もっと穏やかな内容の小説だったら、ドリームワールドオンラインの続きだなー。
自称・略称・愛称などは「わーさん」です。どうぞお気軽に「わーさん」呼びしてください。
興味(ノリ)と好奇心(勢い)で何かやらかします。タイムラインで見かけた話題に軽率に乗ることがあり、話題に脈絡が見えないことも多いと思います。
創作活動もしており、わーさんの作品に関する感想(ネタバレ含む)やファンアートは大歓迎です。大人向けだけ、ちゃんとワンクッション心掛けてね!
アイコン元のキャラデザインは @hemogie さん作のLive2Dです。
Bridgy Fedを経由して、Blueskyにもブリッジ中。
そろそろ #一次創作 小説の、短編なりシリーズものなりに手を出したい気持ちがあるけれど、いまひとーつ気分が乗り切らない(と言い続けてそろそろ1年である)
うーん、完結作品で番外編を考えるならば、新しい七つの大罪(遺伝子改造、人体実験、環境汚染、社会的不公正、人を貧乏にさせる事、鼻持ちならない程金持ちになる事、麻薬中毒)は #絡繰異聞 に使えるかもなぁ。
昔からある七つの罪源(傲慢、憤怒、嫉妬、怠惰、強欲、暴食、色欲)はちょっと色欲あたりが難しいけど、 #想食種たちは安住したい で頑張れるかもしれない?
おはむにゃですー。
昨夜(というかこの明け方)に個人サイトに一気に手を加えたので、今日はまったりと過ごす予定。
旅人ノ夢
https://tabibito.yumegatari.com/
気が済むまでサイトで遊んだ(クッキーとジャバスクリプトでCSSなどのデザイン切り替えができるように設定した)ので、一旦おふとんだいぶ。
嗜好品(に限らないけれど、今回は敢えて嗜好品)って、やっぱり入口がなければ続ける人がいなくなって廃れてしまうので、ある程度間口を広げるための入門品(いわゆる廉価版)があって、一方でそれを追求したい方々のためのハイエンドモデル的なものがあって、ハイエンドモデルは技術の進歩(開発)や(伝統の)保守などのためにお高いのはお高い。
需要と供給、あと、全体的な層の厚みをどう制御するか、が多分マーケティングの腕の見せ所なんだろうなって思う。
物品そのものに需要が絶えない(筆記具など)であれば層は必然的に厚くなり、バリエーションは増え、ボールペンと万年筆のように内部で更に物品が分裂していって、より廉価的で大衆的なものが更に分岐していき、淘汰され、長く残ったものがやがて「積み重ねた歴史の価値」でより「嗜好品らしさ」を増して行くのだろう。
嗜好品にお金を出す、ということは、その界隈に価値を見出して投資をする、ということにもつながり、界隈の保守、あるいは進歩に自分なりの価値を見出して期待している(もしくはその界隈を必要としている)ということの表現と、わーさんは勝手に思っている。
元気な時は楽描きもできるけど、今はそれもできないくらい絵のスランプが長引いており、粘度の高い泥沼の中で対岸に向けて必死にもがいてる気分ではある。
仕事で必要な「イラスト風の図解」ならイケるけど、趣味としての絵が本当に手につかなくて、最近は個人サイトのお手入れとかで自分を誤魔化してる感が強い。
焦るほど気が滅入るのも事実なので、そのうち描くようになるさ、を合言葉に今日も他のことしてる。
ゆずもちさんのご意見を参考に色々サイトのデザインをいじれる実装を頑張ってるやつ、あとは雑記部分(ブログ的パーツ)が何とかなればって言ってるけど、あれのCSS解読・整理・分解はさすがにちょっと時間かかりそうだなと思ってる。
テストページはこんな感じ。
カラーリング候補は、デフォルトの他は水色、橙色、ダーク系。
フォントの明朝体・ゴシック体の切り替え、行間の選択、文字の大きさの変更は多分仕込めたから、あとは色変更の具体的なカラーリング(最も時間の溶けるやつ)が決まれば多分実装できるけど……
うーん、個人サイトについていっそ色々見た目で遊べるようにするのも楽しいだろうけれど、何をどう遊べるようにするかは検討が必要だなー。
フォントの変換や色の変更、空行の有無、みたいなのをタイムラインでお見かけして、色々考えている方々の多さに感心するなどしていますなう(サイトのデザイン切り替えに関して)
ボタンでCSSを切り替えることを覚えたので縦書き表示以外にも何か仕込めたら面白いのかもしれないけれど、わーさんの個人サイトは作品倉庫としての側面が強くてあんまり遊び心の入る余地が……。
サイトの縦書き表示の方法を変更した理由は、ズバリ、Safariでの表示が崩れて読みにくい現状にそろそろ重い腰が上がったから。
変更した結果、今度は3点リーダーの表示が崩れているけれど、ルビよりはマシと思う。また頑張って改善方法考えます。
比較スクショは、以下のページから。
蒼天「今、思ったことをやりましょう」:旅人ノ夢
https://tabibito.yumegatari.com/karakuri/karakuri_novel01_01.html
わーさんがHostdonさんで自鯖の海?に乗り出したのが2023年2月16日、Calckeyたてるのに成功したのが同年4月下旬、MySky(Misskey自鯖)たてたのが5月1日、その年は色々、本当に色々たてたり爆破したりして最終的に2024年1月にkmyblue自鯖をたて、今のドメインのkmyblue鯖は2024年2月4日(鯖のタイムゾーンの関係で2月3日のように登録されましたが実際は2月4日!)から、そしてそこからは割と穏やかに今に至る。かも。(記憶と記録サルベージしながら)
おはむにゃです。
いつの間にかkmyblueフォークを自鯖にするようになってから1年以上経ってた件。
うん、遡ったけど当日も周年のことひとっことも自分で言及してなかったかも?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おはむにゃです。
体調はまだ戻ってはいないけれど、もうそろそろ本職行かないとなぁ……無理しなければ、なんとかなるかなぁ。
ブロブについて、「耳のないブロキャ……すなわちドラえもんの亜種」みたいな訳の分からない考えが浮かんだ時点で、わーさんそろそろお布団に潜った方が良い。
体調は徐々に戻ってきつつあるけれど結局今日も仕事に行けていないので、だいじをとって明日の遠出の足もキャンセルして、家で閉じこもっていることにしたよ。
TAIDI 公式|PRODUCTS | Daiki株式会社
https://daikico.jp/taidi/
年末に、おそらくはFediverseのタイムラインの流れの中のどこかにあって試しにポチっていたこのTAIDI、お値段それなりっぽく見えるけど、ほいほい遠出してしまう系の人にはその価値はありそうだなってわーさんの中でもう1セット購入することが検討されている。
畳んで丸めた服を留めたりカメラをグルグル巻きにしたりと、ちょっとした遠出のパッキングに便利。