icon

ハワイのホテルはクソ高いのでAirBnb借りたほうがいい。Work from Hawaiもできる、って聞いた

icon

work from beachしたい

icon

いやworkするより海であそびたいな

icon

子猫のマッチングサイトに「この猫はtulleが好きです」って書いてあって、どんな食べものか不思議だったが、チュールのことだ

icon

猫の好みを把握できれば世界が獲れる

icon

買い物すっか

icon

@hnb はい、Amazonは怖いところですからね。気をつけます。

icon

なるほどね、basestationくらいまでならわざわざ下地探しするまではないってことね

icon

ドリル買った!!!

icon

ふーん、なるほどね。これを買えば買うほどVR空間で自由に動けるようになるのね
vive.com/us/accessory/tracker3

Web site image
VIVE Tracker (3.0) | VIVE United States
icon

7個あたりが現実的な上限ぽさ

icon

amazon.com/dp/B08W4VZLHP どうせ穴あけるなら、ってことでこれも買った

Picture Hanging System Click Rail Kits,in one Set Included Two of White Rails 59", Four of Steel Cables, six of Hooks, Four of end caps, and Installation Hardware - Amazon.com
icon

絵のある生活ができる

icon

「あの〜絵を探してて、できればxxx kg以内にしたくて〜」みたいな探し方

icon

耐荷重はともかく俺が持てる重さには限界がある

icon

工場基準だと持っていいのは男性で20kg、女性で10kgくらいだったような

icon

それ以上はカートを使えっていうルールです

icon

テレビ台の耐荷重ばかり気にしてテレビ買ったたらクソ重くてつらかったので学んだ

icon

ウッキウッキで組み立てて、いざ取り付けようとした瞬間にすべてを理解した

icon

でもでかい絵っていいよな、でかくて軽い絵を探すか

icon

ポスター貼っとけ、それはそう

2023-06-18 05:21:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

4Uのラックマウントサーバ (業務グレード) をサーバラックの最下段に挿入しようと思ったらクソ重くて腰をやるかと思ったのでわかる (?)

icon

なぜみんなはこういうものを買わないかを理解する瞬間ですね

icon

あとプロの偉大さを実感する

icon

俺たちの生活は思ったよりも筋肉に支えられてるのかもしれない

icon

「テレビ、50インチ〜65インチくらいだとさして値段が変わらない、こんなん最大のやつ一択でしょ」と思ったが、そうでもなかったことをあの日理解した

icon

ものには適切なサイズがある

icon

65インチの巨大テレビ、昨日はTwitchをラジオ的に流すために使われていました

2023-06-18 05:26:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あとこれは残酷な真実なんですが、重いものを一人で持ち上げたり動かすものではない……

icon

@lo48576 IKEAの組立マニュアル、これで始まりがち

Attach image
icon

「ホモサピエンスは過剰模倣といって、同種の行動を意味もわからず真似する習性がある。それは個人の知識だけでは回避しきれない危機を回避するためだ」っての読んだが、なるほどね、こういうことですね

icon

今しらべたら過剰模倣って心理学の用語でADHDの症状らしいけど、チンパンジーと人の赤ちゃんを比べると明確に違うらしいですよ
amazon.co.jp/dp/B07ZSW77ZM/

Amazon.co.jp: 文化がヒトを進化させた eBook : ジョセフ・ヘンリック, 今西康子: Kindle Store
icon

こんにゃくの意味不明な作り方を律儀に守ってた人だけが生き残り、無駄だと思って省略した人は死んでいった

icon

なんかどっかの島には採取して水に晒して灰で中和して、さらに貝殻のスプーンでカルシウムと反応させながら食べないと有毒になる植物があるらしいですよ

icon

そこに漂着した西洋人が、その辺をすべて省略して、適当に茹でて食べてたら栄養失調で死んだらしい

icon

オーストラリアにあるナルドーという植物の実で、アボリジニは粥にしたりして食べる
1. 粉にする
2. 大量の水にさらす
3. 粥にする
4. ムール貝のスプーンに反応させながらたべる

