ゲームすきーに号泣5周年絵文字来たの?!通るんだ……(ゲームすきーは割とそのへんいけちゃうとこなのね…)
人外マスコットとボンズアニメが好きなオタクです。
好きなカプの話とかゲーム、アニメの話とかしてます。
現在はメギド72(マルシャク)、16bitセンセーションAL(マモコノ)、蓮ノ空(つづさち、ぎんかほ)の話してることが多いよ。
合わないなと思ったらいつでも気にせずリムブロミュートしてね。
Blueskyとのブリッジ対応しています。
Blueskyから当アカウントをフォローしたい際はこちら↓からどうぞ。
https://bsky.app/profile/nene-koma.misskey.cloud.ap.brid.gy
#searchable_by_all_users
投稿はここ中心になってきたけど、閲覧にメインで使ってるのは今でもfedibirdの方なんだよなー。色んな購読対象をリストに振り分けてって仕様が使いやすい。
メギド部のある鯖も増えてきたけど、〆好きも色んな層のオタクがいるからなんとなくの住み分けがされていくならそれで良いんじゃないかな。
もといファンの男女比にそこまでの偏りのないジャンルだけど、ツイッターではだからこその本来属してるオタク文化圏の違う層がかち合うことで起こる問題もあるよなって感じだったし。
そのへん住み分けが上手く機能すれば、同ジャンルの人でも使ってる鯖でなんとなくどういうオタク文化圏の相手なのかが予め分かりやすくなるだろうし。(どこの鯖がどういう気風のところってことが確立され、その情報が共有されてこそ機能する住み分けになるだろうけれど)
マストドンやってても感じてたけど、分散型SNSってツイッター以上に良くも悪くも利用者の層の分化、分断の起こる世界なんだよな。ミスキーに比べてマストドンはもっと鯖による分化が明確な場所だと思うけど、ミスキーも人が増えればよりそうなってくかもだし、住み分けがされた方が良いことも沢山あると思うしなー。
私はもといそこまで積極的に交流をする方ではないし、あまりどこかのコミュニティに属したいってわけでもないから、ここ(.cloud)を使ってます。
ツイッターだとかなりジャンルどころか同キャラ同カプ推しだからって理由だけではツルみたくねぇ…!って方だったから…(もちろん気質の好ましい方と関わるのは好きだよ)
ツイッターでもバズって流れて来たツイートの発信者がどういう界隈に属してる人間なのか、ホームまでいって確認しなくてもなんとなく判別出来れば便利じゃない?って感じ。世界が分断され過ぎるのも分散型SNS(鯖が分散してるだけで相互に繋がることは出来る)の意味が無いし良くないと思うけど、利用鯖情報が各ユーザーの属性を示すタグとして機能するのは役立つこともそれなりにありそうに思う。
RE: https://misskey.cloud/notes/9bgylfdknt
トワツガイ、ホーム画面に2人キャラ置けるって見かけて、公式がカップリング推ししてるジャンルすげぇ…!と思ったし、他のあらゆるソシャゲにも実装されて欲しい仕様だ…(カップリングオタクは推しを1人だけ選べと言われるとどちらかだけなんて選べなくて思考停止を起こす)