■超希少 サクマエンジニアリング オミクロンRトライク 製造1台のみ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n439189702
なんだこれ!?
■超希少 サクマエンジニアリング オミクロンRトライク 製造1台のみ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n439189702
なんだこれ!?
宇部興産のHP覗いたら想像以上に業種が手広くて笑った
これなら系列企業の商社経由で買い付けてきても何ら不思議ではない
ていうか、よく考えると宇部興産って直接トラックメーカーから買い付け出来るんでは感><(巨大なんでも屋さん(?)だし><)
【ヤフオク】ピータービルト379トラクターヘッドコンボイトレーラー激レア! http://racingcar.ready.jp/?p=10566
日本でもたまにこんなのがナンバーつけて走ってるんだよなぁ……
こんな感じの4シータートラックを見たんですよ。これの効率いい探し方ってあります? (買うとは言ってない) (ひしゃげたDというか蓋がされた湯呑みというかの直線側が座席の足のくる方である)
@tora https://www.goo-net.com/magazine/11851.html
クルマの車体傾斜だとメルセデスのマジックボディコントロールがありますね
あとはシトロエンがエグザンティアアクティバというクルマでやってたと思います。いずれも油圧ですが
なぜエアサスではないのかというとエアーだと車体を傾斜させる速度が遅いから、そもそもそんな頻繁にエアーの増量減量を繰り返していたらすぐにエアー切れを起こすからという理由です
エアサスの車体傾斜は車道ほどカーブが多くなく、大半が緩やかでカントがついており、コーナリングスピードも安定している鉄道車両だからこそ採用できる機構ではないでしょうか?
@tora その通り
ニーリングはエアサスだからできること
ニーリングがいらないと感じる人向けオプション
@tora ゴム製なんでそんなもんです
とはいえ滅多に壊れるもんでもないですし、大型車はマメに足回りの点検整備を行うので大した問題でもないでしょう
ちなみに、ご存知だとは思いますが大抵の路線バスはエアサス仕様の他に板バネ仕様に変更できるオプションが用意されてたりします
エアサスのメンテナンスが煩わしいと感じる運行業者もこれで安心(?)
宇部興産のアメリカ製トラクタってどこ経由で購入したんだろう?
あと消耗品とか部品の供給、日本車とアメリカ車が混じってるということは整備班はミリネジとインチネジの両方揃えるの面倒じゃない?とか色々と気になる
!!!!!><
「宇部興産 ダブルストレーラー」トミカ(ロングタイプ)発売について | 宇部興産株式会社 - UBE INDUSTRIES,LTD. https://www.ube-ind.co.jp/ube/jp/news/2020/20200728_01.html
@tora もしかしたら下がる側のベローズが劣化しやすくなる可能性もあるかもしれませんが、それ以外は特にニーリングをするからと言って余計なメンテナンスが発生するとは思えませんね
【トミカ50周年】出初式50台セット|定番トミカ|限定品や新作も。おもちゃ・グッズの通販ならタカラトミーモール【タカラトミー公式】 https://takaratomymall.jp/shop/g/g8000000001924
コレ全部並べたら東京消防庁の訓練みたいで楽しそう
【トミカ50周年】終電間近のロータリー50台セット|定番トミカ|限定品や新作も。おもちゃ・グッズの通販ならタカラトミーモール【タカラトミー公式】 https://takaratomymall.jp/shop/g/g8000000001932
シチュエーションも面白いけど、バスとタクシー以外にもちょいちょい乗用車が混じってるのが笑える