パジェロミニみたいないかにもな四駆で走るよりフィットみたいなごく普通のクルマで無理やり走るほうが楽しい
みたいなこと行ってた気がする
パジェロミニみたいないかにもな四駆で走るよりフィットみたいなごく普通のクルマで無理やり走るほうが楽しい
みたいなこと行ってた気がする
Team酷道の人は酷道趣味始めた頃はパジェロミニ乗ってたけど、その後フィットに乗り換えたような記憶が
ちなみにやまいがの人は今はエクストレイル乗っててその前はエスクード乗ってた><
でも、廃道酷道趣味者の有名人でクロカン乗ってる人って実際はかなり少数派かも><
伝説級の人でも「なんでそんなクルマでそんな道走るの?><;」って感じだけど、一方でそれほど厳しい所までは4輪で突入しないのであれなのかも><
そういや、ホンダは軽自動車のSUVラインナップしてないな
普通車ですら片手で数えられる程度しか種類ないけど
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6969694508/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
テリキは見た目地味だけど、ホイールベース長いからジムニーやパジェミより高速楽らしいし、後席のドアあるので色々と便利かも
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7020033945/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
実は初代パジェロミニが一番ほしい
軽自動車では珍しい4気筒5バルブインタークーラーターボで見た目も可愛らしいのにクラシックカーとしてなかなか評価されない
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6932171554/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
ほしいねパジェロミニ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちょっと関係ない話だけど、このお城みたいにバブル期に金持ち日本人が世界中から買い漁ったクラシックカーがバブル崩壊とかの影響でそこいらの空き地や倉庫に放置されていて、それが今になって発見されて(バーンファインド)外国人が買い漁ってるという話を某自動車博物館の館長から聞いた
バブル期の日本人どんだけ金持ってたの……(汗)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%90%86%E7%9F%B3%E6%9D%91%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E5%9F%8E#%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E5%9F%8E
>1987年に俳優の津川雅彦が、北海道広尾郡広尾町に計画していたレジャーランド「夢の王国サンタ愛ランド」の中核施設とすべく、私費でロックハート城を購入した。1988年4月から7ヶ月をかけて建物を解体し、重量約600トン、個数にして約4,000個の石となったロックハート城は、30個の海上コンテナに詰め込まれた。このうち130.5トンの石が入った8個のコンテナは、シベリア鉄道を経由して日本へ運び込まれ、残りのコンテナは貨物船で直接イギリスから日本へ輸送された
まさかの津川雅彦が元所有者(汗)
え!?群馬にこんな観光地あるの!!
イギリスにあったモノホンのお城を解体して6年かけて日本に移築した……
いかにもバブル期の金持ち日本人がやりそうな品のないエピソードだ
しゅごい
This account is not set to public on notestock.
kindle unlimitedだと読みたい漫画がないんだよねぇ……
雑誌とかムックは豊富だから文句ないけど
僕らはみんな生きているの原作漫画読みたいけどどうすっかなぁ〜
ここに書籍でも使えるU-NEXTのポイントがあるんだけどどうすっかなぁ〜
あとはステアリングの切れ角も900°対応にしてほしい
ドリフト仕様のクルマ以外は180°までしか切れないような気がする
クルマがスリップしたときに立て直せない
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1346013.html
>物理エンジンを改善できたことでもたらされた良い結果の1つを紹介すると、高速走行中にブレーキを踏み込むと、パッドはとても緩やかな方法でディスクを掴み、現実に即した方法でブレーキが掛かるようになった。徐々にブレーキを掴むことで、簡単にブレーキがロックしてしまうことを防げるようになった。
繰り返しになるが、正確なシミュレーションを通じて現実的な動作を求めることで、クルマ自体もより乗りやすいものへ改善されていく。これはとても大きな改善だと思っている。
お?マジ?