この2と4を領略した西洋人が、ビタミンB1を破壊されまくって栄養失調でしんだ。

icon

ということでした

icon

オーストラリアをどっかの島って言うな

icon

屈強なヨーロッパの探検家50人は北極圏で遭難し凍死しかけたが、同じ場所で先住民はあたりまえのように生活してる

icon

人類は自分の属してる文化によって生存可能性が左右される、文化には選択圧がかかる、みたいな文脈

icon

たしかになー、教えられたとおりにやったほうがいいって感じるもんな。これは俺の本能だったんだ。

icon

私は理性があるので、本能に逆らって新しいガジェットを買うことができます

icon

カレー作ります

icon

ルーの裏面に書いてある通りに作った最高のカレー

icon

ダッシュボードが全部液晶に置き換えられてるやつ乗ってみたいが、かなりいい値段がする

Attach image
icon

$70,000ドルだから日本円だと1000万円くらいかぁ。高級車だ。

bmwusa.com/vehicles/all-electr

Web site image
2023 BMW i4 All-Electric Gran Coupe | BMW USA
icon

bmwusa.com/contact/pre-order.h i5 だと$65,000でちょっとやすい。ナンバリングの意味がわからんん

Web site image
Pre-order the latest BMW models online | BMW USA
icon

i3 < i4 < i5 < i7ってことでいいんですか。インテルと一緒ですか?

icon

「なにかご質問はございますか?」「序列を教えてくれ」

icon

見積りフォームで遊んでたけど、ローンの金利5%とかじゃん。無理無理。

icon

車って資産だから実は買ってもお金が減らないんですよ。全部、実質無料。

icon

家計簿アプリがずっと幻想の数字を見せてくでるので困ってる

icon

駐車場にぶつけたりしてる俺の車が、はたしてその値段で売れるかな?

2023-06-18 11:17:40 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ボクはこれを修理にもっていったときに教えてもらいました

icon

これが噂の課金するとアンロックされるシートヒーターね

Attach image
icon

i4にオプションつけて$60,000のモデル買えば満足しそうだな、買わんが

icon

おしりがあったまるのなんか気持ち悪くて、シートヒーター苦手

icon

ハンドルヒーターもちょっと...

icon

二台目買うのはいろいろ厳しいので、弟あたりが買って日本に帰ったときに使わせてもらうくらいがちょうどいい

icon

弟が「1000万円を越えた分を別の銀行に移してるか」って聞かれたけど、お兄ちゃんはそんなに貯めてることにびっくりだよ。「越えてない!!!!」と教えてあげた。

icon

できるだけ年金とかそういうのに回してるから、日米の口座を合計しても1000万円はいかない。いくら円安でもいかない。

2023-06-18 11:56:37 灯油の投稿 opptape@mastodon.xn--t8jzbl7g.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

銀行口座には、手持ちの株を売って現金を作るまでの生活費さえはいってれば十分なんですよ

icon

これは意図して投資してるというより、株ボーナスを放置してるので勝手にそういうギャンブル性の高い資産配分になってる

icon

いい感じにするのも面倒なので、まあギャンブルするのも悪くないよね、って自分を納得させてる

2023-06-18 12:08:17 ばんじゅん🍓ch.の投稿 banjun@imastodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ほんとそう

2023-06-18 12:07:48 うさやんの投稿 woohnw@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

えめちゃくちゃいいじゃん。欲しい。。。

icon

豚汁を冷蔵庫で保存すべきか悩んでましたが、常温で放置してたら酢っぱくなったので正解を知りました

icon

たしかにお茶売ってるとこ少なくて苦労してる
togetter.com/li/2168958

Web site image
アメリカに行った初日、台湾出身の子が「日本人がみんな欲しがるやつあげる」と葉っぱの小袋を渡してきた話
icon

苦労=徒歩で行ける範囲では買えず、車を5分ほど運転する必要がある

icon

実家の時も徒歩圏にスーパー無かったのでは?それはそう

icon

近年はno sugarが甘くないって意味じゃなくて困りますね