で、将来的にどうしたいかの世界的流れで言うと
「有人の航空機のうち、操縦士が全く必要がない比較的小型でパーソナルユースに使用できるやつを、普通の航空機とは別枠にすることで操縦士居なくても合法にするといい感じかも!?」(=だいたいそれの事を空飛ぶクルマ(自動車じゃないタイプ)って言ってる)
みたいな情勢っぽさ><
で、将来的にどうしたいかの世界的流れで言うと
「有人の航空機のうち、操縦士が全く必要がない比較的小型でパーソナルユースに使用できるやつを、普通の航空機とは別枠にすることで操縦士居なくても合法にするといい感じかも!?」(=だいたいそれの事を空飛ぶクルマ(自動車じゃないタイプ)って言ってる)
みたいな情勢っぽさ><
身も蓋もなく言うと
Q. 空飛ぶ車クルマの法的な定義は?
A. まだなんも決めてないのでこれから決める
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これとかはまあ、マニア目線で見れば割と面白いかも
そこまで詳細に整備のシーンをガッツリ描いてるわけでもないし、大分フィクション入ってるけど
(ラリー会場でライブとかやってないし、タービンの試験に使ってるベンチがお粗末すぎるetc......)
お話はありきたりで普通
これのクライマックスの「ほら簡単でしょ」感好きだけど、省略しまくってて惜しい事になってるけど、これをちゃんと覚えたら観客もFFSでオートランド使って着陸出来るくらいにまで細かくやったら、観客にウケるか飽きるか、どっちか謎><;
乱気流/タービュランス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%B0%97%E6%B5%81/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
陰謀論者の人たちって割と明らかに怪しいことでも信じやすそうだからセールスとかS系の人たちに需要ありそう(?)
もう既にリテラシーの高い人間が鳥からマストドンへ移動してしまったので、リテラシーの低い人間しか鳥には残ってないのでこれ以上の人口流入は起こらない説
※マストドンユーザーのリテラシーが高いとは言ってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
素人からしたら小型機をひとまとめにセスナと呼んでたりするから
昔のおばちゃんがゲーム機を全てファミコンと呼んでたのと同じ感じなのかも(関係ないツッコミ)
映画「元カレとセスナに乗ったらパイロットが死んじゃった話」がタイトル変更へ 登場する飛行機が「セスナ」ではないと指摘(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2106/25/news053.html
名前変わったんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
保険で賠償補えたとしても等級が下がるのは面白くないので他の人間に丸一日クルマを貸すことはしないかな
出かけたときに運転変わってもらうとしても運転させる相手は選ぶ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
友人に貸した車が事故。あなたに責任はある? 【大阪弁護士会】Q&Aデータベース https://www.osakaben.or.jp/web/radio/view.php?data=soudan_m114-20000108.txt
貸した人間にも責任は生じるけど、一応賠償とかは減額されるっぽい(保険で賄える範囲?)
人に車を貸すの怖すぎない? 貸した人が事故起こしても車の所有者の責任になるんじゃなかったっけ (日本の場合)
車両保険、人じゃなくて車に付いてるから人に貸せるんだ
https://www.geico.com/living/driving/auto/car-safety-insurance/hey-can-i-borrow-your-car/