FH4のブレーキフィーリングが正直気に入らなかったのでここを改善してくれれば楽しんで遊べるかもしれない
https://steamcommunity.com/profiles/76561198200888147/recommended/282010/
>車のデザインがホットウィールみたいでいいなと思って買ったら、人を轢き殺しまくる最悪なゲームだった。
うわ―最悪だな―と思いながら8時間プレイしたから最高なんだと思う。
このレビューすき
This account is not set to public on notestock.
消費者が不利になる形で見た目優先の製品作りをした結果事故が起こったり、あるいは修理が困難になれば、意図的に修理を困難にしたとなればアメリカの場合なんか修理の法律(名前忘れた)に引っ掛かるだろうし、環境問題に繋がるのであれば、環境団体の方々が袋叩きにするかも><
IT関連以外の分野のハードウェアではそういう風に、例えば捨てる時に金属部分とプラスチック部分を分離できる構造に変更するように圧力がかけられたりしてそういう風に設計が変わっていった歴史があるかも><(例えば充電池内蔵の製品は捨てる時に電池が外せるようになったのもそういう圧力かも><)
これ言うとほぼ確実に叱られると思うんですが、パソコンやスマートフォンってユーザが容易に修理できうる構造してるんですか?って疑問が。そして修理できない構造だとして、修理できる構造に変更することによって失われる見た目の秀麗さをどの程度許容できるのかと
ついでに言うとこれもいつも言ってることだけど物理的な制約を強く受けるインターフェースとそうでないものを無批判に比較するのがフェアじゃないし、加えて言うならスマヒョとかウェッビとかいう一部界隈を見て森を見た気になるのもおかしくない? という
そもそもたかが40年弱程度の歴史しかない完全に新興の業界を100年とか250年の歴史がある業界と比べるのがわからない
枯れるどころか成熟してないに決まってるでしょそんなん
消費者保護の仕組みが整備されてなくてやり放題って話であって、各段階で他分野での商売では当たり前のように既にあった消費者保護の発想からのらりくらりと逃れ続けてる事を言ってるわけで、単なる製品の成熟度の話ではない><
ある瞬間張る場面で学術的にも正しい使いやすいデザインが採用されていたとしても、数ヵ月後のアップデートで破壊的な変更が行われたり、サードパーティー性ソフトウェアがUXデザインガイドラインを無視しててソフトウェアごとに品質がバラバラだったり、UXデザインガイドラインが緩すぎたり朝令暮改で何に合わせりゃいいんだ状況だったり、
そもそもウェブ経由で何かをする場面が増えすぎてウェブデザイナー()にまともなデザインできる事を期待する方が間違いかもしれないくらい無能揃いだったり><
色々無理><(?)
そういやいつぞやtwitterで某電機メーカーの社員と思われる人が車載機器の性能要件でトヨタから「最低10年は動作保証してくれよ」と言われて「電子機器業界で10年なんて無理に決まっとるやろアホか」的なツイートをしていてそれに賛同するリプライもぶら下がっていて認識の隔たりを感じた
技術が枯れるスピードの早い業界だから10年単位でパーツ供給するのが難しいのだろうけれど、こんなに認識が違う業界同士で手を組んで次世代車の開発なんて成り立つんか?と思ったね
他業種と手を組むより内製化したほうが早いんじゃ?
部分的にはそれはそうなんだけど、自動車業界は消費者運動に晒された結果特にアメリカで修理する権利も含めてユーザーが長く使えるようにする事が義務になってる><
一方でIT業界は、消費者の権利について自動車業界等と比べて50年くらい遅れてる狂った業界なので、一度売った製品の面倒は見ないし欠陥品を売ってもそのまま>< 実質的な部品の供給期間も信じられないほど短い><
しかも一部のアホな消費者がそれをフォローしてしまってる状況><
なので、自動車のように(アメリカで言うとF-150のような)「実績があってサードパーティーも含めた部品供給が多い枯れた製品を」なんて事が出来ない><
This account is not set to public on notestock.
au→SoftBank→docomo の順に3Gサービスが終了する予定です
iPhone 5触ったときは初見でも使いやすくて「iOS優秀だな」と思ったことある
今のiOSは知らない
This account is not set to public on notestock.
