あんがと
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
グッド・ボーイズ (字幕版) https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B08J1SXRC4/ref=atv_dp_share_r_tw_a0d4181363694
セス・ローゲンを摂取したいと思ったら丁度グッド・ボーイズがアマプラで見放題になってる
やったね!
スポーテージというボンゴのシャシをベースに起亜が開発したSUVを韓国から輸入してマツダのOEMで売る計画があったが品質がマツダの求めるレベルに達しておらず断念したという噂話があるんだけど
日本で販売されたフェスティバは起亜が製造したものを輸入するのではなく、マツダが日本国内で製造したのは品質上の懸念があったから?
でも5ドアのフェスティバ5とセダンのフェスティバβは起亜が製造したものを日本に輸入していたんだよね
何故3ドアだけ日本で生産したの?
外国人向けに爆破体験 栃木 観光商品化へ実証実験 | きたかんナビ
http://kitakan-navi.jp/archives/50385
雑コラみたいで草生えるな
GAZ M20 Pobeda made in China and North Korea. https://chinacarhistory.com/2020/12/28/gaz-m20-pobeda-made-in-china-and-north-korea/
アチムコイって存在自体がフェイクの可能性があるの!?
GAZ M20ポペーダがそもそも北朝鮮で生産された証拠がないと……
トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン シーズン1
https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.3aae96d6-2f06-c508-8773-90cdfdce7e44&ref_=atv_dp_share_seas&r=web
時間も時間だし、ジャック・ライアン見て寝よう
This account is not set to public on notestock.
パラサイト 半地下の家族を家族と観たときにワタシと母親で意見が割れたのを思い出した
あれ、世間に人たちはどう思ったんだろう?
柔らかな頬読んでみたくなった
もしかしたら、当時のorangeさんはギリギリおじさんになる年齢から離れていたからこそ一種の他人事として物語を客観的に捉えていたのかも
逆に悲劇的だと解釈した人たちは登場人物に年齢が近い人が多いからこそ老いを認めたくない、もしくは歳を重ねることにネガティブなイメージを抱いて否定的な意見を持ったのかも?
読んでないヤツが好き勝手言いました
あくまでも今回ワタシが言ってるのは日本語能力の話ではなく、言語化できない部分においての誤読なので
もう文脈で適当に解釈して(放棄)
なんでオレンジが自分で考察するのも他人の考察を読むのも大好きなのかも、ある意味そこに関係してて、記事にあるように空気を読んで勝ち馬に乗る形であれば、周りがおもしろいといったらおもしろい、つまんないと言ったらつまんないって合わせればなにも言わないですむ><
でも、周りと異なる自分の意見を持ちそれをadvocateするなら説明が必要になる「周りの人はこういってるけどあなたは違うといっている。なぜ?」に答える必要が出る><
そうなるとより深く検証したり外から考え方の補強を取り込んだり矛盾の解消が必要になったりする><
その流れの中でより広い情報が得られて、次になにかを観たりした時にその情報を下敷きにより深く検証できたりする><
その繰り返しが楽しい><
This account is not set to public on notestock.
じゃあ、解釈の個人差と表現したほうがいい?
ただ「誤読は悪!」みたいな考え方は解釈の世界を狭めるようでワタシは好きじゃないけど
あまりにも頓珍漢なこと言って作品批判するわけでもなければ誤読はあっても良いと思う
This account is not set to public on notestock.
周りがなんて言おうと好きなものを「スキ」と表明することは自分の好きなモノを守るために必要な行動なんだという学びを得た
オレンジ的にはこの部分がおもしろかった><
"「ネットで“おもしろい”って声をあげるのは、勇気がいるんです。絶対に否定されないような、あらゆる人が傑作と認めている“勝ち馬”にしか、“おもしろい”って言えない空気がある。..."
映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) | 現代ビジネス | 講談社(5/5) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83647?page=5
オレンジってある意味これの正反対じゃん?>< 空気読まない><
クルマだって人によって評価は分かれるし、時に開発陣の予想を超えたヒットやムーブメントを引き起こすこともある
作品だって同じだと思う
ボク個人の解釈が作者の意図を超えることがあっても無駄に負い目を感じる必要はない
誤読が許されない、作品の解釈には絶対的な正解が求められるって考え方はやっぱりボクは好きじゃない
解釈というのはそもそも作品に触れてみて自分の心がどう動かされたか、どう捉えたかで変わってくるのだから人それぞれで違ったって良いじゃないか
そのバラツキが許せない人々、解釈や考察が嫌いな人々からの同意を得られなくても良い。彼らとボクとでは見えている世界が違うだろうし、理解できないだろうから
映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由 @gendai_biz https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83647 #現代ビジネス
>そもそも、なぜ文字ではなく映像で作るかっていうと、役者の発するセリフだけじゃない、醸し出された雰囲気や、言語化しにくいメッセージを表現に込めたいからですよ。当然、観客によって受け取りかたはさまざまになるけど、それでいいんです。受け手には“作品を誤読する自由”があるんだから。誤読の自由度が高ければ高いほど、作品の奥が深い。……というのは、僕の意見だけど
これを制作側の人が言っていてホッとした