする。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

手で文字を書いてくと一直線にしか書けないけど、人間の意識は一直線に考へてなく話が飛んだりするので、コンピュータで文章を書くと文字の挿入や編集を後からできるから、コンピュータで文章を書くことで人々の文章に対する考へ方が変化したのではないかとのこと。ノンリニア編集。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

演劇の世界においても、台詞とかを、現代口語、日常の話し言葉に近づけようといふ動きがあったらしい。人の鳴き声としての音。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

「とりあへずダウンロードはしておいた」575だ。

icon

@nixeneko 実店舗で確保。

icon

定期講読しよう…。

icon

キャプテン翼、CACANi使ってるんだ。

icon

#ゆうがたパラダイス にナナシスのCi+LUSが出てる。

icon

プレイを売るプレイ屋さん。

icon

ナナシス、やっぱり曲いいなあ…。 #ゆうがたパラダイス

icon

wxPythonのディスプレイ中心に表示するのメソッドがCentre()なの面白い。イギリスっぽい綴りだ。

icon

北野武氏が、対象物はなるたけ動かない方がいい、動かないことで見てる人が動揺する。ギャング5人が走り回って銃を撃つと見てる人は気持ちいいかもしれないが、動かないで銃を打たなくても構へてるだけでもよい、みたいなことを語ってた。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

モノリスのモチーフ、メンヒルって呼ばれるものが実際にあるのか。
[Wikipedia]メンヒル https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%AB

icon

オウム真理教の幹部・村井が暴漢に刺殺された事件があり、それがテレビで放映された。これを受けてある人は「虚構はリアルに負けた」といふ人がでてきた。しかし、リアルは再現性がなく、現実を皆が目撃してるわけでもないので、虚構はリアルに負けたとはいへない、と。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

たまごっち流行ったなあ…。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

たまごっちについて「このゲームの終りは、死」って面白い言ひ方だ。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

たまごっち供養なんてものもあったのか。アイボの供養してるとこと関係あるのかなあ。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

たまごっち供養は観音院って寺らしいけれど、メールで参拝できるとか面白い。 http://www.kannon-in.or.jp/

icon

チーマーが渋谷を拠点にしてたり、津田沼でチーマーが「渋谷から来た」って言ってカツアゲしたり、渋谷は形がない、概念としてのバーチャルでコンセプチュアルな都市であると。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

1990年代に使切りカメラやプリクラが大ヒットして、現代のセルフィ―ブームやインスタと連続してる気もするなあ。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

「仲間である」ことを確認する用途としての写真(特に集合写真)。あと、女子が、プリ帳にプリを貼ったら友達、みたいな意識もあったとか。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

ごごラジで「金太の大冒険」かけるの何なんだ、NHK……。

icon

>>ICC | NTT インターコミュニケーション’91「電話網の中の見えないミュージアム」 http://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/1991/intercommunication-91-the-museum-inside-the-telephone-network/
インターネットの一般化より前の1991年に、随分先進的な試みがあったらしい。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

駅のゴミ箱が撤去されたり、監視カメラが設置される様になったのは、サリン事件がきっかけであるのか。 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

ニル・アドミラリの天秤1話を見る。 #ニルアドアニメ

icon

OPかっこいいな。 #ニルアドアニメ

icon

「無駄だと思ふだろ?」「でもやるんだよ!」 #ニッポン戦後サブカルチャー史

icon

ツイッター死んでるか?

icon

『アフターアワーズ』3巻を読んだ。自分達で自分達の(居)場所を作ってく物語はいいね。あとガールズラブ。

icon

テキカカシードルなる、摘果で落とした未成熟の果実を利用したシードルがあるらしい。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030800.html

icon

最近「そぐはない」の反対の意味で「そぐふ」って形を割と見る気がする。

icon

NHKラジオ講座のテキスト、どうせ開くこともないし、自炊もせずにゴミに出しちゃってもいいかなあって気もしてきた。

icon

高垣楓さんだったのでKOIKAZEがKOIZAKEに見えた。

icon

録音したって聞かなきゃ意味ないし聞くのに実時間使ふしラジオ全録してもしかたないのではと思って止めた。

icon

なんか知らんが明日死ぬんぢゃないかみたいな恐怖が付きまとってる感じがする。

2018-04-18 19:52:27 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

1.比喩の練習 - 児玉まりあ文学集成(三島芳治) to-ti.in/story/kodama01

Web site image
トーチweb 児玉まりあ文学集成 【1.比喩の練習】
icon

肩甲骨の内側の方にある筋肉(菱形筋)をマッサージしたり肩周りを動かしたら少し落ち着いた。気分悪いのは肩こりが原因だったか。

2018-04-19 11:53:13 xanacの投稿 rk_asylum@under-bank.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

> nere9は思考の/dev/nullの場所だと管理者の一人であるえじょ氏が言っていました。

思考の/dev/nullって表現、いいな。

icon

PCリサイクルマークついてるのに何で有償なんだ…?

icon

一年前のツイッターの投稿を見たらかなり辛さうといふか、余裕なささうだった。

icon

食べる音でデュクシは謎。 #こみっくがーるず

icon

バーチャル女子高生 #こみっくがーるず

icon

女子高生の皮をかぶったおっさん #こみっくがーるず

icon

おっぱいに感謝。 #こみっくがーるず

icon

スカートの裏側は見せてもパンツは見せない方向性、すごい。 #こみっくがーるず

icon

スロウスタートとよりもいが終ってしまったため虚しい。

icon

ブラウザのタブが20個切った。このまま減らしていきたい。

icon

Ambieってイヤホン、ミニジャックからぶっ壊れた。

icon

Mastodonいいねって言ってる人、自分でインスタンス立ててる人多い気がする。

icon

これはあれか、寝過ぎによる自律神経ぶっ壊れとかか?

icon

https://www.gizmodo.jp/2018/04/ambie-wireless-earcuffs.html
耳を塞がないイヤホンの無線版が出たっぽい。売り切れてるけど。

icon

#刀使ノ巫女 全体としての話が見えてこないが、気楽で楽しい感じだ。

icon

巨大化したぞ! #刀使ノ巫女

icon

多少のカフェインと日光浴は精神によい気がする。

icon

流石にヒートテックって気温ではないよなあ。

icon

『三ツ星カラーズ キャラクターソングシリーズ01 結衣』めっちゃいいなこれ。「わたしのCOLOR(S)」が和風なメロディ+クラブっぽい音で強い。「Happy★Pandemic」はシティポップみあって良い。 #cdメモ

icon

三ツ星カラーズ、楽曲が全体的に超強いのでは…?

icon

何か知らんが辛い。

icon

スロウスタート、円盤初回特典の特典キャラソンも試聴聞く限りよさげなので、そのうちコンプリートベスト的なCD出してくれないかなあ。

icon

一番つらいときの気持ち、調子のいいときには忘れてしまふので、書いておかないととも思ふけれど、向き合ひたい類のものでもないのでなあ。

icon

半年ぶり位にタイツ穿くのやめたら、スースーするとの感想になった。

icon

今日のデザインあを見た。