PCのGUIを作ってる人々のわりと多くはUXデザインについて驚くほど無知なので、仮にメカ音痴が頑張って使い方を覚えても覚えた頃には使い方が変わっていてメカ音痴の人が覚えた事を活用できないデザインに変化してるので無理><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、らくらくホンが操作できない人って隠れメカ音痴だよねって思うマジで><
要はノウハウが蓄積してるものは既存の直接的な情報を元に操作ができるけど、そうではない場面にあった時に目の前のUIを理解して行動する能力は無い><
答えを知っているもののみ操作できて、答えを知らないものの操作はできない><
結局、PC苦手な人向けの専用機作るくらいならユーザー数の多い型落ち機買って分からなくなったら詳しい人やネットで都度調べて操作法を覚えていくが現状最適なのかな?
PC苦手な人たちの大半はそれができないから苦手なんだと思うけど
結局のところ、そういった人向けの物を汎用のPCとして作ってもPCである意味がないので、昔で言うワープロとかPDAみたいな形態の方があれで、テレビに繋げるセットトップボックスがホームユースのPCを駆逐するって予想されてた時期もあったくらいだし、
たぶん、今の時代でそういうのなら、一番近いのはamazonのFireTVスティック?><;
情弱ホイホイではなく、真面目に作られた”PCに触ったこと無い人向けの入門パソコン”とか出せばそれなりに需要ありそうな気がするけど
想定ユーザーは20~30代のスマホしか触ったことがない人たち
ガラケー時代のやつは弄ったことあるけど、『超正しいデザイン!』って感じで、使いやすいというか、メカ音痴の人と、あとUXデザインについての色々を知ってる人にとっては使いやすかったかも><
物事深く考えないパソコンの大先生には使いにくいかもしれない><(暴言><;)
そういえば”らくらくホン”って実際スマホとしての使い勝手はどの程度なんだろう?
「らくらくホンはゴミ」と言う意見を時々聞くし、そのせいか使っているユーザーを殆ど見ないので実際のところよくわからない
自動車もスマホも入門機にはある程度普及台数が多くて、情報や部品が手に入れやすい型落ち機が丁度いいのね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(?)
前にも書いたけど、「大学入るまでに使ってたスマホがiPhoneかつ自分用のPCを持っていないのであれば、情報系の大学に進むのは諦めて」って流行らせたら全く向いてない人が来る悲劇が減りそう><
情弱ホイホイではなく、真面目に作られた”PCに触ったこと無い人向けの入門パソコン”とか出せばそれなりに需要ありそうな気がするけど
想定ユーザーは20~30代のスマホしか触ったことがない人たち
@nezuko_2000 そんなあなたに "らくらくパソコン" https://www.fmworld.net/product/former/rakuraku/rakurakupc.html
@nezuko_2000@mstdn.nere9.help 過去にはあった
今までに発表した主な製品(FMVらくらくパソコン ) - AzbyClub サポート : 富士通
https://www.fmworld.net/fmv/rakuraku/
@hadsn 逆にらくらくホン慣れてしまうと普通のスマホに適応できなくなるという危険性があるような……
機械音痴を助長させる?
ちなみにスマホではなくデスクトップPCやラップトップでらくらくホンみたいなコンセプトの製品がないかという疑問
そういえば”らくらくホン”って実際スマホとしての使い勝手はどの程度なんだろう?
「らくらくホンはゴミ」と言う意見を時々聞くし、そのせいか使っているユーザーを殆ど見ないので実際のところよくわからない
CiNii 論文 - コンピュータを使おうとしない人々の研究 https://ci.nii.ac.jp/naid/120000991206
ふと思ったけど、標準的なメカ音痴度テストみたいなのってあるんだろうか?><
もしそういうのがあれば、高校生の段階でも「あんたは情報系無理」って出来るじゃん?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.